HARDWARE
- この記事のURL:
キーワード
「X68000 Z SUPER/Z XVI」の実物サンプルを初公開。瑞起,東京ビッグサイトで4月23日から開催される展示会Japan IT Weekに出展
瑞起は本日,東京ビッグサイトで2025年4月23日から4月25日に開催される「IT・DX・AI総合展:Japan IT Week」内の「IoT・エッジ コンピューティング EXPO」にブース出展し,小型ホビーPC「X68000 Z」の新モデル「X68000 Z SUPER」と「X68000 Z XVI」の実物サンプルを初公開すると発表した。
独特のデザインが魅力のCorsair製ワイヤレスヘッドセット「VOID WIRELESS v2」が発売に
2025年4月18日,SB C&Sは,Corsair製のゲーマー向けワイヤレスヘッドセット「VOID WIRELESS v2」を発売した。独特のデザインと,PCやMac,PS5/4,スマートフォンなどで使えるマルチプラットフォーム対応が特徴だ。税込価格は1万7980円である。
4K/60fpsと1080p/240fpsの録画対応で税込2万円台半ばのUSBキャプチャユニットがAVerMediaから登場
2025年4月18日,AVerMediaは,USBビデオキャプチャデバイス「Live Gamer ULTRA S GC553Pro」を4月25日に発売すると発表した。既存製品をベースとして,録画可能なフレームレートが向上したのがポイントだ。税込の想定売価は,2万4860円前後となる。
Nintendo Switch 2に互換性のある周辺機器とNintendo Switchソフトの動作環境を公開中。任天堂の全122タイトル中,非対応ソフトは1本のみ
任天堂は,2025年6月5日に発売する予定のNintendo Switch 2について,Nintendo Switchと互換性のある周辺機器とソフトの動作環境を公開している。完全に非対応の任天堂タイトルは記事執筆時点(2025年4月17日17:30ごろ)で,全122タイトル中「Nintendo Labo Toy-Con 04: VR Kit」のみだ。
GeForce RTX 5060 Tiを搭載したMSI製グラフィックスカードが国内発売
2025年4月16日,MSIは,NVIDIAのデスクトップPC向け新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti」を搭載したグラフィックスカードを国内発売すると発表した。グラフィックスメモリ容量16GB版と8GB版を搭載した製品をそれぞれ4モデルラインナップする。
メモリ16GB版GeForce RTX 5060 Ti搭載カード計3製品がASUSから登場
2025年4月16日,ASUSは,NVIDIAのデスクトップPC向け新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti」のグラフィックスメモリ容量16GBモデルを搭載したグラフィックスカード計3製品を国内発売すると発表した。いずれも独自クーラーを採用したクロックアップモデルとなる。
GeForce RTX 5060 Tiを搭載したコンパクトなZOTAC製グラフィックスカード計2製品が発売に
2025年4月16日,ZOTACは,NVIDIAのデスクトップPC向け新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti」を搭載するコンパクトなグラフィックスカード「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 16GB Twin Edge OC」と「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 8GB Twin Edge OC」を発売した。
待望のミドルクラス市場向けRTX 50シリーズが登場! 「GeForce RTX 5060 Ti」の性能をゲームで検証してみた
2025年4月16日22時,新しいミドルクラス市場向けGPU「GeForce RTX 5060 Ti」のレビューが解禁となった。そのゲーム性能はどの程度なのだろうか。Palit製のRTX 5060 Ti搭載カード「GeForce RTX 5060 Ti 16GB Infinity 3」で,ゲーム性能を検証してみよう。
GAINWARD製GeForce RTX 5060 Ti搭載グラフィックスカードが4月19日に国内発売
2025年4月16日,ニューエックスは,NVIDIAのデスクトップPC向けGPU「GeForce RTX 5060 Ti」を搭載したGAINWARD製グラフィックスカード「GAINWARD
新世代の量子ドット有機ELパネルを採用した34インチウルトラワイドディスプレイ「AW3425DW」がAlienwareから登場
2025年4月15日,Dellは,ゲーマー向け製品ブランド「Alienware」の有機ELディスプレイ「Alienware 34 240Hz QD-OLEDゲーミング モニター」(AW3425DW)を発売した。新しい筐体デザインと新世代の量子ドット有機ELパネルを採用するのが特徴だ。税込直販価格は12万9800円。
「Nintendo Switch 2」,第2回抽選販売の実施が明らかに。4月28日午後以降に受付開始予定
任天堂は本日,マイニンテンドーストアにおける「Nintendo Switch 2」の第1回抽選販売の応募受付を終了するとともに,第2回抽選販売を,4月28日午後以降に実施すると発表した。応募条件や抽選スケジュールは不明で,第1回抽選で設定されていた条件が,変更される可能性もある。
GeForce RTX 5060 Ti/5060搭載グラフィックスカード計10製品をPalitが発表
2025年4月15日,Palitは,NVIDIAのデスクトップPC向け新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti」や「GeForce RTX 5060」を搭載したグラフィックスカード計10製品を発表した。なお,いずれも具体的な発売日や価格は明らかになっていない。
