lynx   »   [go: up one dir, main page]

【東京】都内で食べる『カツカレー』の図鑑

出典:Breadenさん

【東京】都内で食べる『カツカレー』の図鑑

「カツ」と「カレー」はどちらも人気のメニューですが合体した『カツカレー』を無性に食べたい時があります。都内で食べ歩いたいろいろな『カツカレー』をご紹介します。

更新日:2023/06/23 (2023/05/30作成)

9810view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる13114の口コミを参考にまとめました。

『カツカレー』のバリエーション&どこで食べるか?

『カツカレー』の「カツ」は一般的には豚肉の「ロースカツ」が主流ですが、ここでは「豚肉」ベースの「トンカツ(「ロースカツ」や「ヒレカツ」)」だけではなく、「ビーフカツ」「チキンカツ」「ハムカツ」「メンチカツ」までをスコープとしました。
店の種類は、
■カレー専門店
■とんかつ専門店
■町中華
■そば屋
■洋食・定食・食堂
などで食べることができるので、5つに分類しています。

■カレー専門店

【宝町】ロダン

ロダン

『ロースかつカレー』

『ロースかつカレー』には「ジャガイモ」半分と「ゆで卵」半分がのっています。「カレー」には明るいベージュ色の何かで模様的なアクセントがつけてあり、よく見るとその上には「白ゴマ」が散りばめてあります。「ロースカツ」はしっかりしたサイズ、「カレー」適度なスパイシーさで濃度は高めで「ロースカツ」も含めて美味しいです。

ロダン

標準的なボリューム。

ロダン

東京メトロ銀座線の宝町駅と日比谷線の八丁堀駅の中間くらいにあります。

【鷺ノ宮】カレーや うえの

カレーや うえの

『チキンカツと野菜のカレーあぶりチーズのせ』

「チキンカツ」は3個、「野菜」は「ニンジン」「ナス」「ジャガイモ」などで、その上に炙った「チーズ」がのっています。「カレー」はマイルドな味わいでスパイシーさはほとんど感じない「ジャパニーズスタイル」。特に美味しく感じたのは「野菜」で素材の食感をきちんと維持しながらも「カレー」と「チーズ」に合体しながら溶け込んでいます。コストパフォーマンスは十分です。

カレーや うえの

標準的なボリューム。

カレーや うえの

西武新宿線鷺ノ宮駅から線路の南側を西に徒歩2分、妙正寺川左岸のローカルなスーパーの2階です。

【高田馬場】白カレーの店 1/f ゆらぎ

白カレーの店 1/f ゆらぎ

『カツ白カレー』

「ホワイトソースとココナッツミルクをベースに9種類のスパイスを配合しました」という仕様で、見た目が「クリームシチュー」のようです。よく見ると白い「カレー」の中には「挽肉」がゴロゴロ入っています。「カツ」は標準的なサイズ。「白カレー」はスパイシーさは弱めですが、「ソース」と「挽肉」が凄く相性良くとても旨いです。正直「カレー」とは違う食べ物の気もしますが、個人的には好きな味です。

白カレーの店 1/f ゆらぎ

標準的なボリューム。

白カレーの店 1/f ゆらぎ

高田馬場駅から徒歩4分。神田川右岸沿いにある「カレー専門店」です。店内入って左側の自動券売機でメニュー選択です。

【中目黒】ぺろり

ライスカレー ぺろり

『カツカレー』

『カツカレー』は「ライス」の上に「挽肉」がたっぷり入った「カレー」をかけてあり「カツ」も大きめです。神保町の「まんてん」系列のようで、粘度が高く「挽肉」が入ったスタイルはほぼ同じ印象で美味しいです。

ライスカレー ぺろり

ポーション多めでヘビー。

ライスカレー ぺろり

東急東横線または東京メトロ日比谷線の中目黒駅から山手通りを約1.2㎞南下。徒歩15分程度の山手通り外回り車線沿いの店です。

【祖師ヶ谷大蔵】カレーの南海

カレーの南海

『チキンカツカレー』

「カレー」は「キッチン南海」の流れだけあって黒くて粘度が高め。色だけ見ると「デミグラスソース」のようです。味は濃厚な中にコクがあって美味しいです。「チキンカツ」はサクッと揚がっており比較的軽め。「カレー」が濃いので「チキンカツ」で中和するイメージで食べれます。「カレー」だけだと濃くて食べづらいかもしれません。

