無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
電話なら予約できることがあります
閉じる
082-824-3431
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
piropiro2012さんの他のお店の口コミ
瀬戸内フライ専門店 たるたる(広島、広島、猿猴橋町 / 揚げ物)
きゃぷてん(皆実町六丁目、御幸橋、広大附属学校前 / 居酒屋、海鮮、日本料理)
板蕎麦 香り家(稲荷町、銀山町、的場町 / そば)
煮干しラーメン 麺匠 春晴(海田市 / ラーメン)
カフェテラスかんてら(天神川 / 喫茶店)
居酒屋 入舟(八丁堀、立町、胡町 / 居酒屋、串焼き、丼)
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
くに勝
|
---|---|
ジャンル | 海鮮 |
予約・ お問い合わせ |
082-824-3431 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
海田市駅から555m |
営業時間 |
|
予算 |
¥5,000~¥5,999 ¥1,000~¥1,999 |
予算(口コミ集計) |
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX) 電子マネー可 QRコード決済可 |
席数 |
30席 |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
可 (20人以下可) |
禁煙・喫煙 |
全席喫煙可
2020年4月1日より受動喫煙対策に関する法律(改正健康増進法)が施行されており、最新の情報と異なる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
駐車場 |
有 お店の前に5台あります |
空間・設備 | 座敷あり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり |
---|---|
料理 | 魚料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
サービス | テイクアウト |
ホームページ | |
公式アカウント | |
備考 |
毎日市場より新鮮な魚介類を仕入れてお客様をお待ちしております。 |
お店のPR |
ご来店お待ちしております
夏本番ですね!暑い夏にはうなぎでスタミナつけてはいかがでしょうか!!ひつまぶし始めました!お昼はひつまぶし御膳などもやっております。その他では今が旬の鱧(はも)小いわしなど様々なお魚が登場します!お盆も休まず営業しておりますので是非ご家族、ご友人とご来店下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております! |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
この日の昼食は海田。
ちょっと疲れ気味・・・・・・・テンションも下がり気味・・・・・・・
ちょっと 贅沢するか・・・・・・・・
で 知人から紹介してもらっていた”くに勝”へ伺うことにする。
店は国道2号線の大正交差点を呉方面に曲がり
左に曲がれる最初の道を東に進むと右手に見えてくる。
店には駐車場の用意があるので そこに車をとめ店へ・・・・・・
店に入る前に 店の前に お昼のお得セットとして
800円~1000円の3種のメニューが示してある。
思ったよりリーズナブル・・・・・・・・
『にぎり寿司セット』(にぎり寿司8貫 細巻き1本 小鉢 椀物)が
890円・・・・・・・・・・・
暖簾をくぐり 一枚目の戸を開けると また戸がある。
それを開けて店内に入る。
カウンター席に陣取り レギュラーメニューにも目を通すと
『特にぎり寿司御膳』
(とろ入りにぎり寿司盛り10貫 巻物 小鉢 サラダ 椀物)で目がとまる。
・・・・・・気分転換に来たんだし・・・・・・・・・
で 『特にぎり寿司御膳』を お願いする。
ネタケースから ネタを取り出し 準備が始まる。
1貫ずつ出てくることを期待したが「寿司盛り」とあるように
大きめの角皿に盛られていく。
程なくして 「とろ入りにぎり寿司盛り10貫」と「巻物」がのった角皿が運ばれてくる。
その後 すぐに サラダ 小鉢 椀物(赤だし)も運ばれてくる。
『特にぎり』とあるので もう少し期待したが 可もなく不可もなし。
シャリについては もう少しヤンワリが好みだが
箸を使うことを前提にしていれば不満は無い。
小鉢は 筍 蓮根 練り物からなる煮物は親しみやすい味付けでイイ感じ。
サラダは キャベツがメイン ポテトサラダものっていて
ドレッシングは胡麻系で食べやすい。
椀物は赤だしである。
味には不満は無いが 器が・・・・・・・・
陶器の器は高台も薄く 汁の温度が熱いうちは持ち上げるのは難しい。
冷めるまで待つことになる。
あっという間に完食。
次は『にぎり寿司セット』かな・・・・・・・・
午後からも頑張ろう!