lynx   »   [go: up one dir, main page]

これはビックリ 正月限定で"米糀甘酒珈琲"!!! : 森雨珈琲

この口コミは、越前市のちょうさんさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

4.0

1人
  • 料理・味-
  • サービス-
  • 雰囲気-
  • CP-
  • 酒・ドリンク-

4.0

1人
2025/01訪問2回目

4.0

これはビックリ 正月限定で"米糀甘酒珈琲"!!!

 『森雨(もりあめ)珈琲』さん(※追記)のインスタに、
 『正月限定で"米糀甘酒珈琲"を販売します。
  なくなり次第終了させていただきますのでご了承ください
  ちなみにアルコール0% 砂糖不使用です。』
 と書いてありました。
 想い出を探りますと、昨年(令和6年)6月10日にグランドオープンされて、珈琲豆物語七十七軒目としてご紹介したちょうさんお気に入りの自家焙煎コーヒースタンドなのです。

 更にインスタには米糀甘酒の説明が次のように書き加えてありました。
 『米糀甘酒の甘みは、100%ブドウ糖の甘さです
 米糀は、蒸した米に麹菌を加えて作られますが、その際に100種類以上の酵素が生まれます。
 生み出される酵素の一つが「アミラーゼ」です
 アミラーゼの働きにより、米のでんぷんがブドウ糖に分解されます
 米糀甘酒の甘さは、発酵によって生み出される自然の甘さ
 ブドウ糖には疲労回復の効果がありますので、疲れた時のリラックスに取り入れることもオススメです。』
 実は私の職場でも、地域のおばちゃんが米麹を作っておられるので、何となく判ってはいるのですが、この米麹が珈琲と仲良し小好し出来るとは想像していませんでした。
~~~~~~~~
 2025年元旦のランチ、『Re echo』さんで、正月限定の“黒の薬膳スパイスカレー”を味逢い、伝言を受け取ってから、伝書鳩の気分で『森雨珈琲』さんに向かいました。
 オープン12時ちょい前に到着しますと、3組の地元の皆さんとご一緒になりました。店主さんはバタバタせずに、じっくりと私の“米麹甘酒珈琲”を先に作ってくださいました。
 新年の挨拶を済ませて、伝言をお伝えして、お支払いを済ませて、ギフトしてくださったデイップスタイルのコーヒーバッグも大切に持ちながら、外のベンチに座りました。そうなのです、この日は、天気が良かったのです。
 正月限定の"米糀甘酒珈琲"をひとくちふくみました。珈琲の苦味と飲む点滴と言われる甘酒の甘味がバランス良く優しく絡んできます。そのどちらも自然から受け取った味です。しかも、麹の粒粒感がヘルシー感を増してくれます。試しに噛み噛みしましたら、淡い甘味と同時に珈琲の香りも広がってきました。
 その後、愛車の中で寛いでいると、お友達が現れました。私の美味しい食物語の中で、神出鬼没でお逢いする素敵なKさんでした。実は私が当店に初心した日にも偶然お逢いしたのです。ご挨拶を済ませて立ち話してから、『M COFFEE』さんの場所を確認して、次のご挨拶店『富士書店』さんに向かうちょうさんでした。
 
 追記:店名の由来は、『福井は雨の日が多いですが、雨の日でもコーヒーを飲むと晴れやかな気持ちになりますようにとの思いをこめました!』と、教えていただきました。このような考え方をされる方はとっても優しいです。だから、珈琲も優しい味がするのだと思いました。

  • 森雨珈琲 - 米麹甘酒コーヒー

    米麹甘酒コーヒー

  • 森雨珈琲 - 入口

    入口

  • 森雨珈琲 - 米麹甘酒コーヒー

    米麹甘酒コーヒー

  • 森雨珈琲 - 珈琲豆ラインナップ

    珈琲豆ラインナップ

  • 森雨珈琲 -
  • {"count_target":".js-result-Review-199372460 .js-count","target":".js-like-button-Review-199372460","content_type":"Review","content_id":199372460,"voted_flag":false,"count":203,"user_status":"","blocked":false}
2024/08訪問1回目

4.0

  • 料理・味-
  • サービス-
  • 雰囲気-
  • CP-
  • 酒・ドリンク-

【福井県珈琲豆物語第七十七弾】 心・技・体に、知・徳が加わった珈琲豆の焙煎所!!!

 『福井県蕎麦物語』と並行して奏でている『珈琲豆物語』も、いよいよ気持ちの良いゾロ目の77軒目となりました。記念のお店を福井市森田地区の『森雨(もりあめ)珈琲』さん(6月10日にグランドオープン)に決めておりました。
~~~~~~~~~ 
 どうしても、この世の中、雨より晴れを好んでいる方が多いので、店名を聞かれた最初は驚かれると思います。
 そこで、勇気を持ってその由来をお伺いしますと、
 『福井は雨の日が多いですが、雨の日でもコーヒーを飲むと晴れやかな気持ちになりますようにとの思いをこめました!』と応えてくださり、納得してから、直ぐにこのお店のトリコになっちゃいました。言い方を変えれば、久方ぶりに素敵な魔法にかけられたのかもしれません。
 こんな優しい願いがいっぱいいっぱい詰まった珈琲豆を買い求めたい。そう思ってしまうのは私だけではないと思います。 
 でも、どのような雰囲気のお店なんだろうか?私と相性の良いお店なんだろうか?(※追記)色色と頭を巡らせながら、お店の横に愛車をとめました。すると、私が車のドアを閉めてから入店するまで店内からジッと私を観察?されてた方がおられました。
 私の美味しい食物語の中で、神出鬼没でお逢いする素敵なKさんでした。お陰様で、森雨さんともう一人の先客様(有難い事に、のちのち、この方がとあるお店の方だと判りました。)と、私の四人で、のっけから心地良く過ごす事が出来ました。

