lynx   »   [go: up one dir, main page]

京都で湯豆腐といえばココ!市内のおすすめ店18選

出典:おつまみZさん

京都で湯豆腐といえばココ!市内のおすすめ店18選

観光地として名高い京都市は、様々な史跡とともにグルメスポットも多数点在しています。特に、精進料理が起源と言われている湯豆腐を扱っている名店には、京都観光の際にはぜひ訪れたいところです。今回は、京都市内でおすすめの湯豆腐が食べられるお店をまとめました。

更新日:2024/06/11 (2019/06/07作成)

59135view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる4118の口コミを参考にまとめました。

京都駅周辺にある湯豆腐が美味しいお店

京豆冨不二乃

JR京都駅に直結している、ジェイアール京都伊勢丹11階で営業しているお店です。国産大豆を使用した様々な豆腐メニューを提供しているとか。

高層階のため窓際の席では京都市内を一望でき、絶景を眺めながらお食事ができるそうです。

京豆冨不二乃

写真の「湯とうふ」は豆腐のほか、生麩や湯葉などの京都を代表する食材も一緒に楽しめるとのこと。

付け合わせの、温かい昆布ダシの特製つゆは、湯豆腐と抜群の相性だそうです。

こちらはランチメニューの「昼膳(竹)」。おかわり自由のおぼろ豆腐が含まれた、お豆腐づくしのセットなのだとか。

この他、湯豆腐がおかわり自由の「昼膳(松)」も注文できるとのこと。

・昼の湯とうふ膳
湯豆腐は美味しかったし、最後のデザートでは抹茶をせんじて頂けました。とにかく出てくるのが早い!せっかちな私には喜ばしいです。

出典: nyahotanさんの口コミ

お豆腐が苦手な友人も美味しいと言って食べていたのでとてもオススメです。美味しかったです。ご馳走様でした。

出典: rixxnrinさんの口コミ

祇園四条・東山エリアにある湯豆腐が美味しいお店

奥丹 清水店

奥丹 清水

祇園四条駅から徒歩で約15分、三年坂にある湯豆腐が食べられるお店です。

綺麗な庭が見える店内は和の雰囲気で、まるで高級旅館のよう、という声も。大勢のお客さんが来店するそうなので、予約は必須とのこと。

奥丹 清水

お店の庭の地下に豆腐工房を設置していて、毎朝職人が丁寧に豆腐を造っているそうです。

シンプルな味の湯豆腐は九条ネギや山椒唐辛子とよく合い、一丁ほどのボリュームながら最後まで美味しく食べられるとのこと。

奥丹 清水

こちらは「昔どうふ一通り」の中の胡麻豆腐。お豆腐自体が香ばしく、つゆもしっかりした味わいなのだとか。

滑らかな食感で、お酒にもよく合うヘルシーな豆腐だそうですよ。

食べ終わって、御庭をじっくりと眺める。風情あるな、来て良かった!京都の湯豆腐と来れば1度は訪れたい場所である。お店の雰囲気やお庭も含め、きっと満喫出来ると思います。

出典: ohiroh30さんの口コミ

しっかりした味の豆腐と濃い出汁のタレに九条ネギと山椒唐辛子がとてもよく合い、一人あたり一丁ほどあるかというボリュームでお腹もいっぱいになりました。

出典: けいちん0625さんの口コミ

・おきまり一通り
胡麻豆腐、木の芽田楽で胃を整えながら湯豆腐を待つ時間が楽しい。席からのぞくお庭の景色が良いですね。というか、田楽おいし!湯豆腐が運ばれてきて、見た目の良さに心弾ませながら頂きました。卓上の山椒七味がよくあいます。

出典: Goucokuさんの口コミ

豆水楼 祇園店

豆水楼 祇園店 - 二階テーブル席

祇園四条駅から徒歩で15分、八坂神社や清水寺の近くにある「豆水楼」。築150年といわれている町家が目印です。

店内は落ち着いた雰囲気で、カウンター席のほか、2階には個室もあるのだとか。

写真の「名物おぼろ湯豆腐」は、コース料理の中に含まれています。お箸で持っても崩れないほどしっかりとした豆腐だそうです。

薄味の出汁で食べても美味しいですが、藻塩を少しかけると豆腐本来の甘味を感じられ、違った味わいを楽しめるのだとか。

各コースに含まれる「名物おぼろ湯豆腐」はおかわり自由なので、他のお料理を堪能しながら、最後まで美味しい湯豆腐を満喫できるとのこと。

田楽や豆乳蒸しなど、ヘルシーなメニューばかりなのも女性にとっては嬉しいのだとか。

湯葉や、生麩、揚げ物など見た目の綺麗なお皿が運ばれてきます。お豆腐をたくさん食べて、かなり満腹になりつつ他のものも少しずつ味わえてよかったです。どれも美味しかったです!

