lynx   »   [go: up one dir, main page]

ラベル 焼鳥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 焼鳥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

焼鳥 鈴音(やきとり すずね)/六本木

六本木の明治屋の裏あたりの雑居ビル2階にある「焼鳥 鈴音(やきとり すずね)」。焼鳥と中国料理の融合を図る興味深いコンセプトのお店です。シェフは20年以上、中国料理の世界で活躍したのち、恵比寿の「喜鈴」で焼鳥の腕前を磨いたそうです。
なのですが、当店は料理がどうのこうの言う以前に、お客様をお迎えする準備が全く整ってないですね。ホールのおぢはすげえ感じ悪く、かと思ったらシェフがドリンク場でホールのおぢを怒鳴りつけており大変キマG。ライブ感は抜群だ。

もちろん気のきかないホールを叱り飛ばしたい気持ちはわからないでもないですが、あの席数をひとりでサービスさせて回らなくなるなんて予見できたことでしょう。計画性の無さに因る機能不全を末端のスタッフのせいにするのは如何なものかと思います。
飲み物の注文は卓上のQRコードから。客単価1万円を超える店でこのロマンの無さ。安居酒屋やファミレスじゃあるまいし、当店は何処を目指しているのでしょうか。ある程度高価なお店であれば会話がきっかけでスタッフにファンが付くことも多いのに、お店自ら顧客との接点を放棄しており非常に勿体ない。
気を取り直して食事に参ります。イマドキの中華前菜であり、いずれも悪くない味わいです。ところで床の仕上がりが悪いのか、おぢが近くを通るたびにイスが傾いて床がギシギシ言います。
サラダは普通のサラダです。普通に美味しいのですが、この客単価で、このような名前の無い料理を出す神経がわかりません。

ところで、いちおう客の前だからと気を使っているのでしょうか、シェフがおぢを叱る際は顔を近づけ小声で語り掛けているようです。その様はタイトル戦直前の亀田三兄弟のメンチ切りに近いものがあり、あと数センチでキッスできてしまう距離感です。近い近い。
エビ蒸し餃子。プリプリのエビがジューシーで、薄い皮から透ける旨味が愛おしい。ただし、くどいようですが、おぢが近くを通るたびにイスが傾いてギシギシ言います。
焼鳥に入ります。まずはモモ肉で、当店は比内地鶏を用いているとのこと。ちなみに卓上には自家製の調味料(香辣醤、椒麻醤、沙茶醤)が用意されており、焼鳥に付けて味変を楽しむスタイルなのですが、結局どれも似たような味覚となってしまうので、使いどころが難しいです。
まるはつ。ジューシーで肉汁が溢れ、噛むほどに濃厚な旨味が広がります。焼き加減も程よく、プリッとした食感が堪りません。
せせり。コリッとした食感と濃厚な旨味が魅力的なのですが、おぢがグラスを下げようとする際、だらしなく乱れたシャツの袖口がソースに付きそうでヒヤヒヤしました。そういうところだぞ。ギシギシ言わすなよ。
ふりそで。焼き加減が絶妙で、しっとりした食感と深い旨味、甘みのある脂が口に広がります。ギシギシ。
芽キャベツ。普通に美味しいのですが、単に芽キャベツを半分に切って焼いただけであり、串物6本中の1本を担わせるには荷が重いと思料。
レバー。半生でトロトロ。濃厚な旨味とクリーミーな舌触りが心地よく、柔らかく溶けるような食感にメタリックな旨味が堪りません。

以上を食べたところで明らかに店が回っておらず、またシェフがパッキパキにキレており、店内のムードが明らかに険悪だったので切り上げて退散することに。軽く飲んで腹は3分目でお会計はひとりあたり8千円ほどだったので、普通に飲み食いすれば2万円近くを要したことでしょう。

私が責任を持ってお勧めしません。もし私の友人がこの店の門をくぐろうとするならば、私は積極的にそれを止めます。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
焼鳥は鶏肉を串に刺して焼いただけなのに、これほどバリエーションが豊かなのが面白いですね。世界的に見ても珍しい料理らしく、外国人をお連れすると意外に喜ばれます。
素人にとっては単に串が刺さった鶏肉程度にしか思えない料理「焼鳥」につき、その専門的技術を体系的に記しています。各名店のノウハウについても記されており、なるほどお店側はこんなことを考えているのかという気づきにもなります。

