無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
夏の忘れ物を取りに、雨の『縁日』へ。
外観
今回は店前に駐車できました。
裏にも8台分の駐車場。
待ち席
外の提灯
暖簾
レトロな店内
店内メニュー
「もやしラーメン」の別名
店内提灯
カウンター
「もやしラーメン(大)」950円
クリアなスープ。
「菅野製麺所」さんの特注中細麺
もやしと挽肉炒め
デフォの味玉
チャーシューのコマ切れ
メンマも入っています。
普通に引っ張ると色んなものを連れて来る麺。
旨味が溶け込み出したスープ。
綺麗な味玉
大量のスープでしたが完飲。
大人なのにうまい棒もらっちゃいました。
まさに地元密着の名店、『縁日』気分を味わえる雰囲気と懐かしの『ラーメン』。
こちらは2015年に、神奈川の隠れご当地味噌ラーメン「味の味噌一」さん出身の店主さんがOPENされたお店です。
マイレビ様の評価が高く長らくBMしていましたが、恥ずかしながら最近まで大好きな「味噌一」さん系譜だとは知らず放置してしまっていましたが、この系譜なら間違いないと訪問して来ました。
何故気付かなかったのかというと、こちらには「味噌ラーメン」が無いのです。
「味噌一」さんは、平塚(と言ってもほぼ秦野に近い辺鄙な場所)で1993年に創業された行列の絶えない人気店で、「味噌ラーメン」が売りのお店です。「味噌」を筆頭に「東京ラーメン」と「そば焼き」の3本柱の商品構成が系譜店にも継承されています。
系譜で有名なのは厚木の「日の出製麺所」さんとこちらからも近い寒川の「大正麺業」さんが有名です。
また、こちらの系譜は地元密着系なので食べログスコアと実際の人気が一致していないケースが多いです。
どこもかなり不便な立地にありながら行列が絶えない印象です。
「大正麺業」さんは「厚木店」も出店されましたが短期間で閉店されていて、寒川もいつの間にか閉店してしまったようです。
ちなみに町田の味噌の人気店「3SO」さんも「味噌一」さん系譜です。
こちらの系譜では必ず「味噌ラーメン」を食べていたのですが、「日の出製麺所」さんでやたらと人気な「東京ラーメン」をたまたま食べてその美味さに驚いた記憶があり、こちらのお店が系譜であるにもかかわらず「醤油」のみでやられていることを知って、確かに味噌を捨てる選択肢もあり得るなと思った次第です。
土曜の11:26に現着すると恐ろしく不便な場所(車では寒川南ICがすぐで便利です)にもかかわらず既に並びが3名いました。
駐車場はたっぷり12~13台分ありますので駐車場問題で悩まされることはないでしょう。
一戸建て風の外観はまさに地方のラーメン店という趣で、ゆったりとした時間の流れを感じ心が安らぎます。
11:36に昭和レトロな雰囲気満載の店内のカウンター席に案内され、ギリギリまで悩んだ挙句「横丁ラーメン(並)」880円を女性スタッフさんに口頭オーダーしました。会計は後払いです。
「もやしラーメン」激ウマ説もあって悩んだのですが、やはり初回なので「日の出」さんで味わった「東京ラーメン」を思い出すべく「横丁ラーメン」にしました。
店内はカウンター7席に2名掛けテーブル席が2卓、小上がりに4~6名用テーブルが2卓あります。
お一人様からファミリーまで対応可能な店内は、店主さんと男女スタッフ1名ずつの3名でオペレーションされています。
特に地元ファミリーを大切にされているようで、「味噌一」さん同様「ベビーラーメン(5歳まで)」は無料です。
待つこと14分で着丼しました。
センターの半味玉とデカいチャーシューが目を引きます。
淡色のスープをいただくと懐かしさ満点の鶏ガラスープ、豚骨や乾物も入っていると思われますが化調も上手く効いていてじんわり美味いスープです。
醤油感は極力抑えめで、油も寸胴油のみなのかわずかに浮いているのみでかなりあっさりしていますが塩味はしっかりと感じられ、何とも言えない後味が「中華そば」ではなく「ザ・ラーメン」という感じでたまりません。
「日の出」さんで味わったものとはわずかに違う印象ですが、こちらの方が優しめのチューンと言ったら良いでしょうか。
麺は「菅野製麺所」さん特注の細ストレート麺ですが、滑らかで啜りやすくツルプリ感が心地良い麺で、小麦の風味も意外と感じられて美味いですね。
細麺ですがダレる感じは無く、スープとの絡みも抜群ですね。
系譜的には自家製麺が多いのですが、こちらは特注麺を発注されているので「菅野製麺所」らしいというよりは自家製っぽい仕上がりで美味いです。
ズバズバ啜れる麺で麺量も多くないので男性なら+70円の(大)が断然お得ですね。
チャーシューは表面に炙りが入ったどデカい豚バラの煮豚が1本入っています。
トロットロで角煮のようですが角煮ではない煮豚のチャーシューで味もしっかり染みていて美味いですね。
これは名物と言っても良く、手間暇とボリュームを考えるとコスパが非常に良いと思います。
ネギは白ネギと青ネギがたっぷり入っていて、メンマも程よい味付けで美味いやつが結構入っています。
半味玉はちょっと茹で加減が硬めのものでしたが味付けは程よく、デフォで入っているだけありがたいと思わなければならないものでした。
ほとんど何も考えずにあっという間に食べ終えてしまって、後から色々思い出す感じの食事系ラーメンでしたが、これこそがラーメンのあるべき姿だと改めて思い知りました。
お客さんも次から次へと絶えることなく、ガテン系お一人様からファミリーまで多岐に渡っていますが、地元に愛されていることに間違いは無いようです。ほとんどの方が常連風でした。
店主さんを始めとしてスタッフさんの接客も素晴らしく、味もコスパもそうですがお店として最高だなと思いました。
こういうお店が近所にあればホント助かりますね。
次回は絶対に「もやしラーメン(大)」950円、これは「味噌一」さんの「味噌ラーメン」の醤油バージョンだと推測すると、これこそ唯一無二の一杯である可能性がありますので楽しみです。
ごちそうさまでした。
外観
待ち席
暖簾
店内
店内小上がり席
店内メニュー