顔だけでゲームやってみるぜ! メガネに付ける未来的ハンズフリーマウス「JINS ASSIST」を実際に試してみた
アイウェアブランド「JINS」が開発した「JINS ASSIST」は,メガネに装着し,顔の動きだけでPCやスマホをマウス操作する,未来感あふれるウェアラブルデバイスだ。そんなことが本当に可能なのか,実際に試してみたのでレポートする。
Blackwell世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」「GeForce RTX 5060」が発表に。ノートPC向けも5月中に登場
米国時間2025年4月15日,NVIDIAは,「Blackwell」アーキテクチャに基づいたミドルクラス市場向けの新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti」と「GeForce RTX 5060」を発表した。GeForce RTX 5060 Tiは,世界市場では4月16日に発売の予定だ。
2.5スロット厚モデルのGeForce RTX 5080搭載カードや白色クーラー採用GeForce RTX 5070カードがZOTACから発売に
2025年4月15日,ZOTACは,新型グラフィックスカード「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 AMP Extreme INFINITY ULTRA」,「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 SOLID CORE OC」,「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 AMP White Edition」を4月18日に発売すると発表した。
2基のHDMI 2.1入力を備えたゲーマー向け27型4Kディスプレイ計3製品がJAPANNEXTから発売に
2025年4月11日,JAPANNEXTは,27インチサイズで,解像度3840
GeForce RTX 5070搭載のゲーマー向けノートPCや500Hz表示対応ディスプレイなどGIGABYTEが新製品を紹介
2025年4月9日,GIGABYTEは,今後国内発売を予定するゲーマー向け製品を公開した。GeForce RTX 5070を搭載するミドルクラス市場向けノートPC「AORUS ELITE 16」や,垂直最大リフレッシュレート500Hz表示対応の有機ELディスプレイ「AORUS FO27Q5P」に注目だ。
クロックアップ版RTX 5070は,RTX 4080超えを達成できるのか。Palit「GeForce RTX 5070 GamingPro OC」で検証してみた
「GeForce RTX 5070」の動作クロックを引き上げたクロックアップモデルは,どれくらい性能を引き上げることが可能だろうか。Palit製の「GeForce RTX 5070 GamingPro OC」を使用して,RTX 5070のオーバークロックにおける可能性を確かめてみたい。
スライムやはぐれメタルが微笑むPC用ゲームパッド「ドラゴンクエスト ホリパッド」が5月27日発売
2025年4月9日,ホリは,「ドラゴンクエスト」とのコラボモデルとなるPC用ワイヤードゲームパッド「ドラゴンクエスト ホリパッド for Windows PC スティックストレートタイプ」のスライムモデルとはぐれメタルモデルを2025年5月27日に発売すると発表した。
Google純正スマートフォン「Pixel 9a」が4月16日に国内発売。8万円でも上位モデルと同じプロセッサでAI機能も使える
2025年4月9日,Googleは新型スマートフォン「Pixel 9a」を4月16日に発売すると発表し,予約の受付を開始した。内蔵ストレージ容量128GBモデルと256GBモデルをラインナップしており,税込の直販価格は順に7万9900円,8万4900円となる。
白色クーラーを採用したGeForce RTX 5090カードや薄型のGeForce RTX 5070 TiカードがZOTACから発売に
2025年4月8日,ZOTACは,新型グラフィックスカード「ZOTAC GAMING GeForce RTX
スマホ向けゲームのグラフィックスを改善する「Tile Based Rendering」での新テクニックとは? ArmのGPUアーキテクトが語る
GDC 2025でArmは,GPUアーキテクトのPhillip Garcia氏による講演を行った。この講演は,PCやゲーム機のGPUと比べて非力なスマートフォン向けGPUの消費電力を減らしながら描画効率を上げるのに役立つ,非常に興味深い内容だったので,解説したい。
2〜3世代前から買い換えで大幅性能アップ!? 「GeForce RTX 50」シリーズ搭載ノートPCを披露するイベントが秋葉原で開催
2025年4月5日,NVIDIAは,秋葉原の「e-sports SQUARE AKIHABARA」で,新世代GPU「GeForce RTX 50」シリーズをアピールするユーザー向けイベント「NVIDIA Gamer Day」を開催した。イベントに先立って行われた報道関係者向け説明会の内容と,ノートPCの実機を紹介しよう。
Nintendo Switch 2,アメリカにおける予約受付を延期。トランプ政権の関税措置の影響を見きわめるため
任天堂の新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」のアメリカでの予約受付開始が延期されたと,海外メディアが報じている。当初は北米時間の4月9日が予定されていたが,新たな日付は未発表。アメリカ政府が打ち出した新たな関税措置による市場への影響を確認する時間が必要だという。
Nintendo Switch 2のニンダイ発表&先行プレイレポートまとめ。気になる本体のことやあのゲームのことをこちらでチェック!
