作り先ながらの特別な品も。全国の「酒造処」(醸造所、蒸溜所、ワイナリー)
その土地ならではの気候や水や素材を使った、全国各地の「酒造処」をまとめました。
記事作成日:2024/09/13
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる879件の口コミを参考にまとめました。
世界にある様々な種類のお酒。神様への捧げ物として崇高な存在だったり、逆に持ち込みすら禁忌されていたりと、扱いも様々です。
日本国内は前者ですが、不思議なのは日本酒以外にも世界のお酒が造られていて、種類や製法によって「蔵元」「醸造所」「蒸留所」「ワイナリー」などと呼び方も異なります。
本まとめでは甘味処みたいに「酒造処」なんて造語を勝手に作ってしまいましたが、まとめ作成者が訪れたことのあり、各地で雰囲気の異なる「酒造処」を紹介します。
※本まとめでは他のレビュアー様が撮影された写真も拝借しております。使用についてクレーム等がございましたら、メッセージまたはコメントをいただければ、こちらにて削除等の対応をいたします。
出典: toshiki 100%さん
最初に北海道・余市のウイスキー蒸留所から。外観からも圧巻されます。
出典: なおかりさん
博物館の中には、試飲スペースが。ポットスティルが目印です。
出典: ヘベレケゆうちょさん
高級ラベルの試飲もできますが、ブレンド前の原酒をテイスティングできるのは興味深い。
183人
2054人
0135-23-3131
出典: 腹黒亭みやびさん
いや…ここ工場じゃなくて、野球場ですよね?
出典: eb2002621さん
でも、その球場内にビールの醸造タンクを作っちゃったんです…
出典: Pentasさん
よなよなエールが主体となって醸造した、オリジナルのクラフトビール。1球1打を注視しながら、片手にはコップがあります。
234人
1021人
不明の為情報お待ちしております
出典: だるま3世さん
こちらは、蔵開きの際に訪れました。いぶりがっこ等のおつまみと合わせて、様々なお酒を飲み比べです。
5人
17人
0182-32-0126
出典: 玉かずらさん
ニッカの蒸留所2件目。雪積もる宮城の山の中にもあります。
出典: サガやんさん
見学ツアーに申し込むと、大きなポットスティルを見上げることができます。
出典: mangomanさん
見学後には複数のジャパニーズウイスキーを試飲できます。
226人
1195人
022-395-2865
出典: 食べみんみんさん
果物王国・山形からは、高畠町にあるワイナリーを紹介します。
出典: take log23さん
ガラス越しですが、直売店からは貯蔵庫を拝見できます。
出典: Lovecatさん
時期によって異なりますが、こちらで造られたワインを試飲できます。
156人
1439人
0238-57-4800
出典: fumion9222さん
いきなり飛んで福岡へ。日本酒がメインですが、ビールやリキュール系も製造されています。
出典: だるま3世さん
個人的に美味しかったのは、ホワイトエールの地ビール。爽やかな香りがいいんです。
75人
1159人
092-806-1186
※本記事は、2024/09/13に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。