無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
電話なら予約できることがあります
閉じる
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
【営業開始前に駐車場にカラーコーンが置いてある時があるかも】このコシ!この量!この天ぷら!!やはり堪りません(^^)名古屋で本場の讃岐うどんのコシを味わえる控えめにいって最高のうどん屋さん(^^)
【営業開始前に駐車場にカラーコーンが設置されるようになりました】このコシしかない麺は本当に堪りません!!!名古屋で食べる超本格的な讃岐うどん!!
【トピックス】
①夜間〜営業開始の少し前まで駐車場にカラーコーンが設置されるようになりました。
「営業開始より早く来られた方は自分が停められる場所のみのカラーコーンをどかして駐車してください」
とのことですm(_ _)m
(ただし、本日は日曜日だからか設置なしでした。もしかすると設置をしなくなったかも知れません。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2025/3月下旬に入った土曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的なコシを有する讃岐うどんとコスパの素晴らしさが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は1人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥900なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
(夜間〜営業開始少し前まで、カラーコーンが設置される様になりました)
今日もオープンの30分くらい前に着。最近、大将が早めに入店させてくれることもあるので、ちょっと早めの行動が染みついています(笑)
流石にまだオープンはしてないだろうなぁと店前へ
今日は先客なし(^^)良かったです(^^)
札が出てなく、普通に暖簾もあり。あれ?誰かいる⁈って感じを思っていたら、誰もいなかったです。
最近は大将と結構話すようになってきており、多分、ドアを開けて聞けば店内に入れてもらえると思いますが、そこは「親しき仲にも礼儀あり」(と言う程親密でもないですが・笑)
流石にここで尊大になり、勝手に入店なんてことはせずに、店前で待たせていただきます。
すると、大将が人影に気付いて下さり
「入っていいよ~」と声をかけて下さいます。
ということで、凄く早めの10時30分位入店です(笑)
結局、今回も定刻よりかなり前に開けてくださいました(^^)本当にありがたい。大将優しいです(^^)
「少し(出すまで)時間かかるけどいい⁈」というおなじみの言葉もありました(笑)
今日も流石の人気で定刻前の45分には一組、50分にも一組、そして、開店時刻位にも1組きてカウンター満席。私達の帰り際11時10分程には3名きて、机の方を解放してました。
やはり人気店ですね(^^)
今日は久しぶりに妻と2人で利用(^^)
カウンターの一番奥の席へ。半分指定席です(笑)
大将と軽く言葉を交わします
こういうのは良いですよね(^^)
割と会話は多めになりましたが、今日は妻が居たこともあり、少しでした。
今日は女将さんと思われる方の姿も見えず
基本的には大将のワンオペですが
本当にたまに2オペなお店です。
今日はワンオペでした。
今回も
王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥900)(2人とも)
最近は大将から
「いつもので良い??」と聞かれるようになりましたが、今回は妻がいるので流石に注文を聞かれます(^o^)
ただ、ネギなし等のいつものが通じるのは嬉しいですよね(^^)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
大分暖かくなってきましたが、まだ肌寒い季節、しかし、冷のおいしさには抗えないです(^^)(真冬でも冷がおススメ・笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
この辺りが即提供を求められるチェーン店では出せない部分ではありますよね。
ただ、冷静に見ると、素早く提供してるのにかなりのレベルのコシのあるうどんを提供する大型チェーンはやはりすごい努力をされているのだろうなと思います
ちょっと話がそれたので戻します
今日はそもそも入店時に大将から「ごめん。まだお湯が全然沸いてないから時間かかる〜」と言われてました
確かに程々に時間がかかり
注文して30分弱でした(^^)
ですが、凄く早めに入店させていただけたので
正規開店前の10時58分頃に着というありがたい状況でした。(笑)
まぁ、ここからはいつもと感想は変わりません(笑)
でも、食べログのレビューって当然新しいレビューが一番目につくので
初期のしっかりした感想を常に載せるようには心掛けているので
そこはご了承ください(笑)
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は春菊)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
これこれ!!これなんですよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは何度食べても感動する位、美味しく、通常のうどん屋(そもそもコシを求めていない場合はありますが)やチェーン店とはやはり一線を画します
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は春菊)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥900ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、コスパとしては素晴らしいですよね(^^)
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天は味がついてないものなので上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。今日も火入れが絶妙で非常に柔らかくて美味しいです(^^)
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥900はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
他人に胸を張って紹介出来る、知っているとちょっと鼻が高くなるレベルのお店だと思います。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)
【営業開始前に駐車場にカラーコーンが設置されるようになりました】本場讃岐うどんのレベルのコシの素晴らしいうどんにチェーン店を凌ぐコスパ抜群の大量天ぷら!!本当に最高なうどん屋さんです!!!
【トピックス】
①夜間〜営業開始の少し前まで駐車場にカラーコーンが設置されるようになりました。
「営業開始より早く来られた方は自分が停められる場所のみのカラーコーンをどかして駐車してください」
とのことですm(_ _)m
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2025/2月下旬の土曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的なコシを有する讃岐うどんとコスパの素晴らしさが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は1人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥900なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
(夜間〜営業開始少し前まで、カラーコーンが設置される様になりました)
今日もオープンの30分くらい前に着。最近、大将が早めに入店させてくれることもあるので、ちょっと早めの行動が染みついています(笑)
少し前はオープン15分前着で先客がいたこともあり早まってます。(少し前なんて一組8人が先客)
流石にまだオープンはしてないだろうなぁと店前へ
今日は先客なし(^^)良かったです(^^)
札がまだ準備中。
しかし、今日はイレギュラーがあり、駐車場にカラーコーンが
ちょっと分からなかったので、ひとまず空きに停めて、早いけど大将に声かけて確認
「自分が停めところだけどけて停めて」
「開店10分前位になったら自分全部どけにいくから、帰りは元に戻さなくてよい」
とのことでしたm(_ _)m
そして、停め直しをして店前に
駐車場のことを聞いた際に
「戻ってきたら入店してもらって良いから」と言っていただいていたので即入店
10時35分位(笑)
「少し(出すまで)時間かかるけどいい⁈」との言葉も
結局、今回も定刻よりかなり前に開けてくださいました(^^)本当にありがたい。大将優しいです(^^)
今日も流石で定刻前の50分には一組、55分にも一組、私の帰り際11時5分程には一名きて、カウンターが9割埋まりました。
やはり人気店ですね(^^)
今日はカウンターの一番奥の席へ。半分指定席です(笑)
大将と言葉を交わします
こういうのは良いですよね(^^)
前回そこそこ話したこともあり、割と会話は多めになりました。
色々な話をし、大将の優しい気遣いにも触れました。
ありがたかったですm(_ _)m
今日は女将さんと思われる方の姿も見えず
基本的には大将のワンオペですが
本当にたまに2オペなお店です。
今日はワンオペでした。
今回も
王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥900)
前回、遂に大将から
「いつもので良い??」と聞かれるようになりましたが、今回もでした(^o^)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
大分寒いですが、冷がおいしさには抗えないです(^^)(真冬でも冷がおススメ・笑)
今日はまさかの寒波再来で相当に寒く、店内も寒いですので(まさか雪がチラつくとは)
ダウンジャケットを着たまま待ち、そのまま食べます(笑)
そうまでしても冷が良いのです(笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
この辺りが即提供を求められるチェーン店では出せない部分ではありますよね。
ただ、冷静に見ると、素早く提供してるのにかなりのレベルのコシのあるうどんを提供する大型チェーンはやはりすごい努力をされているのだろうなと思います
ちょっと話がそれたので戻します
今日はそもそも入店時に大将から「ごめん。まだお湯が沸いてないから少し時間かかる〜」と言われてましたが
そこまで時間かかった感はなく
注文して20分でした(^^)
ですが、凄く早めに入店させていただけたので
正規開店前の10時58分頃に着というありがたい状況でした。(笑)
まぁ、ここからはいつもと感想は変わりません(笑)
でも、食べログのレビューって当然新しいレビューが一番目につくので
初期のしっかりした感想を常に載せるようには心掛けているので
そこはご了承ください(笑)
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は春菊)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
これこれ!!これなんですよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは何度食べても感動する位、美味しく、通常のうどん屋(そもそもコシを求めていない場合はありますが)やチェーン店とはやはり一線を画します
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は春菊)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥900ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、コスパとしては素晴らしいですよね(^^)
