無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
ネット予約
閉じる
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
本日夜空席あり
050-5592-2719
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
コジュンさんの他のお店の口コミ
寿司の惑星(武蔵小杉、向河原、新丸子 / 寿司、天ぷら、居酒屋)
ダイニング&バー ベイサイド(横浜桜木町ワシントンホテル)(桜木町、馬車道、関内 / フレンチ、イタリアン、ヨーロッパ料理)
刀削麺・火鍋・西安料理 XI’AN(後楽園、春日、水道橋 / 中華料理、居酒屋、刀削麺)
GOOD CHEESE GOOD BAKE(学芸大学、都立大学 / カフェ、パン、喫茶店)
熱海おさかな食堂 炙り家(来宮 / 海鮮、海鮮丼、居酒屋)
とくぞう 熱海さかな横丁(来宮、熱海 / 海鮮)
店名 |
アンデパンダン(INDEPENDANTS)
|
---|---|
ジャンル | スペイン料理、パブ |
予約・ お問い合わせ |
050-5592-2719 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
市営地下鉄【京都市役所前駅】3番出口より徒歩約9分 京都市役所前駅から344m |
営業時間 |
|
予算 |
¥3,000~¥3,999 ¥1,000~¥1,999 |
予算(口コミ集計) |
¥4,000~¥4,999
¥2,000~¥2,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー可 (交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPay) QRコード決済可 (PayPay、d払い、au PAY) |
サービス料・ チャージ |
個室ご利用の場合、1人500円頂きます。 |
席数 |
70席 (最大宴会収容人数:90人) |
---|---|
個室 |
有 チャージ料金として1人500円/2時間頂戴しております。 |
貸切 |
可 (50人以上可) |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
無 |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、席が広い、カウンター席あり、ソファー席あり、ライブ・生演奏あり、無料Wi-Fiあり |
コース | 飲み放題 |
---|---|
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、カクテルあり、ワインにこだわる、カクテルにこだわる |
料理 | 野菜料理にこだわる、魚料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 隠れ家レストラン |
サービス | お祝い・サプライズ可 |
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)、ベビーカー入店可 |
ホームページ | |
オープン日 |
1998年 |
電話番号 |
075-255-4312 |
備考 |
プロジェクターのご用意可能です(要相談) |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
閉じる
ここはずっと来てみたかった場所。
いつでも行けるさ!という理由でずっと割愛され続けて来た。
カフェ、ギャラリー、イベントホールなどが一体となった「1928ビル」。京都市役所を手掛けた武田五一の設計で、昭和3年(1928年)に毎日新聞社京都支局として竣工され、現在では京都登録有形文化財に認定されています。
中に入ると明治から昭和期に京都を中心として装飾的に扱われた泰山タイルがあちこちにほどこされ、現代の芸術家集団により更に美しさを深めている。怪しく深く美しいアンダーグラウンドな雰囲気がとっても素敵。
コーヒー一杯しか飲まなかったけれど その一杯のコーヒーが100年前に連れて行ってくれる。次は夜に来てご飯食べます。
[泰山タイルについて]
大正6年(1917)に池田泰山により南区・東九条に設立された「泰山製陶所」。
明治期から昭和期にかけて最盛期を迎えた洋風建築の需要にともない、大量生産が可能な工業製品としてのタイルが多く生み出されるなかで、同所の「泰山タイル」は一枚ずつ表情の異なる建築用装飾タイルの製造技術を追求し、美術工芸品としての地位を確立していきました。
愛知の常滑に生まれた池田泰山は、京都市陶磁器試験所の伝習生として入所。常滑に戻り、テラコッタの技術を学んだあと、再び京都で泰山製陶所を設立します。