カレーの南海

標準的なボリューム。

カレーの南海

小田急線祖師ヶ谷大蔵駅北口から祖師谷通りを北に徒歩4~5分ほどです。

【西高島平】ブラウンオニオンカレーファクトリー

ブラウンオニオンカレーファクトリー

『2種のカレー ミックスかつ』

揚げ物含めて全体がボリューミー。「ひれカツ」は丸い塊が1/2にカットしてあり結構ヘビー級です。「カレー」は「オリジナル」と「キーマ」の2種で「ジャパニーズ」スタイルの印象ですが一口ごとに、「揚げ物」や「野菜」「マッシュドポテト」「福神漬け」「らっきょう」などと一緒に食べられる贅沢な食べ方で美味しいです。研究された個性的な「カレー」です。

ブラウンオニオンカレーファクトリー

ポーション多めでヘビー。

ブラウンオニオンカレーファクトリー

都営三田線西高島平駅の南側で徒歩2~3分。クルマだと駐車場が2台分ありますが、満車の場合はコインパーキングになります。

【新橋】伽哩屋 DEW

伽哩屋 DEW

『特製ブレンドカレー(並)』+『メンチカツ』

カレーはカレースタンド系そのもの、「メンチカツ」は揚げたてなんですが、残念ながら機械づくり感満で、サクッと食べる「カレー」です。

伽哩屋 DEW

軽めのポーション。

伽哩屋 DEW

新橋駅から汐留方向に進んだ交差点のそばにあるカレー店です。

■とんかつ専門店

【西新宿】とんかつ檍のカレー屋 いっぺこっぺ

とんかつ檍のカレー屋 いっぺこっぺ 西新宿店

『ひれかつカレー』

『ひれかつカレー』は丸い「ひれかつ」が3個で一つが3つにカットしてあり、「キャベツ」も敷いてあります。「福神漬け」は自由に使えます。「ひれかつ」が美味しいので満足度が高いです。また「ひれかつ」部分だけで「ひれかつ定食」的にも楽しめるのがうれしいです。「茎わさび」で食べても美味しかったですが、卓上にある「ヒマラヤ岩塩ナマック」がヒットでした。

とんかつ檍のカレー屋 いっぺこっぺ 西新宿店

標準的なボリューム。

とんかつ檍のカレー屋 いっぺこっぺ 西新宿店

最寄り駅は東京メトロ丸の内線の西新宿駅。西新宿7丁目の路地にあります。

【浅草】河金

河金 千束店

『河金丼ヒレかつ重』

「河金丼」=「名物カツカレー」です。
「ヒレかつ」は薄くカットしてあり、「カレー」にまみれていることもあり見た目は「ヒレかつ」っぽくないです。「ご飯」の上には少量の「千切りキャベツ」が敷いてあります。「カレー」は和風でもったりした昔ながらのタイプで粘度は少し高め。見た目通りの味ですが、老舗感があって美味しいです。

河金 千束店

標準的なボリューム。軽めに感じる人もいるかも。

河金 千束店

東京メトロ銀座線の浅草駅と日比谷線の入谷駅の中間あたりです。

【新宿三丁目】王ろじ

王ろじ

『とん丼』がスペシャリテで「=カツカレー丼」

『とん丼』のカツは「熟成したロースの余分な脂身をカットして叩いて柔らかく仕上げています。」とのことで、見た目は丼に卵を縦に割ったようなサイズの3つのトンカツがのっており、その下のご飯にカレーがかかっています。
トンカツはヒレカツのような柔らかさで脂もなくさっぱりして美味しいです。カレーはそこそこスパイシーです。