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天は味がついてないものなので上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。今日も火入れが絶妙で非常に柔らかくて美味しいです(^^)
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥900はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
他人に胸を張って紹介出来る、知っているとちょっと鼻が高くなるレベルのお店だと思います。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)
2025年初利用!!何度食べても、本当に価値のある本場のコシが味わえるうどん!!!本当に価値のある素晴らしいうどんです!!大将と沢山話しました(笑)
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2025/1月下旬の土曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
2025年の初利用!!約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的なコシを有する讃岐うどんとコスパの素晴らしさが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は1人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥900なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日はオープンの30分くらい前に着。ちょっと早過ぎた(^_^;)
少し前はオープン15分前着で先客がいたこともあり(少し前なんて一組8人が先客)、最近は気持ち少し早めの訪問
最近は早めのオープンしていただけますので、なんだかんだでこれでもそんなには待ちません
流石にまだオープンはしてないだろうなぁと店前へ
今日は先客なし(^^)良かったです(^^)
札がまだ準備中。
しかし、今日は凄くて店前に着いたとたんに大将と出くわし、10時35分には大将が気付いてくれて、「寒いから中で待ちや〜。少し(出すまで)時間かかるけどいい⁈」と定刻よりかなり前に開けてくださいました(^^)本当にありがたい。大将優しいです(^^)
今日は寒いからかやや客入りは落ち着き気味(ただ、退店が正規オープンの5分後・笑)
今日も流石で定刻前の55分には一組客さん来ました。
やはり人気店ですね(^^)
今日はカウンターの一番奥の席へ。半分指定席です(笑)
大将と言葉を交わします
少し遅れた年始の挨拶なんかを
こういうのは良いですよね(^^)
その後、今日は大将とめちゃくちゃお話ししましたm(_ _)m
大将からの「結構食べ歩いているの?」の質問に始まり
そこから、色々な話を
今日はリョータさんのシェフがこちらに食べにきたお話も出来ました(^^)
大将もリョータさんのことは、お客さんから聞いたことがある様で、ご存知でした(^^)
とにかく、沢山話しました(笑)
今日は女将さんと思われる方の姿も見えず
基本的には大将のワンオペですが
本当にたまに2オペなお店です。
今日はワンオペでした。
今回も
王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥900)
遂に大将から
「いつもので良い??」と聞かれるようになりました(笑)(^o^)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
大分寒いですが、冷がおいしさには抗えないです(^^)(真冬でも冷がおススメ・笑)
今日は大分寒く、若干店内も寒いですので
ダウンジャケットを着たまま待ち、そのまま食べます(笑)
そうまでしても冷が良いのです(笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
この辺りが即提供を求められるチェーン店では出せない部分ではありますよね。
ただ、冷静に見ると、素早く提供してるのにかなりのレベルのコシのあるうどんを提供する大型チェーンはやはりすごい努力をされているのだろうなと思います
ちょっと話がそれたので戻します
今日はそもそも入店時に大将から「ごめん。まだお湯が沸いてないから少し時間かかる〜」と言われてましたが
そこまで時間かかった感はなく
注文して20分位かかりました(^^)
ですが、凄く早めに入店させていただけたので
正規開店直後の11時01分頃に着というありがたい状況でした。(笑)
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は春菊)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
これこれ!!これなんですよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは何度食べても感動する位、美味しく、通常のうどん屋(そもそもコシを求めていない場合はありますが)やチェーン店とはやはり一線を画します
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は春菊)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥850ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、コスパとしては素晴らしいですよね(^^)
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天は味がついてないものなので上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。今日も火入れが絶妙で非常に柔らかくて美味しいです(^^)
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥900はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
他人に胸を張って紹介出来る、知っているとちょっと鼻が高くなるレベルのお店だと思います。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)
それでは、まる博さん
今年も1年よろしくお願い致します。
【2024/8/1より値上げ】2024年ラストの利用!やはり寒くても冷が良い!何度食べても、本当に価値のある本場のコシが味わえるうどん!!チェーン店より安いだろう、かしわ天ぶっかけはコスパも最強!!!
【トピックス】(年内は掲載予定)
①年末年始営業
大将曰く
2024/12/30(月)まで営業
新年は1/4(土)から営業にしようかな⁈とのことでした。
②値上げあり
タイトルにも書きましたが、2024年8月から値上げです
私がいつも食べる、かつ、おススメの「かしわ天ぶっかけ(並)」は¥850⇒¥900と¥50の値上げです
後はかしわ天ぶっかけと並ぶ人気メニューの野菜天ぶっかけ・大盛り・天ぷら類も¥50の値上げ
その他のうどんは¥100の値上げでした
まぁ、現在はどこもかしこも値上げされてますので、相対的にこちらのコスパは依然素晴らしいままですね(^^)
何より値上げだろうと天ぷら類を¥50、うどん大盛りを¥50しているなか
人気メニューのかしわ天ぶっかけと野菜天ぶっかけは¥50の値上げで抑えているところが素晴らしいし、個人的には嬉しいなと思いました。
③未就学児利用不可
いつからかは分かりかねますが(もしかしたら数ヶ月前からかも)
明確に未就学児利用不可となっていました。
ご注意ください。
【本文】
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2024/12月下旬 年末も近づきつつあるとても寒い土曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的なコシを有する讃岐うどんとコスパの素晴らしさが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は1人で訪問(^^)
そういえば、『創作料理 Ryota』さんのシェフさんが、私の『まる博』さんのレビュー等を見て興味を持って行ってくれたみたいです(笑)
「麺の弾力が凄くてビックリしました」と言っておられました(^^)
こういうのは嬉しいですよね(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥900(8月に¥850から値上げ)なのでかなりリーズナブル。
というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日はオープンの25分くらい前に着。
少し前はオープン15分前着で先客がいたこともあり(少し前なんて一組8人が先客)、最近は気持ち少し早めの訪問
最近は早めのオープンしていただけますので、なんだかんだでこれでもそんなには待ちません
流石にまだオープンはしてないだろうなぁと店前へ
今日は先客なし(^^)良かったです(^^)
札がまだ準備中。
しかし、今日は凄くて店前に着いたとたんに大将と出くわし、10時35分には大将が気付いてくれて、「寒いから中で待ちや〜。少し(出すまで)時間かかるけどいい⁈」と定刻よりかなり前に開けてくださいました(^^)本当にありがたい。大将優しいです(^^)
今日は寒いからかやや客入りは落ち着き気味(ただ、退店が正規オープンの5分後・笑)
今日も流石で定刻前の55分には一組客さん来ました。
やはり人気店ですね(^^)
今日は女将さんと思われる方の姿も見えず
基本的には大将のワンオペですが
本当にたまに2オペなお店です。
今日はワンオペでした。
今日はカウンターの一番奥の席へ。半分指定席です(笑)
少し大将と言葉を交わします
まぁ、年末年始の予定なんかを
その流れで冒頭の年末年始の営業日を聞きました。
こういうのは良いですよね(^^)
今回も
私は
王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)¥900(秋より¥850から値上げ)
やはり、このコスパの良さには抗えません(^^)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
大分寒くなってきましたが、冷一択です(^^)(真冬でも冷がおススメ・笑)
むしろ、冬の方がしっかり冷水で〆られるうどんのコシが増す気がするので、冬こそ冷が良いかも(笑)
店内がお世辞にも暖かくないので、コートを羽織ったまま真冬でも『冷』を啜るのが『まる博』さんでの正解です(笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
この辺りが即提供を求められるチェーン店では出せない部分ではありますよね。
ただ、冷静に見ると、素早く提供してるのにかなりのレベルのコシのあるうどんを提供する大型チェーンはやはりすごい努力をされているのだろうなと思います
ちょっと話がそれたので戻します
今日はそもそも入店時に大将から「ごめん。まだお湯が沸いてないから少し時間かかる〜」と言われてましたが
そこまで時間かかった感はなく
注文して20分位かかりました(^^)
ですが、凄く早めに入店させていただけたので
正規開店前の10時58分頃に着というありがたい状況でした。(笑)
さて
私のかしわ天ぶっかけの感想メイン(というか、ほとんど使い回し)
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
ここ最近、一時期に比べると太めです!!この辺りが未就学児不可のゆえかもしれません。回転率より麺のクオリティーを重視してるのかも
天ぷらは
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は春菊)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
はぁぁぁぁ。。。。~~~~、やっぱり、これなんですよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは何度食べても感動する位、美味しく、通常のうどん屋(そもそもコシを求めていない場合はありますが)やチェーン店とはやはり一線を画します
やはり先に書いた通り、寒いから冷やしがしっかりされてて、本日はコシが更にヤバいです!!
