牛黑咖喱
吉野家@牛黑咖喱 从地下道出来后,我立刻朝着吉野家走去。虽然是午餐时间,但由于这里的客流很快,座位也有一半是空的。 我在柜台最里面坐下后,马上就有了冰水。 "来碗咖喱牛肉。" "好的,您点的是牛黑咖喱吧。" 原来这里是这样称呼的。 我之前在吉野家点过普通的咖喱,但觉得里面没有任何配料,感觉很寂寞,所以这次加了牛肉。普通咖喱价格是393日元,加牛肉后价格为547日元。久违的吉野家,果然午餐时间看起来很忙呢。店员有三位女性,负责人大约三十岁。 那位负责的女性动作非常灵活,指示得也很快。一位专门在厨房,另一位负责上菜。然而,另一位的动作似乎不太利索,因此接连收到一些比较强的指示。 さて,我点的牛黑咖喱,意外地等了有些时间。这可能是因为每个订单都是单独加热的吧。结果我等着外卖的后客先被叫到了。这边好不容易做好了,却在上菜时又磨蹭了一会儿。 "稍等,菜来了。" 不过,咖喱在几分钟内就端上来了。这看起来和我想象的一样。碗稍深,更像是咖喱丼的感觉。 觉得有些单调,于是我在上面放了一点红姜。这样一来,样子立刻变了。看,这样看起来是不是更好吃呢?接下来我用勺子来尝试咖喱。 首先,咖喱并不是特别辛辣,口感非常容易。果然只是酱汁里面没有配料,所以牛肉是必须的。不过,麻烦的是这个牛肉切得细细长长,难以食用。用勺子很难舀到一块。 当然用筷子就很好,但是二刀流太麻烦,所以我直接开始吃了。与此同时咖喱酱的量很足。这很好,让我可以一直吃到最后也不觉得紧张。红姜也是很不错呢。 我对面的柜台坐着一位中年男性,而他的身后是一个桌子。坐在那里的是一位带着三个小女孩的女性,应该是小学生左右。四个人各自坐下来平心静气地吃着像是牛丼的东西。 估计是周日,可能是家人在城里购物吧。不过,一个女人照顾三个孩子,真是辛苦呢。想到这里,我又认真品尝我的咖喱。眼前的男性已经吃完了,却依然慢悠悠的。 过了一会儿,那家人吃完了,准备结账。这时对面的男性转过身,接受了收据。原来他是主人的话。由于桌子只能坐四个人,所以只有他一个人坐柜台。 要是桌子再大一点就好了,真可惜。我也很快吃完了,准备结账。莫名其妙地,结账的员工集中在一起,我稍微等了一下。最近支付方式多种多样,积分卡也在使用,所以确实麻烦呢。 积分卡虽然麻烦,但积累的速度不快,能用的金额也少,感觉没有意思。虽然如此,我这个时代落后的家伙还是没能推进无现金支付。好吧,谢谢招待了。
とん汁で1杯
吉野家@とん汁で1杯
「吉野家のとん汁が変わった」
そんな噂を耳にしました。
恥ずかしながら今まで何度も吉野家さんに行きましたが、この「とん汁」は一度もいただいたことがありません。
牛丼に付けるのはすべてお味噌汁です。
それでは一度その「とん汁」をいただいてみましょうか。
しかしただ牛丼に付けるんでは面白みがありません。
そうだ、お酒のつまみにしてみよう。
今日は「とん汁で1杯」の巻きです。
仕事終わりの午後9時過ぎ、おなじみ呉服町の「吉野家」さんにやってきました。
お店はぱらぱらとお客さんが入っていますが、ゆったりとカウンター席に座れました。
今日の店員さんも東南アジア系の方ばかりですね。
最近ではこういうシフトが定番化している吉野家さんです。
手を上げて店員さんを呼び、注文を伝えます。
「ホッピーセットにとん汁とポテトサラダのセットをお願いします」
「ドレッシングはどうのこうの」
「ゴマにしてください」
ゆっくりと聞きやすいように伝えます。
実はこのセットというのがわかりにくいです。
「Aセット」というのが「サラダとお味噌汁のセット」です。
それをまずは「とん汁」に変更するとプラス130円になります。
さらに普通のサラダを「ポテトサラダ」にして30円プラスです。
結局合計で290円になるわけです。
正価190円のとん汁に、100円の追加で「ポテトサラダ」を付けたということになります。
さすがにトン汁だけでは寂しいのでこうしましたが、店員さんはしっかりと注文通りに答えてくれました。
しばらく待って、トレイに乗ったセットが一緒に出てきました。
それではここで一人乾杯です。
まずは半分の量でホッピーを作ります。
これがお目当てのとん汁です。
