lynx   »   [go: up one dir, main page]

ラベル 定食 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 定食 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

浮島ガーデン/浮島通り(那覇)

沖縄のヴィーガン料理の第一人者である「浮島ガーデン」。ゆいレールの駅からは離れているものの、国際通りから少し入った「浮島通り」に位置しているため、観光客からのアクセスも悪くありません。
古民家を改装した店舗であり、オーガニックなショップっぽいインテリア。1階はテーブル席で、2階は靴を脱いで上がるスタイル。オリジナル商品の物販スペースなどもあります。
食事は全てドリンク付き。スタバなら500円ぐらいしそうなドリンクも併せて楽しむことができます。私は200円の追加料金で地元のクラフトビールを楽しみました。ビールは日が高いうちに飲むのが一番旨い。
私は「沖縄五穀プレート」を注文。2,100円です。五穀を用いて肉や魚、卵、乳製品の味わいを表現しており、ヴィーガン云々を議論する以前に普通に美味しい。
とりわけ穀物を用いて表現した「ハーベストミート」や「フィッシュアンドチップス」が良いですね。タルタルソースにまでヴィーガンと徹底しており、JALファーストクラスラウンジで起用している代替肉よりも全然レベルが高いです。
こちらは「島豆腐のベジタコライス」。島豆腐をタコミートのような味わいに仕上げており、食感や調味を含め良い意味で暴力的な味わい。台北の「CHAO 炒炒新亞洲蔬食(CHAO stir fry)」もヴィーガンのくせに激しい料理が続きましたが、当店もその可能性を窺わせる出来栄えです。周りを取り囲むお野菜もとても美味しい。
変な表現ですが、普通に美味しかった。ヴィーガンの方もそうでない方も純粋に料理として楽しむことができるお店。ドリンク付きで2,000円前後という支払金額はリーズナブルと言えるでしょう。

東京におけるヴィーガンは宗教的かつファッション志向な面が強く、肌がガサガサで浅黒い鶏ガラみたいな人が、なぜかいつも不機嫌に説教しているようなイメージが残りますが、当店はその悪印象を払拭するパワーがある。 こういうお店が増えれば日本でのヴィーガンに対する見方も変わってくると思うのだけれど。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。

馳走 麹屋(ちそう こうじや)/白金台

港区が「みな得ポイント還元キャンペーン」という、謎にお得なpaypayキャンペーンを実施しており、せっかくなので20%還元の対象店舗である「馳走 麹屋(ちそう こうじや)」にお邪魔してきました。
場所は白金台プラチナ通りから一本入った路地。私の推しのイタリアン「三和(さんわ)」の近くです。店名にもあるように麹をテーマにした料理が特長のひとつだそうで、自家製の塩麹や味噌を使用し、食材の旨味を引き出す優しい味わいを追求しているようです。
店内は入ってすぐのカウンター席に、奥に簡単な間仕切りのある個室がいくつかあります。私は2千円の「馳走御膳」を注文しました。二段の小さなお重にお料理が少しづつ詰め合わさった数量限定品であり、正午の時点で売切御免となることもあるようです。
上段にはお魚にお肉の煮込みに豚角煮とキャベツの煮込み。私は冬の間は沖縄で過ごすことが多く、その間に豚の角煮を食べまくるのですが、彼の地のそれとはまた違った魅力が感じられる味覚です。
下段にはお造りと鶏の団子と煮凝り。お重に入って実際映えないですが、このお造りは大変質が高く、何万円もする高級日本料理店のそれに勝るとも劣らない美味しさです。
白ゴハンはお米屋さんから精米したてを仕入れた上で羽釜炊きにしているそうで、その辺の定食屋のライスとは一線を画す味わい。雑味が無く、透き通るような甘やかさが心に残ります。
お味噌汁にちょっとした小鉢も付きます。これだけ上質な食事を摂って2千円とは大変お値打ち。それほど量が多いというわけではありませんが、質が高いと心も満足いくものです。
「馳走御膳」のほかにも選択肢は用意されており、また、事前に予約をしておけばコース料理もお願いできるとのこと。私は次回は夜にお邪魔し、日本酒と共に楽しみたいと思います。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
日本料理は支払金額が高くなりがち。「飲んで食べて1万円ぐらいでオススメの日本料理ない?」みたいなことを聞かれると、1万円で良い日本料理なんてありませんよ、と答えるようにしているのですが、「お前は感覚がズレている」となぜか非難されるのが心外。ほんとだから。そんな中でもバランス良く感じたお店は下記の通りです。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

くろぎのおかず [ 黒木 純 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/1/20時点)

黒木純さんの著作。「そんなのつくれねーよ」と突っ込みたくなる奇をてらったレシピ本とは異なり、家庭で食べる、誰でも知っている「おかず」に集中特化した読み応えのある本です。トウモロコシご飯の造り方も惜しみなく公開中。彼がここにまで至るストーリーが描かれたエッセイも魅力的。