結果、美味しさも際立ちます。
これは本当に素晴らしいです(^^)
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は春菊)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥900ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、コスパとしては素晴らしいですよね(^^)
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天は味がついてないものなので上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。今日も火入れが絶妙で非常に柔らかくて美味しいです(^^)
このかしわ天単独でもかなり価値のある美味しいかしわ天です
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
今日は帰り際に年末の挨拶
「今年も一年お世話になりました。良いお年を」と伝えました(^^)
かしわ天ぶっかけは
これで¥900(秋に¥850から値上げ)はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
今大人気の近隣の予約困難店
『リョータ』さんのシェフも「弾力が凄い!」と絶賛していただけたお店
本当に
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)
が
多分、年内はこれが最後です!!
ということで
2024年の『まる博』さん納めですね。
本当に1年お世話になりました。来年も定期的にここの美味しいうどんを食べに来ますね!!!!
それでは、まる博さん
良いお年を(笑)
【2024/8/1より値上げ】本当に素晴らしい麺のコシ!!これがどうしても定期的に食べたくなります。また、この麺にかしわ天×4、山菜天、えのき天がついて¥900はホントにハイコスパです!!
※今日も非常に早く入店させていただけたので総合評価+0.1させていただきます(^^)
【トピックス】(年内は掲載予定)
①値上げあり
タイトルにも書きましたが、2024年8月から値上げです
私がいつも食べる、かつ、おススメの「かしわ天ぶっかけ(並)」は¥850⇒¥900と¥50の値上げです
後はかしわ天ぶっかけと並ぶ人気メニューの野菜天ぶっかけ・大盛り・天ぷら類も¥50の値上げ
その他のうどんは¥100の値上げでした
まぁ、現在はどこもかしこも値上げされてますので、相対的にこちらのコスパは依然素晴らしいままですね(^^)
何より値上げだろうと天ぷら類を¥50、うどん大盛りを¥50しているなか
人気メニューのかしわ天ぶっかけと野菜天ぶっかけは¥50の値上げで抑えているところが素晴らしいし、個人的には嬉しいなと思いました。
②未就学児利用不可
いつからかは分かりかねますが(もしかしたら数ヶ月前からかも)
明確に未就学児利用不可となっていました。
ご注意ください。
【本文】
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2024/11月下旬 寒くなったかな?!と思えば、いや案外暖かいかぁとなるなんとも不思議な11月の日々の中の土曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的なコシを有する讃岐うどんとコスパの素晴らしさが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は1人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥900(8月に¥850から値上げ)なのでかなりリーズナブル。
というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日はオープンの25分くらい前に着。
少し前はオープン15分前着で先客がいたこともあり(少し前なんて一組8人が先客)、最近は気持ち少し早めの訪問
最近は早めのオープンしていただけますので、なんだかんだでこれでもそんなには待ちません
流石にまだオープンはしてないだろうなぁと店前へ
今日は先客なし(^^)良かったです(^^)
札がまだ準備中。
しかし、今日は凄くて店前に着いたとたんに大将が扉近くに、10時42分には大将が気付いてくれて、「寒いから中で待ちや〜。少し(出すまで)時間かかるけどいい⁈」と定刻よりかなり前に開けてくださいました(^^)本当にありがたい。大将優しいです(^^)
今日も流石で定刻前の45分には一組客さん来ましたし、開店直後にはもう一組来てました。
やはり人気店ですね(^^)
今日は女将さんと思われる方の姿も見えず
基本的には大将のワンオペですが
本当にたまに2オペなお店です。
今日はワンオペでした。
今日はカウンターの一番奥の席へ。半分指定席です(笑)
少し大将と言葉を交わします
「遠くから来てるの?」
「いや。。。◯◯の辺りで、車で10分位です」
「十分遠いよ。いつもありがとね」
みたいな会話でした。
こういうのは良いですよね(^^)
今回も
私は
王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)¥900(今月より¥850から値上げ)
やはり、このコスパの良さには抗えません(^^)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
大分寒くなってきましたが、冷一択です(^^)(真冬でも冷がおススメ・笑)
むしろ、冬の方がしっかり冷水で〆られるうどんのコシが増す気がするので、冬こそ冷が良いかも(笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。(最近は少し提供が早くはなってます)
この辺りが即提供を求められるチェーン店では出せない部分ではありますよね。
ただ、冷静に見ると、素早く提供してるのにかなりのレベルのコシのあるうどんを提供する大型チェーンはやはりすごい努力をされているのだろうなと思います
ちょっと話がそれたので戻します
今日はそもそも入店時に大将から「ごめん。まだお湯が沸いてないから少し時間かかる〜」と言われてましたが
そこまで時間かかった感はなく
注文して15分位かかりました(^^)
ですが、凄く早めに入店させていただけたので
正規開店前の10時58分頃に着というありがたい状況でした。(笑)
さて
私のかしわ天ぶっかけの感想メイン(というか、ほとんど使い回し)
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
ここ最近、一時期に比べると太めな気がします!!この辺りが未就学児不可ゆえかもしれません。回転率より麺のクオリティーを重視してるのかも
天ぷらは
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は春菊)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
はぁぁぁぁ。。。。~~~~、やっぱり、これなんですよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは何度食べても感動する位、美味しく、通常のうどん屋(そもそもコシを求めていない場合はありますが)やチェーン店とはやはり一線を画します
やはり先に書いた通り、寒くなってきたから冷やしがしっかりされてて、コシが強く感じます。その影響か美味しさも際立ちます。
これは本当に素晴らしいです(^^)
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は春菊)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥900ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、コスパとしては素晴らしいですよね(^^)
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天は味がついてないものなので上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。今日も火入れが絶妙で非常に柔らかくて美味しいです(^^)
このかしわ天単独でもかなり価値のある美味しいかしわ天です
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥900(8月¥850から値上げ)はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
本当に
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、来月には来たいですね(^^)
来月が年内最後の利用となるかなぁ?!
仮に来月がなくなると、これが年内最後!!!!
まぁ、そんな締まりの悪いことにならないように。。。したいです(笑)
【2024/8/1より値上げ】やはり寒くなってきても冷が良い!むしろ、しっかり冷たく〆られるのでコシが増してる気がします。本当に素晴らしい麺のコシ!名古屋で本場レベルの讃岐うどんを食べられるお店です!