たぶんほとんどの方が思った通りで、上にある豚肉は最後に一切れ乗せたものです。
この肉が入っていないと看板倒れですから、絶対に必要なひと切れです。
ここに一味を掛けていただきます。
第一印象は、かなり具が多いということです。
大根ニンジンにゴボウ、レンコンも入っていました。
上からは見えませんが、お椀の底には大きめのお豆腐が隠れていました。
お味噌は濃い目の味付けでなかなかコクがあります。
そしてうれしいことに具が多いです。
あえて言いますと、「モツ抜きのもつ煮込み」のようなものでした。
豚肉一切れ以外はすべて野菜ですからこれまたヘルシーですね。
初めていただいたわけですがこれはなかなか優れたおつまみになります。
もう一品の「ポテトサラダ」です。
ここに胡麻ドレッシングをかけていただきます。
ポテトが少なめですがままお値段からいってこんなものでしょう。
後半では紅しょうがを加えたりして楽しみました。
吉野家さんはちゃんとレシートを出してくれるので、内容がしっかり分かっていいです。
このセットで690円、後はナカの追加だけです。
さて9時過ぎの吉野家さんですが、お客さんはほとんどが男性の一人客でお食事だけという方でした。
「呑み」をしているのは私だけでしたが、そこそこにお客さんは入っていました。
ナカの追加で二杯目を作ります。
すると、私の視線の先のお客さんが目に入りました。
4人掛けのテーブルに一人で座って、店員さんにさらっと注文します。
それがすぐに出てきたんですが何かおかしい。
店員さんはせっかく作った牛丼をそのまま持って帰って、焼肉のようなものを作り始めました。
どうやら注文が間違って伝わったようでしたが、店員さんの対応が穏やかで好感が持てました。
外人さんとはいえしっかり教育されているようで、さすがに売り上げ回復されている吉野家さんです。
たまたま店員さんの交代期だったようで、今の時間は店員さんがたった一人でやっています。
見ていると結構手際が良く熟練されていることがよくわかりました。
そのあとはすぐにもう1名が出てきて、平常のオペレーションになりました。
私も二杯目のホッピーを飲み干してお会計です。
「とん汁でホッピー」
これ、お勧めですよ。
ごちそうさまでした。
吉野家で吉呑み
吉野家@吉呑み
牛丼の吉野家さんでお酒が飲める。
いや、今までもビールや日本酒は3本まで飲めたんですが、それとは違います。
夕方の時間からは居酒屋使いができるように変わったということです。
名付けて、「吉呑み」
神田や東京にある一部の吉野家さんで行われていることを耳にしていましたが、それがとうとう静岡にもやってきました。
となればこれはもう行くしかありませんね。
仕事終わりの午後9時過ぎ、ぶらりと訪れたのは紺屋町の吉野家さんです。
(おお、赤提灯が灯っているぞ)
これは間違いありません。
さっそくお店に入ります。
今の時間は空いていて、お客さんはテーブル席に二人と、カウンター席に4人ほどでした。
その中でちょうど正面に座っている男女お二人が、「吉呑み」の真っ最中でした。
これは大丈夫そうです。
私は右手一番奥のカウンター席に座ります。
すぐにお冷やの入ったコップが出てきましたが、お酒を飲む旨を伝えると、メニューが出てきました。
そこにはけっこう豊富なメニューが載っています。
吉野家さんはほぼ24時間の営業ですが、その中でお酒が飲める時間帯は限られるようです。
生ビールは350円と安く設定されています。
チューハイも気になりましたが、やはりここは「ホッピー」でしょう。
「すいません、ホッピー(400円)下さい」
白か黒かと聞かれましたが、もちろん白です。
出てきたホッピーはけっこうナカの量が多くて嬉しいですね。
これはガッツリ飲めそうです。
おつまみには、「牛煮込み(350円)」を選びました。
これはもちろんレトルトものを温めた状態ですが、なかなか美味しくて驚きました。
今の時間は店員さんが三人です。
その中の若い女性が店長格らしく、慣れない中年の男性店員にあれこれと教えていました。
たぶん「吉呑み」のシステムが始まったばかりですから、慣れていないんでしょう。