黒さつま鶏 煉火(れんか)/目黒

「やきとり阿部」系列の新店「黒さつま鶏 煉火(れんか)」が、目黒は「鳥かど」の跡地にオープン。目黒駅から歩いて十分強で、権之助坂を下って目黒川を渡って右に折れたところにあります。
店内は「鳥かど」の居抜きに近い形であり、焼き台を取り囲むコの字型のカウンター席が特徴的(写真は食べログ公式ページより)。たまたまかもしれませんが客層がイケイケで、連れている女の子自慢≒ポケモンカードで戦ってるみたいな雰囲気でした。互いを品定めする視線が苦手な方は個室を予約すると良いでしょう。
結論から述べるとお会計はひとりあたり1.7万円で、高杉でした。追加はしていないし、そんなに飲んだつもりもないのに、どうしてこんなことに。一体、悲しくて、悲しい。
まずは茶碗蒸し。生地の中にはモッツァレラチーズが組み込まれており、程よく溶けて新感覚。本日のアイデア賞です。
前菜(?)にササミの昆布締めにムネとモモのたたき。ササミの昆布締めが良いですね。ヘンにレアな串にするよりも、こうやって食べたほうが肉の良さを上手く表現できるような気がします。
焼鳥に入ります。当店は鹿児島県産の地鶏である「黒さつま鶏」を用いているとのこと。こちらは「手羽のネギ巻き」であり、手羽の骨を抜いてネギを挟み込んでいます。こちらも面白いアイデアであり、センスのある一本です。
この串は何だろう。隣のおぢの自慢話が大きくてよく聞こえなかったのですが、内蔵っぽいニュアンスがあり、コリコリとした歯ごたえが特長的。私のかなり好きなタイプです。
スナップエンドウ。焼き物でありつつシャキシャキとした歯応えを楽しむことができ、まだまだ多くの水分を含んで瑞々しいひと品。ほのかで爽やかな甘みが心地よい。
ひざまわり。膝関節周辺の部位であり、軟骨ならではのコリコリとした食感を楽しみます。脂身も多く、焼くと脂が溶け出しジューシーで濃厚な味わいが。
うずらの玉子。半熟に仕上がっており、卵黄がトロトロと口の中でとろけます。コクがあり、濃厚な味わいです。
隣のおぢの自慢話が大きくてよく聞こえなかったのですが、柑橘の何かも出ます。お口直しにちょうど良し。鬼おろしはお代わりを気前よく持ってきてくれるのが嬉しい。
レバー。近年流行の生に近いものとは違って、中々しっかりと火が入っています。これは赤ワインが欲しくなる。
白子。焼鳥屋で白子を食べるのは初めてなのですが、これは鶏の精巣なのでしょうか。だとしたら体格の割に超デカいなあ、などの変な方向に感激してしまい、味の記憶が欠落してしまいました。
レンコン。串焼きにすることで外はカリッと中はシャキシャキとした食感のコントラストが生まれます。
つくね。ピンポン玉をひと回り小さくしたようなサイズ感ですが、密度はミッチミチに強く、思いのほか食べ応えがありました。タレや卵黄など暴力的な味覚は排除されており、肉そのものの美味しさを楽しみます。
皮をカリカリに焼いて、奈良漬けと共にゴハンと海苔で巻いたひと品。鶏皮の旨味と奈良漬けの甘辛が絶妙にマッチし、やはりアイデア賞なひと品です。
スープは追加料金で鶏そばに変更してもらいました。宝石のような黄金色に輝く清湯スープがバリ旨く、濃厚ながらも上品な味わいです。麺も細目ながら噛み応えがあり、麺料理として非常に完成度の高いひと品です。

ただ、以上でひとりあたり1.7万円ってのはやっぱり高杉だよなあ。店員が妙に多い割に焼き台がボトルネックになっており、結果として手待ち時間の人件費を食べているゾーンに入っているのかもしれません。色々とセンスは感じるので、シェフが独立して5-6席のワンオペ店とか始めると凄く良さそうな気がする。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
焼鳥は鶏肉を串に刺して焼いただけなのに、これほどバリエーションが豊かなのが面白いですね。世界的に見ても珍しい料理らしく、外国人をお連れすると意外に喜ばれます。
素人にとっては単に串が刺さった鶏肉程度にしか思えない料理「焼鳥」につき、その専門的技術を体系的に記しています。各名店のノウハウについても記されており、なるほどお店側はこんなことを考えているのかという気づきにもなります。

