無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
ネット予約
閉じる
電話なら予約できることがあります
閉じる
本日夜空席あり
045-591-1422
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
龍の眼さんの他のお店の口コミ
店名 |
健康中華 青蓮 横浜センター北店(セイレン)
|
---|---|
ジャンル | 中華料理、居酒屋、餃子 |
予約・ お問い合わせ |
045-591-1422 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
センター北駅より徒歩3分(港北みなも内1階) センター北駅から421m |
営業時間 |
|
予算 |
¥2,000~¥2,999 ~¥999 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
席数 |
54席 (50人) |
---|---|
個室 |
有 (10~20人可) |
貸切 |
可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 港北みなも内入庫~2時間無料、1500円以上1時間最大3時間まで。駐車券は他サービス券との併用不可 |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、席が広い |
コース | 飲み放題 |
---|---|
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、カクテルあり |
料理 | 健康・美容メニューあり |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
サービス | 2時間半以上の宴会可、テイクアウト |
お子様連れ |
子供可 お子様大歓迎。 |
ホームページ | |
オープン日 |
2008年4月20日 |
お店のPR |
センター北駅徒歩3分!本格中華は本場シェフの”地元中華”化学調味料を減らした後味の良い中華
「港北みなも」の1階にある当店では、化学調味料を控えたヘルシーな中華料理をご提供しています。中華料理の一般的なギトギトとしたイメージとは異なる“あっさり”とした逸品ばかり!お子様からお年寄りの方まで、安心してお召し上がりいただけます。おなじみの定食だけでなく、一品ずつ厳選した料理も加わり本格的な旨さを堪能できます。 |
関連店舗情報 | 青蓮の店舗一覧を見る |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
閉じる
ここは港北ニュータウン...ハイテクテクエリア?
二十年以上前まで、ここらのマンションは高かった!
それはそれとして、
お店は「港北みなも」というショッピングモールの1階にあります。
2012年に「青蓮 日本大通り店」を利用したことがあります。
その時はなんだかハッキリしない味?
のような印象でした...
10年ほど経って、今日はどんなイメージとなるか!?
<四川風の“濃厚”そうに見えるランチ>
本日のオーダーは2名で利用
店外の看板は強烈なインパクトの
・サーロインステーキ炒飯
併せて麺類、
・麻婆豆腐麵
して、そのお味は?
黒っぽい色合いが“濃厚”な風合いを感じさせるが、
それは両品とも豆鼓(醤)を使用しているから?
けっして味が濃いというわけではない。
麻婆麵にしろサーロインステーキ炒飯にしろ、
上質な“深み”のある味わいであると理解できます。
ただし!
回回回回回回回回回回回回回回回回回回
< さぁ、ここで一考しておきたい事 >
青蓮のHP「こだわり」や一部のレビュアーは
化学調味料の使用を批判しているようだが、
大きな勘違いをしてはいけない。。
皆さんご存じとは思いますが、再認識しておきましょう...
<特に「味の素」について>
大好きな町中華では大いに活躍している、
「化学調味料」の代名詞と言っても過言ではありません。
「日本の十大発明」のひとつ、うま味の素であるL-グルタミン酸ナトリウムが発見された。
そしてそれは、1908年(明治41年)化学者池田菊苗が発見したL-グルタミン酸ナトリウムをもとに、
『池田から事業経営を任された鈴木三郎助(当時鈴木製薬所代表)により、「味の素」という商品名で製造販売した。その後、味の素株式会社へと発展した。』*
「味の素株式会社」の工場は川崎市川崎区鈴木町にある。
京浜急行大師線の鈴木町駅こそ「味の素株式会社]創設者鈴木氏からとったもの。
日本の食文化の重要な一端を担ってきたわけだ。
化学調味料は正しい使用の仕方、利用をすれば、
とても美味しい料理ができるはずです!
私は「味の素株式会社]に関係する者ではないが、
「化調」と言って蔑むような態度は好ましくないと考える。
もう一点、
こちらの店の味を「薄く」感じるようであれば、
それはそれこそ、日常的に塩・砂糖、、さらに
「味の素」に代表される「化調」による濃い味?に慣れているからでは...
と思いますよ。。。(?_?)
* 池田菊苗 Wikki より