出典: 札幌のトリコ♡さんの口コミ

豆腐は自分で温めるのかなー…なんて思ってたら、仲居さんがおたまを使って摘み入れてくれました(^^)数分経って豆腐が温かくなったところでいただきま〜す!お〜湯豆腐めっちゃ美味しいね〜(^O^)/

出典: まさ・なちさんの口コミ

清水 順正 おかべ家

清水 順正 おかべ家

清水道から路地に入り、少し進むと見えてくる「おかべ家」。おみやげも売られているお店だそうです。

凝った内装の店内は広々していて、テーブル席を中心とした配置なのだとか。

糖分やタンパク質を豊富に含んだ豆腐を使っているという、写真の「ゆどうふ」。コース料理に含まれているほか、単品でも注文できるそうです。

大豆の風味が感じられ、だし醤油系のタレともよく合うとのこと。

湯豆腐のほかにも、湯葉や麩が楽しめる様々なコース・メニューがあるのだとか。

写真手前に並んでいるのは、生麩の天ぷら。弾力のある食感はもちろん、カラフルなので見た目にも楽しいそうです。

観光客向けのお店でどうかなと思いましたが、お豆腐とかもおいしかったし、煮物の味付けもよかったです!ボリュームもあり、かなりおなかいっぱいになりました~(^^)/

出典: しあわせはぴたんさんの口コミ

自分で手作りする、おてまえとうふ。炊き合わせ、胡麻豆腐、とうふ田楽、野菜の天ぷら、湯葉つくり、茶碗蒸し、御飯、香の物のセットです。お腹もいっぱいになれ、とうふ作りもたのしくて、出来たてのお豆腐は、美味しかったです。

出典: Miho's food repoさんの口コミ

蓮月茶や

蓮月茶や

東山駅から徒歩5分、知恩院や青蓮院の近くにある「蓮月茶や」。和風建築の建物は、まるで高級料亭のよう、という人もいるほど。

店内は座敷テーブル席のほか、個室もあるのだとか。

蓮月茶や - 湯豆富(鍋)

白川や清水など、京都各地から仕入れた豆腐を使った湯豆腐が食べられるそう。

豆腐は木綿と絹ごしの中間のような食感で、つるんとしていながら程よい歯ごたえもあるとのこと。湯葉も入っているのが嬉しいそうです。

蓮月茶や

コース料理は、寒天で固めた滝川豆富やかにみそ豆腐、豆腐グラタンなど色々な豆腐料理を楽しめるのだとか。

写真のような生麩の田楽も食べられ、八丁味噌や白味噌と一緒に味わえるそうです。

お料理は大好きな湯豆腐や湯葉、生麩、などヘルシーなお豆腐料理がたくさんで男性でもかなり満腹になります。

出典: kiki-momoさんの口コミ

京都らしい昼食かなと勘を信じて暖簾をくぐりましたが料理はどれも美味しくて満足できました。とうふ料理って奥が深いですね。

出典: walking with ribbonさんの口コミ

お料理はお豆富づくしで、飽きちゃうかな?と初め思いましたが、どのお料理も全然違うもので、最後まで飽きずにいただけました。

出典: nakam18さんの口コミ

祇園うえもり

祇園うえもり

祇園四条駅から徒歩で10分、花見小路の路地裏で営業しているお店です。八坂神社の近くなので、お参り後に訪れるのにちょうど良いとか。

店内はカウンター席のほか、2階には座敷の席もあるとのこと。

祇園うえもり - 湯豆腐 tofu

嵯峨野にある名店・森嘉(もりか)の豆腐を使用した湯豆腐を提供しているそうです。とろけるような食感で、まろやかな味わいが口の中に広がるのだとか。

ポン酢や薬味と一緒に食べるそうです。

祇園うえもり

懐石料理のコースには写真のような生湯葉も含まれ、クコの実・わさびが添えられているのだとか。

わさびは湯葉の甘味を引き立たせますが、そのまま食べてもしっかりと大豆の甘味が感じられるそうです。

お豆腐は口当たり滑らかで、絹なんだけど柔らかすぎずとても食べやすかったです。こちらはもみじおろしとネギが薬味で出てきます。

出典: えちゅぽむさんの口コミ

こだわりの素材とお出汁の旨みが絶妙なバランス。日本酒も頂いたのですが、これがまたお料理の美味しさを引き立たせます…!素材の良さと出汁の旨みがたまりませんでした。またぜひお伺いしたいと思います。

