無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
050-5869-7681
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
美味しくて感動するお蕎麦! 日本唯一の蕎麦店主と後から知りました!
ビールとアテ
びーだまみたいなそばみそ
豪華なそば三味
旨辛の絶品にしんそば
アツアツで美味しい九条葱そば
ヒヤヒヤの山かけそば
プリプリの海老の天ぷら
美味しいかやくご飯
ズルズルッと「うまい」連発
こっちもズルズルッ「うまい}
香りの物
美味しいゆずのゼリー
店内の入り口付近
今回いただいたメニュー
お店の入り口
お店の外観
旧三井家下鴨別邸
下鴨神社
平安神宮 應天門
平安神宮 大極殿 観光客がいません
口コミが参考になったらフォローしよう
あせか
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
あせかさんの他のお店の口コミ
店名 |
有喜屋 ホテルオークラ京都店(うきや)
|
---|---|
ジャンル | そば、日本料理、天丼 |
予約・ お問い合わせ |
050-5869-7681 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
地下鉄東西線 市役所前駅 下車 徒歩1分 地下通路直結 京都市役所前駅から107m |
営業時間 |
|
予算 |
¥2,000~¥2,999 ¥1,000~¥1,999 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー可 (交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPay) QRコード決済可 (PayPay、d払い、楽天ペイ、au PAY) |
領収書(適格簡易請求書) |
適格請求書(インボイス)対応の領収書発行が可能 登録番号:T6130001026447 ※最新の登録状況は国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイトをご確認いただくか、店舗にお問い合わせください。 |
サービス料・ チャージ |
無し |
席数 |
26席 |
---|---|
最大予約可能人数 |
着席時 26人 |
個室 |
有 (10~20人可) お座敷は座敷テーブルとなっています。 6人(お座敷)個室可 10人(お座敷)個室可 20名~最大24名お座敷貸切可 |
貸切 |
可 (20人~50人可) |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙
全席禁煙となっています |
駐車場 |
有 ホテルオークラ京都の駐車場を共有しています。(3時間無料券) |
空間・設備 | 車椅子で入店可 |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり |
---|---|
料理 | 野菜料理にこだわる、魚料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | ホテルのレストラン |
サービス | 2時間半以上の宴会可、複数言語メニューあり(英語) |
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)、ベビーカー入店可 |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
1994年7月 |
電話番号 |
075-252-0858 |
備考 |
有喜屋ホテルオークラ京都店のフェイスブックページはこちら!ぜひご覧ください。 |
関連店舗情報 | ホテルオークラの店舗一覧を見る |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
今回、おじゃましたのは、京都ホテルオークラの地下2階にある『有喜屋 京都ホテルオークラ店』さん。
この日は、旧三井家下鴨別邸、下鴨神社、平安神宮を参拝して、近くのお店で昼食でもと考えていたんですが、コロナの影響でほんと観光客がいません。平安神宮の入り口そばのお店も閉まっています。街中も閉まっているお店が多いです。
結局、最終日、かなり歩きチェックアウトして荷物を預けていた京都ホテルオークラに戻ってきました。
東京へ帰る前の昼食、地下2階の蕎麦屋さんは、まだやっているかもと訪問し、手頃な値段でいただけることを確認し、入店しました。京都で最後の食事です。
・訪問 14時ごろ
・店 和風様式のきれいな落ち着いたお店
・店員 おば様が対応
●そば三味(1580、税別)
●アサヒ瓶ビール大瓶(770円、税別)
最初に出されたお茶はそば茶、お蕎麦屋さんでそば茶出すお店、意外に少ないですよね。
そば茶は嬉しいサービスです。
続いて、ビールとアテが配膳されます。
配膳されたアテは、「なんじゃこれ、びーだまみたい???」
食べるのを躊躇し、「このアテなんですか」と聞くと「そば実から作った味噌」とのことです。
味見してみると、「う~~~ん、うまあああぁぁぁいぃ!」
しばらくして、お蕎麦の配膳です。
そば三味は、九条ねぎそば(温)、にしんそば(温)、山かけそば(冷、温)、小海老の天ぷら、かやくご飯(小)、香の物、甘味のセットです。
豪華ですね。まずは、にしんそばをいただきます。
「う~~~~ん、うまああああぁぁぁぁいぃぃ!!!、これは絶品!!!」
京都と言えば、にしんそばですが、今度こそいただこうと思いながら、ずるずると食べずにいて、今回、初めていただきました。甘辛く煮たにしんの味がお汁にも広がり、にしんの香りと味わいがして、とても美味しいです。
九条ねぎそば、ズルズルッ、「アツアツでうまあい」。
山かけそばは、冷をお願いしましたので、「ヒヤヒヤでうまあい」。
天ぷらは、小海老が3匹、アスパラガス、かぼちゃです。
海老は、「アツアツプリプリで、うまあい」。かやくご飯もやさしい味付けで美味しい。完ぺきです。
最後にデザート、ゆずのゼリー、ほんと最後までおいしい。
もしかしたら、今までいただいたお蕎麦で一番美味しいかもしれないと思うほど美味しい料理でした。
たまたまお店のホームページを見ると、驚きの記載がありました。以下はHPからの引用です。
唯一無二の蕎麦屋
「世界でただひとり、日本国に認められた手打ち蕎麦職人のお店」
2013年、有喜屋三代目店主の三嶋吉晴は、天皇陛下より「黄綬褒章」を拝受いたしました。
黄綬褒章とは「農業、商業、工業等の業務に精励し、他の模範となるような技術や事績を有する方」に天皇陛下から授与される褒章です。※内閣府HP参照
これは三嶋が国を代表する蕎麦打ち職人として認められたということだと思います。
それと同時に、この三嶋の技術や蕎麦の味を今以上に世の中に伝えていかねばならないという責任を感じております。
有喜屋のお店では、全て三嶋、或は弟子が打った蕎麦を提供しております。
お店で蕎麦を打てるようになるためには、三嶋が定める有喜屋独自の手打ち蕎麦の技術試験に合格する必要があります。
そば打ち職人が世の中に増えてほしい―というのは有喜屋としての、また三嶋自身の願いでもありますが、この基準だけは決して妥協することなく、三嶋の魂が入った蕎麦を皆様に楽しんでいただければ幸いです。
以下は店主の思いです。強い意志を感じます。
「京都のそば文化を日本一にしたい」
その想いだけでここまでやってきました。
ほんまもんの京都そばをつくるため、京都に蕎麦畑までつくりました。
この想いはもちろんこれからも続いていきます。
私、三嶋吉晴は三代目の店主となります。
私には蕎麦しかない。そば以外に他にはない、
自分にはこれしかないという気持ちが「絶対に負けたくない。」という姿勢となり、私を動かしてくれる。私はこれを“使命”だと思っている。
そばを考えるとき、蕎麦を打つとき、私はいつもこの感覚を味わう。
私はそばを打たねばならない。このひりひりした感覚を全身に感じ、それが指先から蕎麦へと伝わる。
だからだ。私の蕎麦はうまい。この使命感が、私を奮い立たせる。
ごちそうさまでした。