※今日は特別なはからいでかなり早めに入店させていただきましたので、総合得点を+0.1とさせていただきますm(_ _)m
【トピックス】(年内は掲載予定)
①値上げあり
タイトルにも書きましたが、2024年8月から値上げです
私がいつも食べる、かつ、おススメの「かしわ天ぶっかけ(並)」は¥850⇒¥900と¥50の値上げです
後はかしわ天ぶっかけと並ぶ人気メニューの野菜天ぶっかけ・大盛り・天ぷら類も¥50の値上げ
その他のうどんは¥100の値上げでした
まぁ、現在はどこもかしこも値上げされてますので、相対的にこちらのコスパは依然素晴らしいままですね(^^)
何より値上げだろうと天ぷら類を¥50、うどん大盛りを¥50しているなか
人気メニューのかしわ天ぶっかけと野菜天ぶっかけは¥50の値上げで抑えているところが素晴らしいし、個人的には嬉しいなと思いました。
②未就学児利用不可
いつからかは分かりかねますが(もしかしたら数ヶ月前からかも)
明確に未就学児利用不可となっていました。
ご注意ください。
【本文】
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2024/10月下旬 秋を飛ばして少し冬めいた空気を感じることが多くなった10月の日々の中の日曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的なコシを有する讃岐うどんとコスパの素晴らしさが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は久しぶりに妻と2人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥900(8月に¥850から値上げ)なのでかなりリーズナブル。
というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日はオープンの25分くらい前に着。
ここ2回はオープン15分前着で先客がいたこともあり(少し前なんて一組8人がせんきゃく)、今日は少し早めの訪問
最近は早めのオープンしていただけますので、なんだかんだでこれでもそんなには待ちません
流石にまだオープンはしてないだろうなぁと店前へ
今日は先客なし(^^)良かったです(^^)
札がまだ準備中。
しかし、今日は凄くて本当に少しもまたないうち、10時37分には大将が気付いてくれて、定刻よりかなり前に開けてくださいました(^^)本当にありがたい。大将優しいです(^^)
今日は結構凄くて定刻前ですが早めにというお客さんが多くて、定刻前にはカウンターが9割埋まりました。
やはり人気店ですね(^^)
今日は女将さんと思われる方の姿も見えず
基本的には大将のワンオペですが
本当にたまに2オペなお店です。
今日はワンオペでした。
今日はカウンターの一番奥の席へ。半分指定席です(笑)
今回も
私も妻も
王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)¥900(今月より¥850から値上げ)
やはり、このコスパの良さには抗えません(^^)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
大分寒くなってきましたが、冷一択です(^^)(真冬でも冷がおススメ・笑)
むしろ、冬の方がしっかり冷水で〆られるうどんのコシが増す気がするので、冬こそ冷が良いかも(笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。(最近は少し提供が早くはなってます)
この辺りが即提供を求められるチェーン店では出せない部分ではありますよね。
ただ、冷静に見ると、素早く提供してるのにかなりのレベルのコシのあるうどんを提供する大型チェーンはやはりすごい努力をされているのだろうなと思います
ちょっと話がそれたので戻します
今日はそもそも入店時に大将から「ごめん。まだお湯が沸いてないから少し時間かかる〜」と言われてましたので、それ+謳われてる通りの時間がかかった印象
注文して25分位かかりました(^^)
ですが、凄く早めに入店させていただけたので
11時05分頃に着というありがたい状況でし。(笑)
さて
私のかしわ天ぶっかけの感想メイン(というか、ほとんど使い回し)
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
本日は先月もそうでしたが、ここ最近に比べると太めな気がします!!この辺りが未就学児不可ゆえかもしれません。回転率より麺のクオリティーを重視してるのかも
天ぷらは
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日はセリ⁈)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
はぁぁぁぁ。。。。~~~~、やっぱり、これなんですよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは何度食べても感動する位、美味しく、通常のうどん屋(そもそもコシを求めていない場合はありますが)やチェーン店とはやはり一線を画します
やはり先に書いた通り、寒くなってきたから冷やしがしっかりされてて、コシが強く感じます。その影響か美味しさも際立ちます。
これは本当に素晴らしいです(^^)
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日はセリ⁈)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥900ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、コスパとしては素晴らしいですよね(^^)
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天は味がついてないものなので上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。今日も火入れが絶妙で非常に柔らかくて美味しいです(^^)
このかしわ天単独でもかなり価値のある美味しいかしわ天です
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥900(8月¥850から値上げ)はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
本当に
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ます(^^)
【2024/8/1より値上げ】名古屋で本場レベルの讃岐うどんを食べられる素晴らしいお店。相変わらずコシが素晴らしい。今日は最近では最高のコシでやっぱりおいしい。
【トピックス】(年内は掲載予定)
①値上げあり
タイトルにも書きましたが、2024年8月から値上げです
私がいつも食べる、かつ、おススメの「かしわ天ぶっかけ(並)」は¥850⇒¥900と¥50の値上げです
後はかしわ天ぶっかけと並ぶ人気メニューの野菜天ぶっかけ・大盛り・天ぷら類も¥50の値上げ
その他のうどんは¥100の値上げでした
まぁ、現在はどこもかしこも値上げされてますので、相対的にこちらのコスパは依然素晴らしいままですね(^^)
何より値上げだろうと天ぷら類を¥50、うどん大盛りを¥50しているなか
人気メニューのかしわ天ぶっかけと野菜天ぶっかけは¥50の値上げで抑えているところが素晴らしいし、個人的には嬉しいなと思いました。
②未就学児利用不可
いつからかは分かりかねますが(もしかしたら数ヶ月前からかも)
明確に未就学児利用不可となっていました。
ご注意ください。
【本文】
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2024/9月下旬 ありえない程の残暑も和らぎ、秋めいた空気を感じることが多くなった日曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本当は先週に訪れようかとも思いましたが、少し最近、減量気味で朝の体重がイマイチであったので中止した経緯もあり、更に想いが募っております(笑)
本格的なコシを有する讃岐うどんとコスパの素晴らしさが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は1人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥900(8月に¥850から値上げ)なのでかなりリーズナブル。
というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日はオープンの20分くらい前に着。
少し前に2回程オープン15分前着で先客がいたこともあり(7月なんて一組8人が先客)、今日は少し早めの訪問
最近は早めのオープンしていただけますので、なんだかんだでこれでもそんなには待ちません
流石にまだオープンはしてないだろうなぁと店前へ
すると先客の家族連れ4人組が入店しようとしていて焦ります(^_^;)(しかし、現在未就学児お断りですので断られていました)
そして、店前にいけばすでに営業されます!(◎_◎;)
そして、先客の常連さんと思わしき人が一人いて大将と雑談してました。
10時40分前には開けてくださっていたみたいです(^^)大将優しいです(^^)
今日は定刻前の10時45分には一組後客がきまして、更に55分にもう一組後客がきて
カウンターは残り一席に、更に更にその後も人が来てカウンターは埋まり
今日は奥の席への案内はなし(最近はもしかしたら奥には案内しないようにしたのかも)で11時には既に待ちが発生する人気ぶりでした。
今日は女将さんと思われる方の姿も見えず
基本的には大将のワンオペですが
本当にたまに2オペなお店です。
今日はワンオペでした。
今日はカウンターの一番奥の席へ。半分指定席です(笑)
今日は大将は帽子なし(笑)
帽子ありなしで若干イメージと違います。
今回も
私は
王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)¥900(今月より¥850から値上げ)
やはり、このコスパの良さには抗えません(^^)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
暑さは和らいできましたが、冷一択です(^^)(真冬でも冷がおススメ・笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。(最近は少し提供が早くはなってます)
この辺りが即提供を求められるチェーン店では出せない部分ではありますよね。
ただ、冷静に見ると、素早く提供してるのにかなりのレベルのコシのあるうどんを提供する大型チェーンはやはりすごい努力をされているのだろうなと思います
ちょっと話がそれたので戻します
今日は割と謳われてる通りの時間がかかった印象
注文して15分かかりました(^^)
ですが、凄く早めに入店させていただけたので
10時55分頃に着というありがたい状況でした。食べ終わり退店したのが11時05分(笑)
さて
私のかしわ天ぶっかけの感想メイン(というか、ほとんど使い回し)
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
本日はここ最近に比べると太めな気がします!!この辺りが未就学児不可ゆえかもしれません。回転率より麺のクオリティーを重視してるのかも
天ぷらは
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は赤ミズ)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
はぁぁぁぁ。。。。~~~~、やっぱり、これなんですよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは何度食べても感動する位、美味しく、通常のうどん屋(そもそもコシを求めていない場合はありますが)やチェーン店とはやはり一線を画します
なんだか気持ち的に先月から凄く空いてしまっているように感じたので、美味しさも際立ちますし、今日は先述の通りここ最近比較で太めでやはりコシを強い様に思います
これは本当に素晴らしいです(^^)
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は赤ミズ)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥900ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、コスパとしては素晴らしいですよね(^^)
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天は味がついてないものなので上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。今日も火入れが絶妙で非常に柔らかくて美味しいです(^^)
このかしわ天単独でもかなり価値のある美味しいかしわ天です
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥900(8月¥850から値上げ)はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
本当に
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ます(^^)
【2024/8/1より値上げ】値上げがあっても、この量!この天ぷら!!のうどんが¥1,000以内なのは相変わらずコスパ良いです!!しかも、名古屋で本場の讃岐うどんのコシを味わえる最高です!!!