「Nitendo Switch 2」に関する情報が一気に公開された2025年4月のアタマ。あらためて一つひとつ確認したいけど,あまりの情報量でどこから手を付けたらいいか分からない! なんて人もいるはず。というわけで,実機写真やプレイ動画を含めつつ気になるSwitch 2のあれこれをこちらにまとめてみました。
「Nintendo Switch 2」の第1回抽選予約受付がスタート。期間は4月16日11:00ごろまでを予定
任天堂は本日(2025年4月4日),新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」の第1回抽選予約受付を開始した。受付期間は4月16日11:00までを予定している。Nintendo Switch 2(日本語・国内専用)モデルは4万9980円(税込),「マリオカート ワールド」をセットにしたモデルが5万3980円(税込)だ。
200Hz表示対応で税込2万円台半ばの23.8型フルHDディスプレイがJAPANNEXTから発売に
2025年4月4日,JAPANNEXTは,23.8インチサイズで,解像度1920
Unity Technologies,自社製最新エンジン「Unity 6」でSwitch 2ローンチタイトル「サバイバルキッズ」を開発。最近の開発アプローチで技術検証も
Unity Technologiesは本日(2025年4月4日),Nintendo Switch 2のローンチタイトルの1つ「サバイバルキッズ」を同社の最新エンジン「Unity 6」を活用し,コナミデジタルエンタテインメントと共同開発したことを明らかにした。Unity Technologies自身で開発したことにより,自社の技術検証にも繋がったそうだ。
Nintendo Switch 2はレイトレーシングとDLSSに対応。NVIDIAが公式blogで明かす
2025年4月3日,NVIDIAは,同社の公式blogにて,任天堂の新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」が,同社製のカスタムプロセッサを採用しており,「レイトレーシング」と超解像技術「DLSS」に対応することを明らかにした。
写真で見る「Nintendo Switch 2」。考え抜かれた「Joy-Con 2」の使いやすさに脱帽だ[Switch 2先行体験]
2025年4月3日,任天堂は,「Nintendo Switch 2」のメディア向け体験イベントを開催した。本稿では,体験会場で展示されていたSwitch 2の実機を,写真を中心に紹介しよう。とくに注目したいのは,一新された専用ゲームパッド「Joy-Con 2」だ。
Switch 2と一緒に使いたい純正周辺機器。専用プロコンやゲームキューブ風ゲームパッドをチェックしてみた[Switch 2先行体験]
「Nintendo Switch 2」には,すでにさまざまな専用周辺機器が発表されている。4月3日に行われたメディア向け体験イベントでは,任天堂純正周辺機器の数々が出展されており,一部は実際に試用できたので,写真を中心に紹介しよう。
Switch 2のマウス操作,快適! 「Civilization VII」と「信長の野望・新生」でさっそく試してみた[Switch 2先行体験]
Nintendo Switch 2の体験会で,「Sid Meier's Civilization VII」と「信長の野望・新生」を触ってきた。Switch 2には,Joy-Con 2の新機能としてマウス操作がある。これを使えば,直感的で快適な操作ができるのでは?