 さてさて、ご夫婦で営んでおられる珈琲豆自家焙煎のコーヒースタンドでして、私の大好きな「こじんまり」空間です。テイクアウト専門店だとどこかに書いてありましたが、椅子も置いてあり、3人一組まではオッケーです。しかも、外にもキャンピングスタイルでテント・テーブル・椅子が置いてありまして、しっかりと対策もされてます。
 初心したこの日は優しい笑顔の奥様が我我三人のお相手をしてくださいました。って言うか、前述しましたように、これでもいつもより控え気味で喋っている私のお相手を、三人がしてくださったのかもしれません(笑)。
 そうなのです、いつものつまらない戯言を聞いてくださったわけですが、その間に試飲と言われて、さり気なく美味しい珈琲も淹れてくださったので、口が更に滑らかになりました。
 アッ!そうそう、本当はエチオピアを150gだけ買い求めて帰ろうと思っていたのです。すると、そのエチオピアの試飲をさせてくださったのです。これはハッキリ言って私好みの浅煎りです。
 さてさて、珈琲豆は購入しましたが、お喋りばっかりしていて、しっかりと珈琲を味逢ってなかった事に、家に帰ってから気がつきまして、翌日にもう一度お邪魔する事にしました。
~~~~~~~~~
 と言う事で次の日です。この日のコースは『月のトナリ』さんで、朝7時からのモーニング。『韓国厨房 セナラ』さんでランチです。その間を利用して、『森雨珈琲』さんに向かいました。
 オープン前でしたが、外で寛いでいましたら招いてくださいました。しかも、ラッキーな事に焙煎士の旦那様にお逢い出来たのです。
 この日に、新しくなったメニューで確認しますと、
 ※森雨ブレンド(深煎り)
 ※小雨ブレンド(浅煎り)
 の二種類のブレンドを見つけました。どちらかにするか?です。ちょっとここで私のワガママを申しますと、ホットの場合は薄めのアメリカンを嗜んでいるのですが、器のふちの厚みの影響がかなり出るのです。アイスの場合は、徐々にうすくなるので、濃いのを嗜んでいるのですが、あまり器にはこだわっておりません。
 ってな事で、森雨ブレンド(深煎り)のアイスをチョイスしました。
 案の定、口にふくんだ瞬間、五臓六腑に染みわたるブレンドでした。それが、良い方向に向きまして、旦那様と蕎麦談義で盛り上がりました。
 居心地が良いですね。

 戯言:昭和時代に育った私は、昔から「心・技・体」が大切だと教わりました。改めて調べますと、そこに「知・徳」が加わり、『心・技・体・知・徳』となっているのです。『森雨珈琲』さん御夫婦と話をしておりましたら、御夫婦にその全てが備わっている気がしました。
~~~~~~~~~
 ってな事で、宵待月の本日(9/16)、三回目の訪問をしました。しかも、早めに到着したので外で寛いでいました。そこに奥様が登場されまして、店内を心地良くしてくださってから、招いてくださいました。
 アッそうそう、今回は有難い事に、とっても気の合う3人で食べログの緊急オフ会となったのです。その内容は、マル秘とさせていただきます。
 その間、何度も美味しい珈琲を試飲させてくださった奥様に、紙面上ではありますが、深く感謝申し上げます。
 『本当に、有難うございました。』