【トピックス】
タイトルにも書きましたが、2024年8月から値上げです
私がいつも食べる、かつ、おススメの「かしわ天ぶっかけ(並)」は¥850⇒¥900と¥50の値上げです
後はかしわ天ぶっかけと並ぶ人気メニューの野菜天ぶっかけ・大盛り・天ぷら類も¥50の値上げ
その他のうどんは¥100の値上げでした
まぁ、現在はどこもかしこも値上げされてますので、相対的にこちらのコスパは依然素晴らしいままですね(^^)
何より値上げだろうと天ぷら類を¥50、うどん大盛りを¥50しているなか
人気メニューのかしわ天ぶっかけと野菜天ぶっかけは¥50の値上げで抑えているところが素晴らしいし、個人的には嬉しいなと思いました。
【本文】
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2024/8月下旬 お盆の大型連休も過ぎ日常生活が戻りつつある土曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的なコシを有する讃岐うどんとコスパの素晴らしさが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は1人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥900(今月¥850から値上げ)なのでかなりリーズナブル。
というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日はオープンの20分くらい前に着。
ここ2回はオープン15分前着で先客がいたこともあり(先月なんて一組8人がせんきゃく)、今日は少し早めの訪問
最近は早めのオープンしていただけますので、なんだかんだでこれでもそんなには待ちません
流石にまだオープンはしてないだろうなぁと店前へ
今日は先客なし(^^)良かったです(^^)
(結果、今日は貸切状態でした)
札がまだ準備中。
しかし、本当に少し待っていたら、10時47分には大将が定刻前に開けてくださいました(^^)大将優しいです(^^)
今日は結局貸切状態でした。まぁ、私は正規開店時間の5分後位には店を立ち去っているので当たり前とも言えます(笑)
ただ、普段は割とそれでもお客さんが来るので人気店ですね(^^)
今日は私の終わり際に女将さんと思われる方の姿も見えました。
基本的には大将のワンオペですが
本当にたまに2オペなお店です。
今日は何気に久しぶりにカウンターの一番奥の席へ。半分指定席です(笑)
(何気に2ヶ月連続で逃していました(笑))
今日は大将は帽子なし(笑)
帽子ありなしで若干イメージと違います。
今回も
私は
王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)¥900(今月より¥850から値上げ)
やはり、このコスパの良さには抗えません(^^)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
もうあり得ない程の暑さのため、冷一択だなという季節になりました(^^)(真冬でも冷がおススメ・笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
この辺りが即提供を求められるチェーン店では出せない部分ではありますよね。
ただ、冷静に見ると、素早く提供してるのにかなりのレベルのコシのあるうどんを提供する大型チェーンはやはりすごい努力をされているのだろうなと思います
ちょっと話がそれたので戻します
今日もかなり早かった印象
注文して10分かからず来ました(^^)
早めに入店させていただけたので
10時55分頃に着というありがたい状況でした。食べ終わり退店したのが11時05分(笑)
さて
私のかしわ天ぶっかけの感想メイン(というか、ほとんど使い回し)
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!しかし、今日は少し細めかな??
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は赤ミズ)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
はぁぁぁぁ。。。。~~~~、やっぱり、これなんですよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは何度食べても感動する位、美味しく、通常のうどん屋(そもそもコシを求めていない場合はありますが)やチェーン店とはやはり一線を画します
少し前のお盆の最中は何だかんだうどんをそこそこ食べましたので、やはりここの違いが素晴らしいなと感じます
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は赤ミズ)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥900ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、コスパとしては素晴らしいですよね(^^)
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天は味がついてないものなので上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。今日も火入れが絶妙で非常に柔らかくて美味しいです(^^)
このかしわ天単独でもかなり価値のある美味しいかしわ天です
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥900(今月¥850から値上げ)はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
本当に
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ます(^^)
あっ。。。先月は神対応をしていただけたので
0.1点上げさせていただいてますが、今月は元に戻します
ただ、別に評価が下がったとかでは全然ないです(^^)
むしろ、かしわ天ぶっかけは¥50の値上げに抑えていただけて評価が上がったレベルです(^^)
かしわ天ぶっかけ(並・冷)¥900(今月より¥850から値上げ)
かしわ天ぶっかけ(並・冷)¥900(今月より¥850から値上げ)
かしわ天ぶっかけ(並・冷)¥900(今月より¥850から値上げ)
かしわ天ぶっかけ(並・冷)¥900(今月より¥850から値上げ)
メニュー表
案内
【2024/8/1より値上げとのこと】このコシ!この量!この天ぷら!!名古屋で本場の讃岐うどんのコシを味わえる最高のうどん屋さん(^^)やはり、ここを知ってしまうと通い必須です(^^)
【トピックス】
タイトルにも書きましたが、2024年8月から値上げとのこと
値上げ幅は不明です。来月利用の際に確認したいと思います
私が通い始めてから2年位ですかね?通い始めの頃に値上げがあった振りですね
本当にいつになったらこの値上げの波はおちつくのか。。。本当に嫌なものですね
【本文】
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2024/7月下旬に入り立ての日曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的なコシを有する讃岐うどんとコスパの素晴らしさが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は1人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。(来月値上げ)
というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日はオープンの15分くらい前に着。
最近はちょっと早めのオープンしていただけますので、すでに開いてるかもなと店前に
今日はなんと先客が。。。なんとなんと8人。。。正直マジか〜。。。なんでよ。。。となりましたが、カラクリがあって、団体客さんでした。一組8名様。
これは8名様の後回しにされたらかなり待ちそうだなーとちょっと残念に思いながら待ちます
札がまだ準備中。
しかし、本当に少し待っていたら、10時50分には大将が定刻前に開けてくださいました(^^)大将優しいです(^^)
今日もかなり盛況。正規オープンの11時ちょい過ぎまでには後客で3組程来てましたので
しかし、オープン直後に大将が神対応
8人組が団体であり、注文まで時間があるのを察し
また、私がいつも素早く食べて素早く帰る客なのを把握しているので
先に注文とってくださいました(^^)
そのおかげで考えていたよりも、推定で30分は早い食事となりました(^^)
本当に感謝感謝です。
今日は途中から女将さんと思われる方の姿も見えました。
基本的には大将のワンオペですが
本当にたまに2オペなお店です。
今日は8人客が座敷をいの一番に占拠
そのため、カウンターの一番奥はちょっと微妙な感じ(座敷に近い)
そこで少し躊躇したら、大将から一番手前に座るように促されました(いつもは、カウンターの一番奥に座ります。何気に2ヶ月連続で逃した(笑))
今日は大将は帽子なし(笑)
帽子ありなしで若干イメージと違います。
今回も
私は
王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)(来月から値上げ)
やはり、このコスパの良さには抗えません(^^)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
もうあり得ない程の暑さのため、冷一択だなという季節になりました(^^)(真冬でも冷がおススメ・笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
この辺りが即提供を求められるチェーン店では出せない部分ではありますよね。
ただ、冷静に見ると、素早く提供してるのにかなりのレベルのコシのあるうどんを提供する大型チェーンはやはりすごい努力をされているのだろうなと思います
ちょっと話がそれたので戻します
今日もかなり早かった印象
一番に注文を取っていただけたので
注文して10分かからず来ました(^^)
早めに入店させていただけたので
10時55分頃に着というありがたい状況でした。食べ終わり退店したのが11時05分(笑)
正規開店時間に来た客とすれ違いましたが、不思議そうな様子で見てました(笑)
さて
私のかしわ天ぶっかけの感想メイン(というか、ほとんど使い回し)
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!しかし、今日は少し細めかな??
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は久しぶりに赤ミズ)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
はぁぁぁぁ。。。。~~~~、やっぱり、これなんですよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは何度食べても感動する位、美味しく、通常のうどん屋(そもそもコシを求めていない場合はありますが)やチェーン店とはやはり一線を画します
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は赤ミズ)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥850ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、コスパとしては素晴らしいですよね(^^)
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天は味がついてないものなので上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。今日も火入れが絶妙で非常に柔らかくて美味しいです(^^)
このかしわ天単独でもかなり価値のある美味しいかしわ天です
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥850(来月値上げ)はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
本当にる
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ます(^^)
あっ。。。今日は神対応をしていただけたので
0.1点上げさせていただきます(^^)
何度食べても、本当に価値のある本場のコシが味わえるうどん!!!内容を考えればチェーン店より安い、かしわ天ぶっかけはコスパがエグすぎる一杯!!!本当に美味しい!!!