キーボードを取り外せるゲーマー向け小型ノートPC「OneXPlayer G1」の展示がスタート
2025年4月3日,テックワンは,メディア向けの説明会を開催し,ONE-NETBOOK製の小型ゲームノートPC「OneXPlayer G1」を公開した。本製品は,着脱式キーボードを備えたクラムシェルノートPCで,キーボードを取り外すとゲームパッドとタッチ式キーボードが現れる仕組みを採用しているのが特徴だ。
「Switch 2 Proコントローラー」は,背面ボタンやヘッドホンマイク端子を搭載。データ移行方法や対応メモリーカードなどの情報も明らかに
任天堂は2025年4月2日に配信した「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 - 2025.4.2」にて,Nintendo Switch 2の周辺情報を公開した。配信では,Switch 2 Proコントローラーの情報や対応メモリーカード,Switchからのデータ移行方法が明らかになった。
ゲームキューブのソフトがNintendo Switch 2の「Nintendo Switch Online + 追加パック」に登場。「ゼルダの伝説 風のタクト」などを遊べる
任天堂は本日配信した情報番組「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2」で,「Nintendo Switch Online + 追加パック」のNintendo Switch 2専用サービスとして,2001年に発売したニンテンドー ゲームキューブのソフトが登場することを発表した。
Nintendo Switch 2,抽選販売の応募にはプレイ時間50時間以上などの条件クリアが必要に。詳細は4月4日以降発表
任天堂は本日(2025年4月2日),6月5日に発売を予定している「Nintendo Switch 2」の抽選販売を,マイニンテンドーストアにて行うと発表した。応募には「2025年2月28日時点で,Nintendo Switchソフトのプレイ時間が50時間以上であること」などの条件達成が必要だ。
Nintendo Switch 2に搭載されるJoy-Con 2にはマウス機能も搭載。最大120fps対応,記憶容量は256GB,ドックには冷却装置も
任天堂は本日(2025年4月2日)配信した「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2」にて,Nintendo Switch 2本体に搭載される新機能の詳細を発表した。Joy-Con2にマウス機能が搭載され,最大120fpsに対応,記憶容量は256GB,ドックに冷却ファンも採用されている。
Nintendo Switch 2ではゲームを遊びながら,ボイスチャットやビデオチャットを楽しめる
任天堂は本日配信した情報番組「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 - 2025.4.2」で,Nintendo Switch 2にボイスチャット機能「ゲームチャット」を実装することを明らかにした。ほかのデバイスを用意しなくても,ほかのプレイヤーとゲームのオンラインマルチプレイを会話しながら楽しめる。
Nintendo Switch 2は「おすそわけ通信」を搭載。片方のプレイヤーがソフトを持っていれば,本体を1人1台使ってプレイできる
任天堂は本日,Nintendo Switch 2に搭載される新機能「おすそわけ通信」を発表した。これまでの「おすそわけ」は,1台の本体でJoy-Conを1つずつ分けてプレイするモードだったが,Nintendo Switch 2では,片方のプレイヤーが「おすそわけ通信」に対応するソフトを持っていれば,本体を1人1台使ってプレイできる。
Nintendo Switch 2の発売日が6月5日に決定。税込価格は4万9980円
任天堂は,本日(2025年4月2日)配信された情報番組「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 - 2025.4.2」にて,Nintendo Switch 2を,6月5日に発売すると発表した。
Snapdragon G3x Gen 2を搭載したレトロ調のAndroidゲーム機「AYANEO Pocket ACE」が発表に
2025年3月28日,AYANEOは,Android搭載の携帯型ゲーム機「AYANEO Pocket ACE」を発表した。搭載SoCに,Qualcommの「Snapdragon G3x Gen 2」を採用しており,ゲーマー向けスマートフォンに匹敵する性能を備えているという。
マルチディスプレイ用途に適したサングラス型ディスプレイ「AirVision M1」がASUSから登場
2025年4月2日,ASUSは,サングラス型ディスプレイ「ASUS AirVision M1」を,クラウドファンディングサービス「GREEN FUNDING」で販売すると発表した。申込は4月2日17時から開始する予定。税込価格は10万3800円。
Snapdragon 7+ Gen 3採用で4万円切りの8.8型ゲーマー向けタブレット「iPlay 70 mini Ultra」が4月10日に登場
2025年4月1日,ALLDOCUBEは,8.8インチサイズのディスプレイを搭載したゲーマー向けタブレット「iPlay 70 mini Ultra」を4月10日に公開すると予告した。搭載SoCに,Qualcomm製の「Snapdragon 7+ Gen 3」を採用しつつ,4万円を切る価格を実現するという。
GIGABYTE製ノートPCの直販サイト「GIGABYTEストア」がオープン
2025年4月1日,GIGABYTEは,同社製ノートPCの直販サイト「GIGABYTEストア【公式】」の開設を発表した。本ストアでは,これまでのGIGABYTE製ノートPCの取扱店では販売していなかったスペックの製品を中心に幅広いラインナップを取りそろえるという。
INNO3D製「GeForce RTX 5080 X3 OC」&「GeForce RTX 5070 Ti X3」レビュー。SFF準拠のRTX 50搭載カードは性能も優秀だった
今回テストするのは,INNO3Dの「INNO3D GeForce RTX 5080 X3 OC」と,「INNO3D GeForce RTX 5070 Ti X3」である。どちらも「SFF-Ready」を謳うグラフィックスカードだ。GPUの性能をどこまで引き出せるのか。ゲームで検証してみよう。
4Kでゲームするならディスプレイ? それともプロジェクタ? BenQの液晶「EX271U」とプロジェクタ「X3100i」で体験してみた【PR】
一昔前よりはハードルの低くなった4Kでのゲームプレイ。BenQの27インチゲーマー向け4K液晶ディスプレイ「EX271U」と,ゲーマー向け4Kプロジェクタ「X3100i」を試用して,同じ4Kでも印象が大きく異なるゲームプレイを「モンスターハンターワイルズ」で体験してみた。