ドリンクメニューとお面
次回は絶対これ。
レトロポスター
卓上
「横丁ラーメン(並)」880円
クリアなスープ
「菅野製麺所」さん特注の細ストレート麺。
炙りの入ったバラの煮豚。
分厚いです。
2種のネギ
メンマ
半味玉
完飲
駐車場は店前に4台分程と…
裏に…
8台分あります。
口コミが参考になったらフォローしよう
maru5585
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
maru5585さんの他のお店の口コミ
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
麺や横丁 縁日
|
---|---|
ジャンル | ラーメン |
お問い合わせ |
不明の為情報お待ちしております |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
寒川駅から1,851m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算 |
¥1,000~¥1,999 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
~¥999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
個室 |
無 |
---|---|
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 |
空間・設備 | 席が広い |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
お子様連れ |
子供可 こどもラーメン無料!小上がり席に子供椅子あり等、子連れに優しいお店です。 |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
こちらは今年の8月に訪問したばかりのお店ですが、その時に相当迷ったメニューがあって再訪を誓った訳ですが、何とか冬が来る前にその時に気になったメニューを試すべく訪問して来ました。
基本的に再訪は投稿しない(ラーメンとつけ麺があるお店はラーメンしか投稿しない、醤油と塩があるお店では醤油しか投稿しない)のですが今回は圧倒的に商品性が違うラーメンだったので例外的に投稿させていただきました。
こちらのお店の細かいことは前回投稿を見ていただきたいのですが、簡単に言うと、味噌ラーメンを出さない「味の味噌一」さんの系譜のお店という事です。
土曜の10:53に現着し、今回は店前の4台分しかないポールポジション的な駐車場には既に1台車が止まっていて2名で並んでおられました。(お店の裏に+8台分の駐車場があります。)
すぐに後客は4名追加されました。
10:59には店内に案内が始まり、カウンター席に通されました。
口頭注文ですが、今回は決め打ちで「もやしラーメン(大)」950円をお願いしました。
カウンター横の写真には「シャキシャキもやしひき肉ボンバー」と書かれているやつです。
前回は「横丁ラーメン(並)」880円をいただいて十分美味かったのですが、今回はこれがどうしても気になって食べたくてそのために来ましたので今回は1㎜の悩みもありませんでした。
10分程待って着丼しましたが、その頃には20名程入る店内が既にほぼ満席になっていて驚きです。
てか、このお店の立地を知っている方なら普通驚きますが、常連さんばかりなので皆さんにとっては通常運転なのでしょう。
見た目はもやしの載ったラーメンです。
神奈川には「サンマーメン」というもやしのあんかけが載ったご当地ラーメンがあるのですが、こちらはもやしと挽肉を炒めたものが載っっているので他では見かけない代物です。
「味噌一」さん系の味噌ラーメンの具材をそのまま醤油ラーメンに載せてみたという感じなのですが、「味噌一」さん系譜でしか出せない何かがあるはずと勝手に思い込んでいました。
素のスープをいただくと、それは前回と同様鶏ガラベースの淡色の清湯スープであっさりながらも旨味のある安定のスープで美味いです。
しかしこれに、ラードとニンニクと胡椒で炒められたシャキシャキのもやしと挽肉の旨味が溶け出すと何ともパワフルなスープに変わります。
本来のスープの美味さをブーストする感じなので、本来のスープをあんかけの味が支配してしまう「サンマーメン」とは味の構成が違います。
麺は「菅野製麺所」さんの加水低めの特注中細ストレート麺で、今回はやや硬めの茹で加減でしたが、この麺がまた絶妙に美味いです。
ややざらついた感じの麺なので、スープとの絡みも抜群で、もやしや挽肉なども一緒に連れて来てくれるもので、小麦の味わいもまた素晴らしいです。
今回は(大)にしましたので麺量も相当あって小食な自分は一瞬怯みましたが飽きることなく啜れるので何てことはなかったです。
もやし炒めは結構な量が入っていて、挽肉だけではなくチャーシューの破片やメンマも混ざっていて、スープと混ぜて食べ進めるうちに、胡椒のパンチとニンニクの風味、ラードの焦げた香り、そして粗びきの挽肉の旨味がスープに遷移し、えも言われぬ旨味のスープへと変化します。
青ネギのアクセントもたまりません。
そしてデフォで入っている事前カットの味玉ですが、前回とは段違いの出来で、薄味ですがこのラーメンに合う最高のパートナーでした。
この「もやしラーメン」は他に類を見ないもので、ここでしか味わえない唯一無二のものだと思います。
町中華辺りでは同様のメニューがあるとは思いますが、ここまで細部への拘りは出せないと思います。
「味噌一」さんの味噌ラーメンを醤油ラーメンで作った感じと言えばある程度の想像が付く方はいらっしゃるかもしれませんが、麺も違うので自分でもちょっと想像できなかった感じではあります。
この場所でこれだけの人気を誇るラーメン店には、それを裏付ける魅力があるのだと痛感させられる一杯でした。
スタッフさんの対応も最高で近くにあったらヘビロテ確実なお店です。
ごちそうさまでした。