なかよし食堂/石垣島

石垣島で最も有名な食堂のひとつ「なかよし食堂」。ロゴの「な」と「よ」の穴あき部分がハートになっておりかわちいです。1968年創業と歴史は古く、食べログでは百名店に選出。軒先に駐車場はありますが埋まりがち、かつ、難しくもあるので、近場のコインパーキングなどを利用するのが無難です。
店内は古き良き沖縄の食堂そのもの。ゲストは地元民も観光客もごちゃ混ぜで、店のオバチャンも慣れているのか、分け隔てなく接してくれます。昼食時は行列ですが、ピークタイムを外せばガラガラです。
店のオバチャンから「人気は八重山そば」との案内があったので、そのまま注文すると、1分もしないうちに供されました。スープは豚骨主体でコクがたっぷり。醤油の風味もきいており、思いのほかパンチのある味覚です。
お肉は豚で、しっかりと煮込まれており味が強く麺が捗ります。麺は黄色がかった中太ストレートの丸麺で、八重山そばの王道といったスタイル。本当のそれに比べると噛み応えが乏しいですが、このあたりの好みは人それぞれでしょう。
こちらは「ゴーヤーちゃんぷる」。自動的にライスとお椀も付随します。先の「八重山そば」は600円、こちらは800円と懐に優しい。
ゴーヤーを主役にランチョンミートや豆腐、卵などの様々な食材を炒め合わせた沖縄を代表する家庭料理。ちょっとマヨネーズが入っているのかなあ、独特の酸味が感じられ、アクセントとしてちょうど良かった。
以上の合計が1,400円と大変良心的な価格設定。いずれの料理も定番の美味しさで、毎日お邪魔しても食べ飽きない魅力が感じられます。隣のオジィが食べていた「やきそば」もすげえ旨そうだったなあ。八重山そばを用いたもので、肉や野菜がたっぷり組み込まれたものでした。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:沖縄そば | 石垣市


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。

ヤスとカマーの店/石垣島

石垣島の空港でレンタカーを借り、平久保崎灯台など北部の観光地に向かうと、伊野田集落付近で否が応でも目につく「ヤスとカマーの店」。その独特の外観から宗教施設か何かと訝しむのですが、観光客はもちろん地元の方にも人気の定食屋さんでした。
店内は古民家を改装した風のインテリアであり、木材を中心に温かみのある雰囲気です。小上がりもあって、子連れにも優しいのは沖縄ならでは。ピークタイムは待ちが生じますが、事前に電話をしておけば上手くやってくれるようです。
人気の「八重山ソーキそば」。いわゆる八重山そばにスペアリブの煮込みが別皿でやって来て、小鉢とセットで千円ポッキリです。
八重山そばは、沖縄県八重山諸島発祥の郷土料理で、丸い麺と豚骨ベースのあっさりスープが一般的ですが、当店のスープはコクがあり複雑な味覚を構成しています。麺は太目の柔らか目で、日本そばとは噛み応えの点で大いに異なるので、このあたりの好みは人それぞれかもしれません。
別皿で供されるソーキ。豚のスペアリブをじっくりと煮込んだその味わいは、とろけるような柔らかさと、染み渡るような濃厚な旨味が心に残りました。豚肉の旨味が凝縮された煮汁は、濃厚ながらも上品な甘さ。運転が無ければ間違いなくビールを注文していました。
こちらは「フーチャンプル定食」。メインのおかずに白ゴハン、小鉢にお椀、お漬物が付いて800円です。
フーチャンプルーは沖縄の郷土料理のひとつで、車麩(くるまふ)という独特の麩を使った炒め物。お麩にはモチモチとした独特の食感があり後を引く美味しさ。お麩だけでなく野菜やランチョンミートも組み込まれており、語感よりも食べ応えがあります。
お椀はかきたま汁で、ふんわりとろける卵と出汁の風味が調和した、シンプルながらも奥深い味わい。たっぷりのワカメを加えることで磯の香りがプラスされ、より風味豊かに楽しむことができます。
ライスは一般的な定食屋のそれですが、ボリュームは沖縄サイズであり、成人男子でも余裕で満腹になることでしょう。
怪しげな店名と外観から恐る恐る入店しましたが、沖縄料理の王道を行く定食屋でした。個人的にはソーキの煮つけがツボであり、あの濃厚な旨味はやはり酒と共に楽しみたい。空港からもそう遠くないので、石垣の北部観光の際には立ち寄ってみましょう。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:食堂 | 石垣市


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。

スタンド 富(とみ)/天王寺

天王寺駅から歩いてすぐのルシアスビル地下レストラン街にある「スタンド 富(とみ)」。夜は海鮮系の居酒屋ですが、ランチタイムは魚介類を中心とした定食を楽しむことができます。ちなみに写真の奥に見える行列は、これまた大人気の「スタンドふじ 本店」です。
店内は厨房に面したカウンター席に、小さなテーブルがいくつか。ラーメン屋とそう変わらないキャパなので、グループで訪れるのは難しいでしょう。1-2人でお邪魔するのがベストです。
私は一番人気の「たっぷり刺身盛定食」を注文。1,280円です。食べる前から「この店はアタリだ」と確信した瞬間です。
お刺身は十数種類という物凄まじいラインナップ。東京の雑な居酒屋の刺身盛であっても3-4千円は請求されそうです。もちろん質は中くらいでありスーパーで買うものと大差ありませんが、であればこの量がこの金額で楽しむことができるのは大変お値打ち。
ライスは一般的な定食屋のもの。大盛無料であり、殆どのおぢはそうしていました。私は普通盛りです。
小鉢類(?)も用意されており、いずれもゴハンが捗るものばかり。写真下の明太子にはイカが組み込まれており中々の美味しさです。
お味噌汁は魚介類のエキスが、というわけではなく一般的なもの。この日はキャベツ多めでした。
以上を食べて1,280円と大満足。同じものを丸の内あたりで楽しめば倍以上は請求されそうです。女子ひとり客も多く、隣のギャルが食べていた「生あじフライ定食」もすごく美味しそう。今度は夜に飲みに来てみようかな。

食べログ グルメブログランキング


人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。
Лучший частный хостинг