王ろじ

標準的なボリューム。

王ろじ

新宿伊勢丹のすぐ横の路地にある「とんかつ屋」さんです。

【学芸大学】とんかつLAB 学芸大学

とんかつLAB 学芸大学

『メンチカレー』

『メンチカレー』は2個搭載で、直径6㎝くらいなので「メンチカツ」としては小さめですが厚みがあり、1個は半分にカットしてあります。中は「肉汁」が流れるタイプではなくあっさり系。「塩」を少しつけて食べてみると旨いです。「カレー」も「バターチキン」的なニュアンスも感じたので多分いろいろ入っていて美味しく研究された味だと思います。

とんかつLAB 学芸大学

標準的なボリューム。

とんかつLAB 学芸大学

東急東横線学芸大学駅から高架下を北東方向に徒歩1分くらい。高架下にある「学大小路」の一角にある「とんかつ屋」です。

【四ツ谷】かつれつ四谷たけだ

かつれつ四谷たけだ

『もち豚ロースかつカレー』

130gの「ロースカツ」に「カレー」がかかってないスタイルで登場。「カツ」1㎝以上の厚みがあり、「カレー」が混ざらなければ「カツライス」としても食べることができます。「ロースかつ」は柔らかくてジューシー。「カレー」には「豚肉」も入っており、粘度が高く濃厚なタイプでこれまた美味。卓上には「つぼ漬け」があり、「福神漬け」の代用になります。「キャベツ」「ポテトサラダ」も付いていてうれしい限りで満足度も高いです。

かつれつ四谷たけだ

結構しっかり目のポーション。

かつれつ四谷たけだ

JR中央線、東京メトロ丸の内線、南北線の四ツ谷駅から徒歩4~5分。「しんみち通り」を入ってすぐです。

【新宿】卯作

卯作

『卯作カツカレー』

球状の「メンチカツ」が2個。フォークで割ると肉汁が溢れ出します。メニューには「イメージは餃子」と書いてあり、確かに中身が「餃子」的な感じもあります。「カレー」の色は普通で粘度は高め。それほどスパイシーではないですが美味しいです。

卯作

標準的なボリューム。

卯作

JR新宿駅東口から徒歩2~3分です。
ビルの3階にあり入口がわかりづらいですが、「日高屋」の右側の階段を3階まで上がったところにあります。

【赤坂】とんかつ 赤坂 水野

とんかつ 赤坂 水野

『カツカレー』

少しこぶりな「ロースかつ」が「ライス」の上にのっており、「カレー」とは接点がないようにレイアウトされています。「カレー」は粘度が高く「豚肉」等の「具」が入っていて「コク」があり美味しいです。「カツ」は「とんかつ屋」だけあり、小さめですが美味しいです。「福神漬け」は自由に使えます。ボリュームはさほどないですが、あっさり食べることができる「カツカレー」です。

とんかつ 赤坂 水野

とんかつ 赤坂 水野

東京メトロの赤坂駅と溜池山王駅の中間くらいのビルの2階にある「とんかつ屋」です。

■そば屋

【大泉学園】そば処 福田屋

そば処 福田屋

『カツカレーライス』

「そば屋」らしく「グリーンピース」がのって「福神漬け」のあり色合いが綺麗です。「カレー」は熟成感のあるまったりした和風味で美味。「カツ」がデカくて断面の厚みは1㎝以上あります。脂身もありますが、全体が柔らかく美味しいです。

そば処 福田屋

かなり多めのポーションでヘビー。

そば処 福田屋

西武池袋線大泉学園駅から北東方向に徒歩数分です。

【大井町】しぶそば

しぶそば 大井町店

『カツカレー』

「カレー」には「グリーンピース」が3個のっています。「カツ」は1㎝ほどの厚みですが、食べると「ハムカツ」のような柔らかさ。「カレー」はスパイシーさはなくマイルドな味わい。総合的には軽く食べることができる美味しい「カツカレー」で、なんとなく女性でも抵抗なく食べられるような仕様に感じました。

しぶそば 大井町店

標準的なボリューム。

しぶそば 大井町店

東急大井町線のガード南側にある「サンピア商店街」にあります。アーケードなので雨でも濡れないで行けます。

■町中華

【中野坂上】中華料理 新華楼

中華料理 新華楼

『カツカレー』

あまり体裁にはこだわりなくカレーがかけてありますが、このカレーが微妙に焦げている感じで旨いです。病みつき系の味です。
カツは決して厚みはなくどちらかと言えば薄めなくらいですが、なんだかおいしい『カツカレー』です。