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2024/6月下旬の日曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的なコシを有する讃岐うどんとコスパの素晴らしさが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は1人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日はオープンの13分くらい前に着。
最近はちょっと早めのオープンしていただけますので、すでに開いてるかもなと店前に
今日はなんと先客が。。。マダム2人組がまだ待機してました
扉は開けっぴろげですが、札がまだ準備中。
しかし、本当に少し待っていたら、10時50分には大将に気付いていただけ、定刻前に開けてくださいました(^^)大将優しいです(^^)
今日はかなり盛況。正規オープンの11時前には後客で2人組&4人組が来てました
今日は途中から女将さんと思われる方の姿も見えました。
基本的には大将のワンオペですが
本当にたまに2オペなお店です。
今日はカウンターの一番奥は先客マダムが座ったため、一番手前に(いつもは、カウンターの一番奥に座ります。最早定位置です(笑))
今日は大将は帽子なし(笑)
帽子ありなしで若干イメージと違います。
今回も
私は
王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
やはり、このコスパの良さには抗えません(^^)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
ここ最近は暑い位ですので
本格的に冷がおいしい季節になりつつあります(^^)(真冬でも冷がおススメ・笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
この辺りが即提供を求められるチェーン店では出せない部分ではありますよね。
ただ、冷静に見ると、素早く提供してるのにかなりのレベルのコシのあるうどんを提供する大型チェーンはやはりすごい努力をされているのだろうなと思います
ちょっと話がそれたので戻します
今日はかなり早かった印象
というか、見知った顔だからか申し訳ないことに一番に注文を取っていただけたので
注文して10分かからず来ました(^^)
早めに入店させていただけたので
10時57分頃に着というありがたい状況でした。
私のかしわ天ぶっかけの感想メイン(というか、ほとんど使い回し)
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!しかし、今日は少し細めかな??
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は春菊)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
はぁぁぁぁ。。。。~~~~、やっぱり、これなんですよ!!!
気持ちいつもより麺が細く、少しコシも弱目ですが
それでも、やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは何度食べても感動する位、美味しく、通常のうどん屋(そもそもコシを求めていない場合はありますが)やチェーン店とはやはり一線を画します
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は春菊)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥850ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、コスパとしては素晴らしいですよね(^^)
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天は味がついてないものなので上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。今日も火入れが絶妙で非常に柔らかくて美味しいです(^^)
このかしわ天単独でもかなり価値のある美味しいかしわ天です
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥850はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
本当にる
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ます(^^)
名古屋で本場讃岐うどんレベルのコシを味わえる素晴らしいお店です!!!ここの麺の太さでこれだけのコシを表現しつつ、決して硬いではないというのは本当に素晴らしいです!!!
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2024/5月中旬の日曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的なコシを有する讃岐うどんとコスパの素晴らしさが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は1人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日もオープンの15分くらい前に着。
最近はちょっと早めのオープンしていただけますので、すでに開いてるかもなと店前に
扉は開けっぴろげですが、札がまだ準備中。
しかし、本当に少し待っていたら、大将に気付いていただけ、定刻前に開けてくださいました(^^)大将優しいです(^^)
今日は結局貸切状態でした。まぁ、退店がオープン直後の11時5分でしたが(笑)
この後からはきっと、賑わうでしょう
今日は私が見た限り、大将のワンオペでした。
時折、女将さんと思われる方の姿も見えることがあります。
本当にたまに2オペなお店です。
カウンターの一番奥に座ります。最早定位置です(笑)
今日は大将は帽子なし(笑)
帽子ありなしで若干イメージと違います。
今回も
私は
王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
やはり、このコスパの良さには抗えません(^^)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
ここ最近は暑い位ですので
本格的に冷がおいしい季節になりつつあります(^^)(真冬でも冷がおススメ・笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
この辺りが即提供を求められるチェーン店では出せない部分ではありますよね。
ただ、冷静に見ると、素早く提供してるのにかなりのレベルのコシのあるうどんを提供する大型チェーンはやはりすごい努力をされているのだろうなと思います
ちょっと話がそれたので戻します
今日はかなら、早かった印象、注文して10分弱で来ました(^^)
早めに入店させていただけたので
10時55分頃に着というありがたい状況でした。
私のかしわ天ぶっかけの感想メイン(というか、ほとんど使い回し)
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!しかし、今日は少し細めかな??
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は赤ミズかな⁈)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
はぁぁぁぁ。。。。~~~~、やっぱり、これなんですよ!!!
気持ちいつもより麺が細く、少しコシも弱目ですが
それでも、やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは何度食べても感動する位、美味しく、通常のうどん屋(そもそもコシを求めていない場合はありますが)やチェーン店とはやはり一線を画します
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は赤ミズ⁈)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥850ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、コスパとしては素晴らしいですよね(^^)
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天は味がついてないものなので上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。今日も火入れが絶妙で非常に柔らかくて美味しいです(^^)
このかしわ天単独でもかなり価値のある美味しいかしわ天です
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥850はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
本当にる
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ます(^^)
名古屋で本場の讃岐うどんのコシを味わえる控えめにいって最高のうどん屋さん(^^)このコシ!この量!この天ぷら!!堪りません(^^)
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2024/4月中旬の日曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的なコシを有する讃岐うどんとコスパの素晴らしさが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は1人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日もオープンの15分くらい前に着。
最近はちょっと早めのオープンしていただけますので、すでに開いてるかもなと店前に
今日はなんと先客が一組。まだオープンはしてなかったですが、すでにのれんが出ています(笑)ただ、札がまだ準備中。
結局店前に着いて少し待っていたら、大将も気付き、定刻前に開けてくださいました(^^)大将優しいです(^^)
今日は私と先客が入店したあと、子供含めた7人団体さんがきたので一気に慌ただしく、更に私の終盤に4名組が来て、カウンター が埋まりました。
やはりの人気ぶり
今日は私が見た限り、大将のワンオペでした。
時折、女将さんと思われる方の姿も見えることがあります。
本当にたまに2オペなお店です。
カウンターの一番奥に座ります。最早定位置です(笑)
今日は大将は帽子なし(笑)
帽子ありなしで若干イメージと違います。
今回も
私は
王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
やはり、このコスパの良さには抗えません(^^)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
ここ最近は暑い位ですので
本格的に冷がおいしい季節になりつつあります(^^)(真冬でも冷がおススメ・笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
この辺りが即提供を求められるチェーン店では出せない部分ではありますよね。
ただ、冷静に見ると、素早く提供してるのにかなりのレベルのコシのあるうどんを提供する大型チェーンはやはりすごい努力をされているのだろうなと思います
ちょっと話がそれたので戻します
今日は割と早かった印象、注文して10分程で来ました(^^)
早めに入店させていただけたので
11時06分頃に着というありがたい状況でした。
私のかしわ天ぶっかけの感想メイン(というか、ほとんど使い回し)
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は明日葉)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
はぁぁぁぁ。。。。~~~~、やっぱり、これなんですよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは何度食べても感動する位、美味しく、通常のうどん屋(そもそもコシを求めていない場合はありますが)やチェーン店とはやはり一線を画します
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は明日葉)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥850ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、コスパとしては素晴らしいですよね(^^)
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天は味がついてないものなので上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。今日も火入れが絶妙で非常に柔らかくて美味しいです(^^)
このかしわ天単独でもかなり価値のある美味しいかしわ天です
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥850はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
本当にる
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)
かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
先週だったら綺麗だっただろう桜
名古屋でここまで本格的なコシのあるうどんを食べさせてくれる店は少ないと思う。ここに来る日は楽しみになっちゃうレベルです(笑)
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2024/3月中旬の日曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的なコシを有する讃岐うどんとコスパの素晴らしさが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は妻と2人で訪問(^^)
なんだかんだ、ようやく今年初めて妻と訪問できました。
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日もオープンの15分くらい前に着。
最近はちょっと早めのオープンしていただけますので、すでに開いてるかもなと店前に
流石に先客はおらずにまだオープンはしてなかったですが、すでにのれんが出ています(笑)ただ、札がまだ準備中。
結局店前に着いてすぐに気がついて開けてくださいました(^^)大将優しいです(^^)
今日は盛況で私達が入店したあと、正規オープンの11時前に4名組が来て、カウンターがほぼ埋まりました。その後、オープン直後にきた2人さんは待って貰っていて
退店する11時15分にら3組待ちでした。
今日は基本的には大将のワンオペでしたが、少しだけ女将さんと思われる方の姿も見えました。
本当にたまに2オペなお店です。
カウンターの一番奥に座ります。最早定位置です(笑)
今日は大将は帽子なし(笑)
帽子ありなしで若干イメージと違います。
今回も
私は
王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
妻も一緒のものを注文
やはり、このコスパの良さには抗えません
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
大分暖かくなってきましたが、まだ、肌寒いことも多い季節
それでも、冷がおいしさには抗えないです(^^)(真冬でも冷がおススメ・笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
この辺りが即提供を求められるチェーン店では出せない部分ではありますよね。
ただ、冷静に見ると、素早く提供してるのにかなりのレベルのコシのあるうどんを提供する大型チェーンはやはりすごい努力をされているのだろうなと思います
ちょっと話がそれたので戻します
今日は割と時間がかかったというか通常レベルの時間がかかり、注文して13分程で来ました(^^)
早めに入店させていただけたので
11時06分頃に着というありがたい状況でした。
私のかしわ天ぶっかけの感想メイン(というか、ほとんど使い回し)
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は春菊)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
はぁぁぁぁ。。。。~~~~、やっぱり、これなんですよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは何度食べても感動する位、美味しく、通常のうどん屋(そもそもコシを求めていない場合はありますが)やチェーン店とはやはり一線を画します
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は春菊)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥850ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、コスパとしては素晴らしいですよね(^^)
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天は味がついてないものなので上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。今日も火入れが絶妙で非常に柔らかくて美味しいです(^^)
このかしわ天単独でもかなり価値のある美味しいかしわ天です
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥850はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)
チェーン店を凌ぐコスパ抜群の大量天ぷら!!これに、本場讃岐うどんのレベルのコシの素晴らしいうどんが合わさります!!本当に素晴らしいお店です!!!