出典: YumiNさんの口コミ

さすがメインは会席料理のお店、お漬け物までしっかりと丁寧な仕事がされていたのには感動。とても美味しかったです。また京都へ行く機会があったら、再訪したいお店です。

出典: えちゅぽむさんの口コミ

滝の家

滝の家

清水寺や音羽の滝近くにある茶店「滝の家」。お店の中はもちろん、外にも座敷の席が設置されているとのこと。

清水寺を見上げながら食事ができるので、観光客の人たちに好評なのだとか。

滝の家

「湯どうふ」は写真のように、木桶に入った状態で運ばれてくるそうです。

上にのっているつけダレも温められているので、最後まで温かい状態で食べられるとのこと。お好みにより、卓上の七味をかけても美味しいそう。

滝の家

こちらは「抹茶(おはぎ付)」。お店に代々伝わっているというおはぎと抹茶のセットです。

おはぎの餡の中には塩気が効いたもち米が入っていて、濃い味の抹茶とよく合うのだとか。

・湯どうふ
注文するとすぐに木桶に入った湯豆腐がきました。タレも温められています。雰囲気も手伝って美味しくいただきました。

出典: うさうさこ303さんの口コミ

お豆腐はつるんつるんのぷるんぷるん。つけて頂くお出汁もちょうど良い味加減。わさびと薬味がついてきます。一丁くらいあるのかなぁ?

出典: co*_*co29さんの口コミ

祇園円山 かがり火

八坂神社の近くにある「祇園円山 かがり火」は、祇園四条駅や東山駅から徒歩約10分の距離にあります。

2階建ての店内には座敷席のほか、個室も完備されているとのこと。売店も併設されているとか。

祇園円山 かがり火

湯豆腐はコース料理の中に含まれていて、絹のお豆腐は一切れが大きく、全体的にボリューミーなので大満足だそうです。

薬味のネギも別容器でたっぷり用意されているので、好みの量に調節できる点も好評なのだとか。

祇園円山 かがり火

豆腐や湯葉だけでなく、写真のようなすき焼きが食べられるコースもあるとのこと。

見た目が美しいお肉は食べても美味しく、値段もリーズナブルなのでコスパはかなり良いそうです。

・あやめ
お豆腐がメインということでボリュームが心配でしたが、男性女性を問わず、満足できる量でした。とても美味しくいただきました。

出典: サマンサ✴︎さんの口コミ

円山公園内にあり立地条件や雰囲気も良く、祇園で湯どうふというと敷居が高く感じますが気軽に利用しやすいお店だと思います。

出典: イクラちゃん☆さんの口コミ

ぎをん 西坂

ぎをん 西坂 - 店内

祇園四条駅から徒歩2分のところにある「ぎをん 西坂」。花見小路の中にあり、駅と八坂神社の中間あたりに位置しているお店です。

店内は座敷の席が中心ですが、テーブル席もあるとのこと。

ぎをん 西坂 - 湯豆腐

写真は、「湯豆腐御膳」の湯豆腐。お湯ではなく、豆乳で茹でているのが特徴なのだとか。

絹ごしや木綿とは違う、滑らかな食感の京どうふを味わえるそう。豆乳は飲んでも美味しいとのこと。

ぎをん 西坂

こちらは「天婦羅御膳」。きめ細やかな衣に包まれた、上品な味の天ぷらが食べられるとか。

特に白身魚の天ぷらは甘味があり、絶品だそうです。衣も薄めなので、油分を気にせずに味わえるとのこと。

・湯豆腐御膳
キメの細かい滑らかな京どうふは流石に美味です。湯豆腐といえども豆乳使いなので濃厚さも味わえますし、少しですが次第に湯葉も出来てきますので楽しみも増しますね(^-^)

出典: 違い鎌さんの口コミ

・天婦羅御膳
海老天婦羅が、2本入っていて、京都らしい、上品なお味でした(^_^)入って正解◎小鉢もどれも、美味しかった!!