中華料理 新華楼

標準的なボリューム。

中華料理 新華楼

中野坂上交差点からは北西方向の路地にある昭和風情の中華料理店です。

【東伏見】吉野

吉野

『カツカレーライス』850円。

「カレー」は想像より黄色っぽく、「カレー」の中には「豚肉」や「タマネギ」が入っています。「カツ」はそこそこの大きさで、厚みも1㎝くらいあり結構豪快な印象。赤くないオレンジ色の「福神漬け」が添えてあります。「カレー」の味は「和風ダシ」を感じる「蕎麦屋」タイプで美味しいです。途中で気付きましたが、皿は深さもあってボリュームがあります。

吉野

かなり多めのポーションでヘビー。

吉野

西武新宿線東伏見駅北口から北東方向に徒歩3分ほどの路地にあるベーシックな町中華です。

【西新宿】竹葉軒

竹葉軒

『カツカレーライス』

『カツカレーライス』は、「カツ」の上にニンジンや豚肉入りの家庭的な「カレー」がかかってグリーンピースがのってます+キャベツ、きゅうり、トマトにマヨネーズも付いています。+「冷奴」「お新香」「オレンジ」「スープ」「ご飯」でかなりのボリューム。「カツ」はコロモと肉が分離しやすいですが家庭的なカレーとの組み合わせで美味しいです。個人的には「福神漬け」が欲しかったです。

竹葉軒

「カツ」+「カレー」で「ご飯」は別でかなりのボリューム。

竹葉軒

中野坂上交差点からは北東方向の住宅街の中にある中華料理店。西新宿との中間くらいです。

■洋食・定食・食堂

【明治神宮前】大衆食堂BEETLE 原宿

大衆食堂BEETLE 原宿

『カレー』+『ハムカツ』

『カレー』は590円とは思えないしっかりた内容で「味噌汁」と「小皿」2つが付いています。「ハムカツ」はコロモが薄めのタイプ。「カレー」は和風の味わいもあり、「ハムカツ」と一緒に食べるのが美味しいです。「ハムカツ」は比較的あっさりしているのでそれほど重量感なく食べられます。この場所と内容を考えたら素晴らしいコストパフォーマンスです。

大衆食堂BEETLE 原宿

標準的なボリューム。

大衆食堂BEETLE 原宿

東京メトロ明治神宮前駅から徒歩3分程度でラフォーレの裏側になります。店の入口が2カ所あり、表参道側から教会通りに入る場合は左側の「酒と飯」の提灯が目印、モーツアルト通りからは階段を2階に上がると入口があります。

【江古田】ランチハウス

ランチハウス

『カツカレー』

「カレー」は少し寝かせてあり粘度が高めで美味しいです。「カツ」はそれほど大きくなくて特徴もありませんが、750円なので妥当だと思います。

ランチハウス

標準的なボリューム。

ランチハウス

西武池袋線江古田駅南口を出て西方向に線路沿いに進むと徒歩2分ほどです。

【吉祥寺】まるけん食堂

まるけん食堂

『カツカレーライス』

こちらの『カツカレーライス』は、「タマネギ」の量が凄いです。見た目は「タマネギ」「ニンジン」「豚肉」。「カツ」の上から全面的に「カレー」がかけてあるので「カツ」が判別できません。「カレー」は粘度が高めで家庭的なタイプですがコクがあって旨いです。吉祥寺の中心部からは外れていますが、この内容で700円は素晴らしいです。

まるけん食堂

結構多めのポーション。

まるけん食堂

JR中央線吉祥寺駅から北に1㎞ほどの住宅地の中にあります。女子大通り(東京女子大)を南に入ってすぐです。

【高円寺】タブチ

タブチ

『カツカレーライス』

皿がデカく、スマホで測ると横幅が35㎝あります。皿がデカい分「カツ」はそれほど大きくは感じませんが十分なサイズ。「ジャガイモ」が2個のっているのが特徴で他の人の「カツカレーライス」も同じです。「カレー」はマイルド&家庭的で、懐かしい味で美味しいです。
高円寺でこれを600円で提供しているのが凄いです。訪問時、周囲のオーダーの7割は『カツカレーライス』でした。