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2024/2月中旬の日曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的なコシを有する讃岐うどんとコスパの素晴らしさが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は妻と2人の予定が急遽1人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日もオープンの15分くらい前に着。
最近はちょっと早めのオープンしていただけますので、すでに開いてるかもなと店前に
流石に先客はおらずにまだオープンはしてなかったですが、すでにのれんが出ています(笑)ただ、札がまだ準備中。
結局店前に着いてすぐに気がついて開けてくださいました(^^)大将優しいです(^^)
いつもはかなりの人気でオープンと同時にかなり席が埋まることが多いけど、今日は落ち着いてました。
正規オープンの11時になっても見えたのは1人のみ
退店する11時10分でも私の他はその方のみでした。
今日は基本的には大将のワンオペでしたが、少しだけ女将さんと思われる方の姿も見えました。
本当にたまに2オペなお店です。
カウンターの一番奥に座ります。最早定位置です(笑)
今日は大将は帽子なし(笑)
帽子ありなしで若干イメージと違います。
今回も
王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
少し2月とは思えない暖かさにはなってますが、まだまだ寒いです。
それでも、冷がおいしさには抗えないです(^^)(真冬でも冷がおススメ・笑)
今日は大分暖かいですが、それでも店内も含めて若干寒いですので
コートを着たまま待ち、そのまま食べます(笑)
そうまでしても冷が良いのです(笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
この辺りが即提供を求められるチェーン店では出せない部分ではありますよね。
ただ、冷静に見ると、素早く提供してるのにかなりのレベルのコシのあるうどんを提供する大型チェーンはやはりすごい努力をされているのだろうなと思います
ちょっと話がそれたので戻します
今日は比較的早く、注文して10分程で来ました(^^)
早めに入店させていただけたので
11時00分頃に着というありがたい状況でした。
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は明日葉)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
これこれ!!これなんですよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは何度食べても感動する位、美味しく、通常のうどん屋(そもそもコシを求めていない場合はありますが)やチェーン店とはやはり一線を画します
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は明日葉)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥850ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、コスパとしては素晴らしいですよね(^^)
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天は味がついてないものなので上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。今日も火入れが絶妙で非常に柔らかくて美味しいです(^^)
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥850はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)
2024年初利用!!何度食べても、本当に価値のある本場のコシが味わえるうどん!!!かしわ天ぶっかけは内容を考えればチェーン店より安いのでは??!!
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2024/1月中旬の日曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
2024年の初利用!!約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的なコシを有する讃岐うどんとコスパの素晴らしさが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は妻と2人でのつもりが諸事情あり1人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日もオープンの15分くらい前に着。
最近はちょっと早めのオープンしていただけますので、すでに開いてるかもなと店前に
流石に先客はおらずにまだオープンはしてなかったですが、結局店前に着いてすぐに気がついて開けてくださいました(^^)大将優しいです(^^)
今日は流石の人気です。正規オープンの11時になると一気に5人見えられカウンターがほぼ埋まりました。
退店する11時10分にはほぼ満席。流石の人気です。
今日は基本的には大将のワンオペでしたが最終的に女将さんと思われる方との2オペ。昨年は女将さんと思われる方がいる時があり、ここ最近は見てないと思いましたが、私が食べ終わる頃に顔を出されてました。
カウンターの奥から順に座ります。
今日は大将は帽子なし(笑)
帽子ありなしで若干イメージと違います。
軽く新年の挨拶をさせていただきました。
今回も
王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
大分寒いですが、冷がおいしさには抗えないです(^^)(真冬でも冷がおススメ・笑)
今日は大分寒く、若干店内も寒いですので
ダウンジャケットを着たまま待ち、そのまま食べます(笑)
そうまでしても冷が良いのです(笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
この辺りが即提供を求められるチェーン店では出せない部分ではありますよね。
ただ、冷静に見ると、素早く提供してるのにかなりのレベルのコシのあるうどんを提供する大型チェーンはやはりすごい努力をされているのだろうなと思います
ちょっと話がそれたので戻します
今日は比較的早く、注文して10分程で来ました(^^)
早めに入店させていただけたので
11時00分頃に着というありがたい状況でした。
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は春菊)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
これこれ!!これなんですよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは何度食べても感動する位、美味しく、通常のうどん屋(そもそもコシを求めていない場合はありますが)やチェーン店とはやはり一線を画します
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は春菊)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥850ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、コスパとしては素晴らしいですよね(^^)
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天は味がついてないものなので上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。今日も火入れが絶妙で非常に柔らかくて美味しいです(^^)
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥850はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
他人に胸を張って紹介出来る、知っているとちょっと鼻が高くなるレベルのお店だと思います。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)
それでは、まる博さん
今年も1年よろしくお願い致します。
恐らく2023年ラスト!!しかし、いつもながらの紛れもない本場のコシ!!本当に価値のある素晴らしいうどんです!!!
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2023/12月中旬の日曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的な讃岐うどんが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は1人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日もオープンの15分くらい前に着。
最近はちょっと早めのオープンしていただけますので、すでに開いてるかもなと店前に
流石に先客はおらずにまだオープンはしてなかったですが、結局店前に着いてすぐに「寒いから中に入りなー」と開けてくださいました(^^)大将優しいです(^^)
今日は寒くなったからか、いつもの喧騒はなし。私が退店する11時10分位まで客なしでした。
これが普段なら退店するまでには大抵満席になります。流石の人気です。
今日は大将のワンオペ(女将さんと思われる方がいる時があるが、ここ最近は見てない)
カウンターの奥から順に座ります。
きょうは大将は帽子なし(笑)
帽子ありなしで若干イメージと違います。
今回も
私は王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
大分冷えてきましたが、冷がおいしさには抗えないです(^^)(冬でも冷で食べます・笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
そして
今日は注文して15分程で来ました(^^)
早めに入店させていただけたので
11時00分頃に着というありがたい状況でした。
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は春菊)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
これだよ!!これなんだよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
そこら辺の讃岐うどんを謳うチェーン店などとは明らかに一線を画します。
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは何度食べても感動する位、美味しい
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は春菊)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥850ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、いわゆるコスパがいい!!ということになりますね。
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天は味がついてないものなので上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。それにしても今日のかしわ天は別格でした。もの凄くジューシー!!最高に美味しかったです(^^)
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥850はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
他人に胸を張って紹介出来る、知っているとちょっと鼻が高くなるレベルのお店だと思います。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)
が
多分、年内はこれが最後かなぁ??
ということで、少し早いですが
2023年の(恐らく)まる博さん仕舞いですね。
本当に1年お世話になりました。来年も定期的にここの美味しいうどんを食べに来ますね!!!!
それでは、まる博さん
良いお年を(笑)
かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
やはり寒くても冷が良い!!本当に素晴らしい麺のコシ!!名古屋で本場レベルの讃岐うどんを食べられるお店です!!!