出典: ふ~み!さんの口コミ

嵐山エリアにある湯豆腐が美味しいお店

松籟庵

嵐山駅から徒歩15分、渡月橋の上流に位置している「松籟庵」。趣のある建物は、隠れ家的な雰囲気を醸し出しているとか。

店内は座敷の席が中心で、静かで落ち着ける空間だそうです。

松籟庵

コース料理で出てくる湯豆腐は、かつおダシが効いたつゆと一緒に食べるのだとか。

余った汁にダシを入れると、1つのメニューとして提供されても遜色ないほど、美味しい汁物が出来上がるそうです。

いずれのコース料理も見た目が美しく、まるで芸術作品のよう、という声もあるほど。外に流れる桂川を眺めながらの食事も、風流なのだとか。

写真の八寸盛りは一口サイズの可愛い大きさで、もちろん味も一級品とのこと。

豆腐料理を堪能し、温かく親しみのある接客もまた居心地が良く、ゆっくりとした時間を過ごす事が出来ました。

出典: Chieeさんの口コミ

桂川と紅葉を眺めながら、癒しの空間でいただく豆腐料理は最高でした。特に八寸盛りは見た目も美しすぎました♡

出典: ♡crea☺︎さんの口コミ

嵯峨豆腐 森嘉

嵐山駅から徒歩15分の距離にある、テイクアウト専門の豆腐屋さんです。バスを利用すれば、嵯峨釈迦堂前から徒歩1分で行けるとのこと。

川端康成や司馬遼太郎の作品内でも紹介されるほど、歴史があるお店なのだとか。

嵯峨豆腐 森嘉 - 嵯峨豆腐

写真は「嵯峨豆腐」。すまし粉を用いた豆腐は滑らかな食感で、湯豆腐にぴったりだそうです。

口に入れると溶けて消え、次に大豆の甘味と旨味がいっぱいに広がるのだとか。後味もスッキリしているそう。

こちらは「飛龍頭」。飛龍頭(ひろうす)は、がんもどきの関西風の呼び方です。

ダシをたっぷり吸っていて、ユリ根のホクホク感と甘みを存分に味わえる一品とのこと。ニンジンやキクラゲ、ごぼうなど具だくさんなのも嬉しいのだとか。

ここの豆腐で食べる湯豆腐の美味さは自分の中でのNO.1。本当に素晴らしく驚く美味さを味わえる。たっぷりして詰まってるような感じだが柔らかく豆の甘みも感じる。

出典: 蹴ったーボロさんの口コミ

大豆の香りと旨味、甘味をしっかりと味わえる優しく上品な味わい。湯豆腐も冷奴でも美味しい嵯峨豆腐。ふんわり柔らかく滑らかな食感を楽しめます。

出典: たこやきくんさんの口コミ

嵯峨野

嵯峨野

嵐山駅から徒歩5分のところにある「嵯峨野」。渡月橋から歩いても約5分で行け、天龍寺の境内近くに立地しているそうです。

お店の敷地はかなり広く、部屋に辿り着くまでに色々な景色を楽しめるのだとか。

嵯峨野 - 湯豆腐

写真の「湯豆腐」は木綿豆腐を使っていて、にがりも入っているとのこと。

昆布ダシで茹でたお豆腐は、ポン酢で食べるそうです。見た目以上にボリュームがあるので、湯豆腐だけで大満足なのだとか。

提供しているお料理は「湯豆腐」のみですが、コース料理なので他にも様々な京料理を堪能できるそう。

胡麻豆腐や生麩のしぐれ煮など、素材の旨味を活かしたお料理が次々と運ばれてくるので、楽しみながら食事ができるとのこと。

品数がとにかく多くて、湯豆腐も思ってた量の倍くらいで、満腹です。お昼にいただくのでちょうどいいのかも。

出典: 食いしん坊のピヨさんの口コミ

京の奥座敷と云われる嵐山で豊かな自然を愛でながら、穏やかな気持ちでいただくコダワリの湯豆腐。素朴な料理はもちろんですが、この店に行った時には、その景色と時間をまた存分に味わってみたいものだと思います。