タブチ

標準的なボリューム。

タブチ

JR中央線高円寺駅から線路高架下を西に徒歩数分進んだところにあります。

【江戸川橋】キッチンタロー

キッチンタロー

『メンチカツカレー』

シンプルな見た目で、「メンチカツ」は普通サイズ、「肉汁」が溢れ出るタイプではなく「あっさり」系。「カレー」は素材がゴロゴロしていない旨味が溶け込んでいるタイプで「豚肉」はありますが、他には固形物はなく粘度も高めで色も黄色め、これは「昭和の学食的味わい」で軽く食べられて旨いです&好きです!

キッチンタロー

軽めのポーション。

キッチンタロー

東京メトロ有楽町線の江戸川橋駅の4番出口から東方向に徒歩5分ほどです。

【永田町】ミルクホール

ミルクホール

『カツカレー』

オープンキッチンなのでオーダーが入ってからカツを揚げているのがわかります。福神漬けやチーズはカウンターに置いてあります。
味はポピュラーなジャパニーズカレーの味で万人受けするタイプで普通に美味しいです。

ミルクホール

軽めのポーション。

ミルクホール

ニューオータニ・ガーデンコートの4階です。先にメニューを決めて券売機で食券を購入し、ラーメンやカレー、定食などに分かれているカウンターで受け取る社員食堂スタイルです。

【新江古田】レストラン 中里

レストラン 中里

『カツカレー』

見た目は少し小さめで、「グリーンピース」が数個のっており、端には「福神漬け」。「カツ」は「カレー」に塗れているので正確な大きさは把握できませんが、それほど大きくなく厚みも薄めで、食べやすいようにカットしてあります。「カレー」は旨味が溶け込んでいて明確な固形物はありませんが美味しい「洋食屋のカレー」です。たくさん食べる人には物足りないと思います。

レストラン 中里

軽めのポーション。

レストラン 中里

都営地下鉄大江戸線の新江古田駅を出たところの「江原町2丁目」交差点を1㎞弱南下した住宅地の一角にあります。

【人形町】洋食 小春軒

洋食 小春軒

『カツカレー』

想像よりは一回り小さい皿でカツのサイズも小さめです。カツは1㎝弱の厚みでギトギトしていないあっさりした揚げ方で美味しいです。カレーにも小さい牛肉などが入っており、想定内の洋食屋カレーで美味しいです。強いて言えば「福神漬け」が欲しかったです。

洋食 小春軒

軽めのポーション。

洋食 小春軒

創業明治45年‼(1912年)の超老舗。
人形町駅A2出口から南西方向に進み、「来福亭」「玉ひで」が出てきた先にあります。

【大井町】ブルドック

ブルドック

『メンチカツカレー』

『メンチカツカレー』にはデカい「メンチカツ」がのっています。表面積は大きいですが厚みはそれほどでもなく、表面はカリッとしていますが具の密度が低いのでそれほどヘビーな感じではないです。「カレー」は黄色系で「タマネギ」や「豚肉」は入っていて粘度は中くらい。食べると少し酸味を感じます。

ブルドック

結構多めのポーション。

ブルドック

大井町駅から徒歩2~3分のディープな路地にある洋食店。

【江古田】キッチンABC

キッチンABC 江古田店

『オムチキンカツカレー』

『オムチキンカツカレー』は「ドライカレー」が「オムレツ」に包まれてその上に「チキンカツ」が搭載され「黒カレー」がかかっています。サラダとスープ(豚汁)付きです。
「黒カレ」ーは「カレー」というよりは「デミグラスソース」を濃くした印象。チキンカツの表面積は大きいですが厚みはないので意外に食べられます。

キッチンABC 江古田店

少し多めのポーション。

キッチンABC 江古田店

西武池袋線江古田駅南口から徒歩1分です。

※本記事は、2023/06/23に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ
Лучший частный хостинг