無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
食べログ うなぎ 百名店 2024 選出店
気になるお店はこちらで保存ができます
電話なら予約できることがあります
閉じる
092-271-0700
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
今も昔も蒲焼ひとすじ
口コミが参考になったらフォローしよう
nov.sas
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
nov.sasさんの他のお店の口コミ
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
博多名代 吉塚うなぎ屋(よしづかうなぎや)
|
---|---|
受賞・選出歴 |
うなぎ 百名店 2024 選出店
食べログ うなぎ 百名店 2024 選出店
うなぎ 百名店 2022 選出店
食べログ うなぎ 百名店 2022 選出店
うなぎ 百名店 2019 選出店
食べログ うなぎ 百名店 2019 選出店
うなぎ 百名店 2018 選出店
食べログ うなぎ 百名店 2018 選出店 |
ジャンル | うなぎ |
予約・ お問い合わせ |
092-271-0700 |
予約可否 |
予約可 予約席には限りがあります。 |
住所 | |
交通手段 |
・福岡市地下鉄空港線「中洲川端」駅から川沿いに櫛田神社方面に約350メートル 櫛田神社前駅から284m |
営業時間 |
|
予算 |
¥3,000~¥3,999 ¥3,000~¥3,999 |
予算(口コミ集計) |
¥5,000~¥5,999
¥2,000~¥2,999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
領収書(適格簡易請求書) |
適格請求書(インボイス)対応の領収書発行が可能 登録番号:T6290001017281 ※最新の登録状況は国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイトをご確認いただくか、店舗にお問い合わせください。 |
サービス料・ チャージ |
個室利用はお部屋代としてお会計の10% |
席数 |
151席 (2階カウンター席7席、2階テーブル席66席、3階個室席78席) |
---|---|
個室 |
有 (2人可、4人可、6人可、8人可、10~20人可、20~30人可、30人以上可) 個室のご利用の際は、お部屋代としてご飲食代の10%を頂戴しております |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙
玄関外に灰皿をご用意しております |
駐車場 |
有 車のみ5台可(自転車・バイクは不可) |
空間・設備 | 落ち着いた空間、席が広い、カウンター席あり、ソファー席あり、座敷あり、掘りごたつあり、バリアフリー、無料Wi-Fiあり、車椅子で入店可 |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり |
---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 景色がきれい、一軒家レストラン |
サービス | テイクアウト、デリバリー、複数言語メニューあり(英語、中国語簡体字、韓国語)、複数言語対応スタッフ在籍(英語)、写真付きメニューあり |
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)、ベビーカー入店可 |
ドレスコード | なし |
ホームページ | |
オープン日 |
1873年 |
備考 |
お弁当のお持ち帰りや、蒲焼きの全国発送も行っております。 |
お店のPR |
【地下鉄櫛田神社駅より徒歩3分】蒲焼きのテイクアウト・全国発送も行っております
明治6年創業 |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
福岡のうなぎといえば、柳川の"せいろ蒸し"も有名ですが、こちらは 150年ものあいだ中洲の繁華街にあり、博多の発展を見守り続けている老舗のうなぎ屋さん。
お昼時 当然行列ができてますが、整理券を発行すると待ち時間の目安がわかるので、それまでの間 近くをブラブラするなど時間潰しができるので、苦にはなりません。
今回は櫛田神社へお参りしてきました。
時間が来たのでお店へ。
2階のホール席へ案内されます。
明るく清潔感が溢れています。
いただくのは、"上うな重(5切れ)"。
きも吸い(赤だしも選べます)付き。
常に満席状態のため、注文を受けてから焼くということが無いせいか、提供時間は早いです。
こちらのうな重は、蒲焼とご飯(白米)が別々の重箱となっているのが特徴。
タレは別皿。
このタレがまた、150年来継ぎ足しの秘伝のタレということで、独特のコクを感じます。
そして蒲焼。
月並みですが、表面はかりっと香ばしく、中はふっくら柔らかな蒲焼。
独自の技法『こなし』という、鰻を焼きながら、もみ・たたくなどをして美味しさを引き出す焼き方らしいのですが、風味がこれまた素晴らしい。
福岡の名店の味、やっと味わえました。