出典: アジロウさんの口コミ

嵯峨とうふ 稲

嵐山駅から徒歩わずか1分の距離にある「嵯峨とうふ 稲」。平日でも、ランチタイムには行列ができるほどの人気店なのだとか。

2階建ての店内にはテーブル席のほか、窓から景色を眺められるカウンター席もあるとのこと。

写真は、湯豆腐を中心に構成されたメニュー「嵯峨御膳」。絹豆腐の滑らかさと大豆のしっかりした味わいを併せ持つ、美味しい豆腐が味わえるそう。

他にも汲み上げ湯葉など、京都を代表する料理が手軽に楽しめるのが魅力なのだとか。

一方こちらは「嵐山御膳」。湯葉あんかけ丼が中心の御膳で、上品な薄味の湯葉あんが美味しいとのこと。

お好みでわさびを混ぜると、良いアクセントになり一層深い味わいになるのだとか。

思ったより湯豆腐が多かったし、湯葉もタップリでした。観光地のお店にしては、他の副菜や茶碗蒸しも含めちゃんと仕事していると思いました。美味しくいただきました(^^)

出典: kamy.さんの口コミ

・嵯峨御膳
豆腐料理なのであっさりですが、色々な味を楽しめて満足♡湯葉は意外と量があったのが嬉しかったですねー。

出典: なっちゃん72さんの口コミ

西源院

西源院

竜安寺駅から徒歩で約10分、竜安寺の境内の一角にある「西源院」。綺麗な庭園を眺めながら食事ができるそうです。

店内は座敷の席が並び、静かで情緒あふれる空間が広がっているのだとか。

写真の「湯豆腐」は、昆布のダシが効いた香り高い一品だそうです。

つゆは濃い味ですが塩辛くはなく、湯豆腐や野菜にとても合うのだとか。薬味とともに味を引き立たせていて、ご飯も進む美味しさとのこと。

写真は、湯豆腐も含まれている「精進料理」。精進料理ながら煮物がジューシーで美味しく、まるでお肉を食べているよう、という声も。

豆腐の一品料理などもボリュームがあるので、大満足なメニューとのこと。

お庭の眺めが最高です。頂いた湯豆腐も上品な出汁の鍋で一人前で一丁くらいあるでしょうか。生姜と胡麻のポン酢で頂きます。具材はお麩や干し椎茸、白菜等。景色を見ながら広々としたお座敷で暖をとるように頂いた湯豆腐は最高でした。

出典: ツヨキングさんの口コミ

湯豆腐を食べたいとも美味しいと思ったこともないけど、一口食べて美味しい。生姜とねぎがたっぷりで、塩辛さがなく濃厚なだしのつけ汁が美味しい!湯豆腐にも出汁がきいていて、豆腐自体もしっとり。豆腐もたっぷり量があり、お腹いっぱいに。

出典: ウキヨウさんの口コミ

西山艸堂

嵐山駅を出てすぐ、三千院の近くにある湯豆腐専門のお店です。純和風の外観や内観は、京都に来たことを強く感じさせてくれるそう。

店内は座敷の席が並び、静かで落ち着ける空間が広がっているのだとか。

このお店では、写真のような土鍋に入った湯豆腐が食べられます。中には絹ごし豆腐と、ダシを取るための昆布が入っているとのこと。

大きめにカットされたお豆腐は大豆の甘味が感じられ、薬味の紅葉おろしやネギと共に食べると一層美味しいのだとか。

西山艸堂 - 胡麻豆腐と飛龍頭

メニューは、精進料理の「湯どうふ定食」1つだけですが、コース内のお料理はいずれも絶品で、京都の味覚を味わうには充分だそうです。

写真左側の胡麻豆腐は、なめらかな食感でタレも良いアクセントになっているとのこと。

豆腐は大ぶりで食べると豆腐の甘みが広がり美味しい。京都の豆腐はどうしてこうも美味しいかといつも感心させられる。

出典: 酒極さんの口コミ

趣のある落ち着いた空間で慈味深いお料理に舌鼓、京都ならではの贅沢な時間を過ごさせて頂き感謝です。友人を嵐山で観光案内する際は是非こちらのお店に連れてきてあげたく思います。