ナカのお代わりをしても、出てくるのがかなり遅かったです。
ナカは、氷を入れたグラスで出てきました。
それをジョッキに入れてこんな感じになりました。
さて、もう1品頼みましょうか。
悩んだ末に決断したのがこれです。
「ポテトサラダ(130円)」でした。
居酒屋の定番でもあるポテトサラダですが、吉野家さんでは牛丼のお供ですから、キャベツが主体でポテトは飾り程度でした。
ここに「胡麻ドレッシング」を掛けていただきます。
これも悪くないですが、何だか物足りない。
そうかこれを忘れていました。
紅生姜大盛りです。
やっぱり吉野家さんといえば紅生姜ですね。
これが入ってサラダも豪華絢爛になりました。
この最終兵器がありますから、堪えられません。
しかしお客さんは少ないですね。
まあそのせいでのんびり飲めるのですから私は大歓迎です。
夜の吉野家さんに入るのはしばらくぶりですが、意外と空いているんですね。
お客さんはほとんどが男性の一人客で、私がいる間にお酒を注文されたのは先客のお二人だけでした。
スタートして間もありませんから、まだまだ知られていないんでしょう。
なお、例の店長さんにお聞きしましたが、「日曜も吉呑み営業」だそうです。
私もこれで日曜日のコマが増えました。
今回はお酒だけでしたが、そこは吉野家さんですから、「牛丼でシメ」というのもできます。
それ以外にも気になるメニューを見つけましたからこれはまた後で探検してみたいと思います。
初体験の「吉呑み」は十分満足できました。
40分ほどでお会計です。
2杯と2品で1080円でしたから、サク飲みには最適です。
これはまた行きますよ。
どうもごちそうさまでした。
牛煮込み350円
店名 |
Yoshinoya Shizuoka Gofuku Machidori Ten
|
---|---|
菜系 | 牛肉盖饭,日式小酒馆 |
054-205-3388 |
|
预订可/不可 |
不可预订 |
地址 |
静岡県静岡市葵区紺屋町6-12 |
交通方式 |
JR东海东海道线静冈站 距離新静冈 340 米 |
营业时间 |
营业时间和节假日可能会发生变化,因此请在来店前与餐厅联系。 |
预算(评论总数) |
~JPY 999~JPY 999
|
付款方式 |
可信用卡付款 (VISA,Master,JCB,AMEX,Diners) 接受电子货币 (交通电子货币(如 Suica),乐天Edy,nanaco,WAON,iD,QUICPay) 接受二维码支付 (PayPay,d付款,乐天支付,au PAY,支付宝,微信支付) |
包厢 |
不可 |
---|---|
包场 |
不可 |
禁烟・吸烟 |
禁止吸烟 |
停车场 |
不可 |
此时建议 |
许多人推荐的用途。 |
---|---|
服务 |
外带服务 |
网站 |
吉野家@吉饮み已消失 于是我决定调整一下时间。 对了,要去最近没去过的「吉饮み」看看。 稍微绕了一圈,来到了紺屋町的吉野家。 因为还早,店里空荡荡的,我悠然坐在吧台的角落。 店员很快就来了,我告诉他们我的订单。 「请给我日本酒和小菜。」 没想到得到了意外的回复。 「抱歉,今天没有日本酒。」 「可以点高球或者柠檬酸。」 他说着,指了指菜单底部。 咦,不知什么时候吉野家里日本酒消失了。 但我已经坐下,无法直接离开。 「那就来一杯高球和小菜吧。」 我的订单顺利送出了。 但仔细一想,感觉还是罐装啤酒更合适。 因为很快就上来了高球,竟然是这样的。 哇,这真让我失望。 杯子里的内容几乎全是冰块。 估计高球的量不到三分之一。 同时上来的还有小菜。 如果是日本酒,这会很搭,但高球有些勉强。 好吧,毕竟是我自己点的,没抱怨,只能安静地喝高球。 对了,我试着在小菜里加了些红姜,味道也不太好。 不过在我暂时没来的这段时间,菜单变化很大。 大约十年前,吉野家还在推出「吉饮み」,对酒精很用心。 那时还推出了「霍比」,我经常专门去那。 不过这些都消失了,连小菜的菜单也没了,但唯一的日本酒还在。 这次居然也没了,真让我震惊。 也许只是在这家店缺少吧,真让人感到失落。 尽管高球很快喝完,但是十分钟后我就结账离开了。