 ちなみに、この日のコースは『月のトナリ』さんで、朝7時からのモーニング。⇨『森雨珈琲』さんで珈琲タイム⇨『Re echo』さんでランチしました。

~~~~~~~~~~

 追記:福井県内で、最近オープンされている新店舗の情報がかなり薄い気がしています。『森雨珈琲』さんについても、食べログ内で必要最小限の情報は判るのですが、肝心要の美味しい雰囲気が全く伝わってこなくて、仕方なしに他のグルメサイトを参考にしました。ご存知のように、私の場合はお店(と人)に逢いに行っているので、本当に困るのです。新店舗に初めて投稿する方は、つまらぬ事に拘らず、きちんとルールを守って、単に投稿数を増やすだけでなく、もう少しそれぞれのお店の持ち味を丁寧に詳しく書いて欲しいと思っております。
 ちょうさん的には、これからも福井の美味しいを発信していくという「矜持?」を持って、読者の方は勿論、他のレビュアーさんのお手本になるような投稿に心がけていきたいと思っております。

  • 森雨珈琲 - R6.8.11買い求めたエチオピア150g

    R6.8.11買い求めたエチオピア150g

  • 森雨珈琲 - 森雨ブレンド(深煎り)

    森雨ブレンド(深煎り)

  • 森雨珈琲 -
  • 森雨珈琲 -
  • 森雨珈琲 - 焙煎機

    焙煎機

  • 森雨珈琲 -
  • 森雨珈琲 -
  • 森雨珈琲 -
  • 森雨珈琲 -
  • 森雨珈琲 - 森雨ブレンド(深煎り)

    森雨ブレンド(深煎り)

  • 森雨珈琲 -  森雨ブレンド(深煎り)

    森雨ブレンド(深煎り)

  • 森雨珈琲 -
  • 森雨珈琲 - R6.8.11の珈琲豆メニュー

    R6.8.11の珈琲豆メニュー

  • 森雨珈琲 - R6.8.12の珈琲豆メニュー

    R6.8.12の珈琲豆メニュー

  • 森雨珈琲 -
  • 森雨珈琲 - R6.9.16訪問

    R6.9.16訪問

  • 森雨珈琲 - R6.9.16訪問

    R6.9.16訪問

  • 森雨珈琲 - R6.9.16訪問

    R6.9.16訪問

  • {"count_target":".js-result-Review-186914445 .js-count","target":".js-like-button-Review-186914445","content_type":"Review","content_id":186914445,"voted_flag":false,"count":186,"user_status":"","blocked":false}

口コミが参考になったらフォローしよう

越前市のちょうさん

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する

越前市のちょうさんさんの他のお店の口コミ

越前市のちょうさんさんの口コミ一覧(2199件)を見る

この店舗の関係者の方へ

ユーザーから投稿された口コミに対して、お店側からお礼や情報追加などの返信を行ってみませんか?

「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら

店舗基本情報

店名
森雨珈琲
ジャンル コーヒースタンド
予約・
お問い合わせ

090-7749-3232

予約可否
住所

福井県福井市上野本町1-2019

交通手段

森田駅から1,250m

営業時間
予算(口コミ集計)
支払い方法

カード不可

席・設備

駐車場

特徴・関連情報

利用シーン

公式アカウント
オープン日

2024年6月10日

初投稿者

ま~ずま~ず(2373)

最近の編集者

編集履歴を詳しく見る

ブログに店舗情報を貼る

食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!

従来の問い合わせフォームから問い合わせる レストラン情報編集のガイドライン

この店舗の関係者の方へ

食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。

店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら

周辺のお店ランキング

福井市×カフェのランキング(点数の高いお店)です。

  • 1 松岡軒 - 料理写真:

    松岡軒 本店 (和菓子、甘味処、かき氷)

    3.49

  • 2 MARE - 料理写真:ぶどうのレアチーズ☆

    MARE (カフェ)

    3.47

  • 3 山奥チョコレート 日和 - 料理写真:

    山奥チョコレート 日和 (チョコレート、カフェ)

    3.38

  • 4 果樹園 - 料理写真:

    果樹園 (フルーツパーラー、ジューススタンド、カフェ)

    3.38

  • 5 音市楼 かくれ庵 - 料理写真:

    音市楼 かくれ庵 (そば、カフェ)

    3.38

食べログ限定企画

店舗運営者の方へ

Лучший частный хостинг