出典: ぱんちゃん0707さんの口コミ

雰囲気よすぎます!京都にきたーって感じです。畳で、ゆっくりした時間で、静か。一人でもグループでもデートでもどのシュチュエーションにも使えるお店です。

出典: もも\(^o^)/さんの口コミ

湯どうふ 竹むら

湯どうふ 竹むら - 外から店を望む

嵐山駅から徒歩3分で行ける「竹むら」。2階建ての建物で、席は全て座敷なのだとか。

店内は静かで、外の喧騒を忘れさせてくれるそうです。昭和を感じさせるノスタルジックな内装が落ち着くとのこと。

上質な木綿豆腐を使用した湯豆腐が食べられるお店で、大豆本来の甘さが味わえるのだとか。

鹿児島産の鰹節、北海道産の昆布を仕入れるなど、だし醤油にもこだわっているとのこと。かけすぎても濃くなりすぎず、上品な味つけになるそうです。

湯どうふ 竹むら - 胡麻豆腐

胡麻豆腐も、白胡麻を一から手で煎るなど、手間ひまをかけて造っているのだとか。

そのまま食べれば香り高い胡麻の風味を感じられ、わさびを少しつければお酒のお供にもなる美味しい豆腐だそうですよ。

コース内容は思っていたよりもボリュームがあり、食べ応えがありました。肝心の湯豆腐は沢山の薬味と一緒に食べる事が出来、とても美味しかったです。

出典: そばきち*さんの口コミ

しっかりと豆の味がする美味しい湯豆腐。一人前で3つ。1つのお豆腐が半丁くらいの大きめサイズで、湯豆腐だけでもお腹いっぱいになるほど大満足です。

出典: atokui55さんの口コミ

・竹コース
湯豆腐をポン酢で無く醤油鰹節で久しぶりに食べたけど、とても美味しい。このコースには、野菜天ぷらも付いておりボリュームも十分。

出典: hideo2430さんの口コミ

その他京都市内にある湯豆腐が美味しいお店

南禅寺 順正

南禅寺 順正

蹴上駅から徒歩で約10分のところにあるお店で、綺麗な庭園を眺めながら食事が楽しめるのだとか。お土産屋さんも併設されているそうです。

店内は落ち着いた雰囲気で、テーブル席のほか座敷の席もあるとのこと。

湯豆腐は、数種類用意されているコース料理の中に含まれているそうです。

やや固めな豆腐は、専用のタレと一緒に食べるのはもちろん、湯葉用のポン酢につけても美味しいのだとか。

写真の「ゆば」は造りたてなので香りが良く、トロトロ食感の湯葉が味わえるとのこと。

鍋に入った湯葉を自分ですくって食べるスタイルなので、楽しみながら完食できるそう。

豆乳、煮物、天ぷら、田楽をいただきつつ湯豆腐ができるのを待ちます。鍋の蓋を開けると真っ白な豆腐がゆらゆら、柚子の黄色がかがやいてる〜。湯豆腐のタレ?もうましっ。お腹いっぱい、いただきました〜。

出典: めがねママさんの口コミ

お豆腐の串焼きや天ぷらも美味しかったです。しかもかなりヘルシーです。庭園もしっかり管理されていて綺麗ですね。雰囲気も良いです。

出典: もんもんがーさんの口コミ

料庭 八千代

料庭 八千代 - いい雰囲気です

蹴上駅から徒歩5分、南禅寺参道に面した位置にある「料庭 八千代」。料理とともに、近代造園家・小川治兵衛が造った庭園が楽しめるお店なのだとか。

店内はテーブル席や座敷、掘りごたつなど様々な席が用意されているそう。

料庭 八千代

小さな井戸から毎日汲み上げた水を使うなど、湯豆腐はかなりこだわって造っているとか。そのため、つるんとした食感の豆腐を味わえるとのこと。

だし作りにも余念がなく、毎朝、利尻昆布を使って仕上げているそうです。

料庭 八千代

写真は「京湯葉しゃぶしゃぶ御膳」。三田久の水や大豆を使うなど、湯葉にもかなりこだわっているのだとか。

ヘルシーながらボリューミーなので、お腹に大満足なメニューだそうです。

湯豆腐と懐石の御膳にしたが、ボリュームがあって美味しい。湯豆腐は豆腐の旨味が充分出ている。湯葉も旨い!

出典: jfkrfkさんの口コミ

ウーン、お豆腐もおいしいが、つけ汁がいい。お醤油色の出汁だが、塩辛さがない京都の味。湯豆腐って、熱々でお豆腐をいただけるところがいいね。

出典: go_lady_goさんの口コミ

一階のテラスから食事後、お庭をぼーっと眺めてリラックス。こじんまりとしたいいお庭でした。ロビーには明治天皇、大正天皇から賜った御物や竹内栖鳳の仔犬の絵があってこちらも目の保養になりました。

出典: Mりん1964さんの口コミ

※本記事は、2024/06/11に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ
Лучший частный хостинг