串六×九(くしろっく)/栄町(那覇)

安里の有名居酒屋「全色 本店 (フルカラー)」の2階にオープンした「串六×九(くしろっく)」。経営は同じなのか予約の電話はフルカラーに繋がりますが、驚かずに堂々と「クシロックの予約です!」と宣言しましょう。
1階のフルカラーを抜けて階段を登ると串六×九。カウンター7-8席にテーブル席がいくつかの小さなお店であり、場面で飛び込みでも入れるそうですが肉の在庫に限りがあるとのことで、やはり予約で訪れるのが安心です。
生ビールはプレミアムモルツの香るエールで600円ぐらいだったかな。量はたっぷり注ぎ方もバッチリで思わず笑みが零れます。また、沖縄の焼鳥としては珍しく日本酒も充実していました。
前菜に「薩摩地鶏のたたき」。肉質がしっかりとしており、噛むほどに深いコクと旨味が広がります。ニンニクの風味もきいており、食欲に点火する旨さです。
さっそく本番が始まります。まずはモモ。しっかりとした肉質で、肉は伊達鶏を起用しているそう。カットも大きくムシャムシャと食べる歓びを刺激します。
お口直し用の鬼おろし。事前にチョロっとタレがかかっており、これだけで立派なひと品です。
レバー。こちらも特大サイズであり、独特の風味とねっとりとした食感が特長的。大きさが大きさなだけに独特の風味が強調されるので、好き嫌いは分かれるかもしれません。
手羽先。骨が抜いてあり食べやすいやつ。皮はパリパリ肉はジューシーでコラーゲンたっぷり。何と言っても骨がないので食べやすい。手を汚すことなく気軽にパクパク食べ進めることができます。
シイタケ。きのこ特有の旨味と香りが魅力的で、仕上げにグラナパダーノを削りかけるのが当店流。焼鳥屋の中で異彩を放つ存在感。
せせり。鶏の首周りの肉であり、引き締まっていて弾力があります。ホースラディッシュを添えて脂っこさを中和。さっぱりとした後味を演出します。
だきみ。クソデカサイズを途中で包丁で切れ目を入れて焼き上げるという面白い試み。肉のさっぱりとした味わいと、皮のパリパリとした食感を同時に楽しむことができ、このコントラストが堪らない。
砂肝。コリコリとした食感で、脂身が少なく、淡白な味わいです。山わさびも添えられており、爽やかな辛味が砂肝の旨味を引き立てます。
ねぎま。定番中の定番であり、香ばしく焼かれたネギは甘みが増して、肉の旨味を引き立てます。まさに焼鳥の王道と言える味わいであり、万人受けする味覚です。
ささみ。柔らかくシットリとした口当たりで、淡白な味わい。トッピングにグラデーションがあり、色んな味付けを楽しむことができました。
〆の炭水化物に紫蘇を用いたジェノベーゼ風のパスタ。生ハムも添えており、紫蘇の爽やかな香りと生ハムの塩気がマッチします。ただ、普通に美味しいのですが、ここは普通に鶏出汁のお茶漬けとか親子丼とかで充分だったかもしれません。人の欲望は尽きない。
以上を食べて結構飲んで、お会計はひとりあたり7千円ほど。伊達鶏を用いたクソデカサイズの焼鳥を腹いっぱい食べてこの支払金額は栄町の奇跡と呼べるかもしれません。ワサビなどはチューブであり、また、提供するテンポは遅めなど課題はありますが、それらを補って余りある費用対効果の良さがある。要するに見事だ。やっぱり焼鳥はこれぐらいの価格帯がいちばん幸せを感じるなあ。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
焼鳥は鶏肉を串に刺して焼いただけなのに、これほどバリエーションが豊かなのが面白いですね。世界的に見ても珍しい料理らしく、外国人をお連れすると意外に喜ばれます。
素人にとっては単に串が刺さった鶏肉程度にしか思えない料理「焼鳥」につき、その専門的技術を体系的に記しています。各名店のノウハウについても記されており、なるほどお店側はこんなことを考えているのかという気づきにもなります。
Лучший частный хостинг