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2023/11月中旬も終盤の日曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月強ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的な讃岐うどんが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は妻と2人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日はオープンの15分くらい前に着。
最近はちょっと早めのオープンしていただけますので、すでに開いてるかもなと店前に
流石に先客はおらずにまだオープンはしてなかったですが、結局10分前に開けてくださいました(^^)
今日もかなり盛況。開店10分前に一組。正規の開店時間以降は
入店すぐににお一人さん2名。私が退店して駐車場に行ったら駐車場も埋まってました。
流石の人気です。
今日は大将のワンオペ(女将さんと思われる方がいる時があるが、ここ最近は見てない)
カウンターの奥から順に座ります。
きょうは大将は帽子をしてました(笑)
帽子ありなしで若干イメージと違います。
今回も
私は王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
妻はあんかけ生姜うどん(¥700)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
大分冷えてきましたが、冷がおいしさには抗えないです(^^)(冬でも冷で食べます・笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
そして
今日は注文して15分程で来ました(^^)
あんかけ生姜うどんはやや早め。
早めに入店させていただけたので
11時5分頃に着というありがたい状況でした。
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は明日葉天)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
これだよ!!これなんだよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
そこら辺の讃岐うどんを謳うチェーン店などとは明らかに一線を画します。
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは何度食べても感動する位、美味しい
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は明日葉天)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥850ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、いわゆるコスパがいい!!ということになりますね。
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天は味がついてないものなので上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
妻からあんかけ生姜のスープを一口
かなり生姜の効いているスープです。あまりあんは強くないです
この時期にはよく温まりそうなスープです。
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥850はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
他人に胸を張って紹介出来る、知っているとちょっと鼻が高くなるレベルのお店だと思います。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)
いやーーーやっぱり美味しかったです!!
名古屋で本場レベルの讃岐うどんを食べられる素晴らしいお店。コシが素晴らしい。今日のかしわ天のジューシーさはヤバかった(^^)
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2023/10月初旬 三連休最終日の月曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本当は来週訪問の予定でしたが、とある店がお休みでしたので、少し予定を早めて利用
禁断症状出てるので全然構いません(笑)
本格的な讃岐うどんが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は一人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日はちょっと色々計画が狂ったので、かなり早くオープンの30分以上前くらいに着。
最近はちょっと早めのオープンしていただけますが流石に30分前は迷惑なので駐車場で待機。
15分位前に店前へ先客はなし。
すると10分前位に別客が、その様子に大将が気付き店を開けてくださいました。
早く開けていただけるのはありがたいです(^^)
今日もかなり盛況。入店すぐににお一人さん2名。私が退店して駐車場に行ったら駐車場も埋まってました。
流石の人気です。
今日は大将のワンオペ(女将さんと思われる方がいる時があるが、ここ最近は見てない)
カウンターの奥から順に座ります。
きょうは大将は帽子をしてました(笑)
帽子ありなしで若干イメージと違います。
今回も
王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
大分冷えてきましたが、冷がおいしさには抗えないです(^^)(冬でも冷で食べます・笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
そして
今日は注文して15分程で来ました(^^)
早めに入店させていただけたので
11時5分頃に着というありがたい状況でした。
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
大ぶりのかしわ天が4つ・恐らくセリ(いつもは明日葉天が多い)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
これだよ!!これなんだよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
そこら辺の讃岐うどんを謳うチェーン店などとは明らかに一線を画します。
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
特徴しかないし、これにガッカリなんてするはずもない
これは何度食べても感動する位、美味しい
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日はセリ)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥850ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、いわゆるコスパがいい!!ということになりますね。
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天はそもそも味がついてないものなので(天ぷらに下味なんてあまりつけないでしょう)上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
しかし、
今日はかしわ天がエグかった。。。いつももも肉を使ったジューシーなものですが、今日はいつにも増してジューシーで肉の旨味が強い!!本当に素晴らしかった。
山菜天のセリはちょっと独特のクセ(ちょっとミント系)があって、私はやや苦手な味でした。こればかりは仕方ない。
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥850はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
他人に胸を張って紹介出来る、知っているとちょっと鼻が高くなるレベルのお店だと思います。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)
いやーーーやっぱり美味しかったです!!
本当にコシが半端ない。名古屋で本場レベルの讃岐うどんを食べられる素晴らしいお店です!!!それにチェーン店を凌ぐコスパ抜群の大量天ぷらも素晴らしい!!!
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2023/9月中旬の日曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的な讃岐うどんが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は妻と2人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日もオープンの20分前くらいに着。
店前を通ったらなんとなく予想してましたが、既にオープンしてました。
最近はちょっと早めのオープンですねぇ
先客はなし、まぁ早く開けていただけるのはありがたいです(^^)
今日はかなり盛況。わたしらが入店5分後に二人組さん、その後、オープン時間近くに3人組がきてカウンター満席となりました。
その後、正規オープン直後に2人組×2。2組とも外待ちになってました。流石の人気です。
今日は大将のワンオペ(女将さんと思われる方がいる時があるが、ここ最近は見てない)
カウンターの奥から順に座ります。
最近、大将は帽子をしてないですね。
帽子ありなしで若干イメージと違います。
今回
私も妻も王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
まだ残暑があるなかなので、冷がおいしいですね(^^)(まぁ、冬でも冷で食べますが・笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
そして
今日は注文して17分程で来ました(^^)
早めに入店させていただけたので
11時ちょうど頃に着というありがたい状況でした。
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
大ぶりのかしわ天が4つ・恐らく赤みず(ウワバミソウ)(いつもは明日葉天が多い)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
これだよ!!これなんだよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
そこら辺の讃岐うどんを謳うチェーン店などとは明らかに一線を画します。
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
特徴しかないし、これにガッカリなんてするはずもない
これは何度食べても感動する位、美味しい
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は赤みず)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥850ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、いわゆるコスパがいい!!ということになりますね。
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天はそもそも味がついてないものなので(天ぷらに下味なんてあまりつけないでしょう)上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥850はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
他人に胸を張って紹介出来る、知っているとちょっと鼻が高くなるレベルのお店だと思います。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)
いやーーー最高です!!
名古屋で食べる超本格讃岐うどん!!このコシしかない麺は本当に堪りません!!!
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2023/8月中旬の土曜日 お盆明けの待望のお休み
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的な讃岐うどんが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は久しぶりに家族3人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日はオープンの15分前くらいに着。
ちょっと道を間違え店前を通ったらなんと既にオープンしてました。
先客はなし、まぁ早く開けていただけるのはありがたいです(^^)
今日は大将のワンオペ(最近は女将さんと思われる方がいる時がある)
カウンターの奥から順に座ります。
今日も大将は帽子をしてなかったので若干イメージと違います。
今回
私は王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)
妻は野菜天ぶっかけ(並・冷)(¥800)
娘は豚しゃぶぶっかけうどん(並・冷)(¥980)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
暑い季節、冷がおいしいですね(^^)
今日は妻が少しかしわ天だと重いかな⁈と野菜天(しかし、野菜天のが重いかも・笑)
娘はぶっかけの予定が妻が豚しゃぶにしたらとそちらに
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
そして
今日は注文して17分程で来ました(^^)
本当なら11時15分でしょうが、早めに入店させていただけたので
11時05分頃に着というありがたい状況でした。
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
大ぶりのかしわ天が4つ・恐らく赤みず(ウワバミソウ)(いつもは明日葉天が多い)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
これだよ!!これなんだよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
そこら辺の讃岐うどんを謳うチェーン店などとは明らかに一線を画します。
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
特徴しかないし、これにガッカリなんてするはずもない
これは何度食べても感動する位、美味しい
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は赤みず)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥850ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、いわゆるコスパがいい!!ということになりますね。
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天はそもそも味がついてないものなので(天ぷらに下味なんてあまりつけないでしょう)上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
今日は妻と娘のものもあるので簡単に感想を
・野菜天ぶっかけ
天ぷらはナス・カボチャ・さつまいも・えのき・赤ミズでした。
これ野菜だからかしわ天より軽いと考えがちですが、カボチャとさつまいもが重量感がある種ですし、ナスはしっかり油をすっているので、これは逆にかしわ天ぶっかけより重量感があるかもでした。
・豚しゃぶぶっかけ
かなりさっぱりした涼やかな一品
豚しゃぶにみょうが・らっきょう・大葉がつきかなりさっぱり食べれます
そんな中でもえのき天と赤ミズ天はついてました。
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥850はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
他人に胸を張って紹介出来る、知っているとちょっと鼻が高くなるレベルのお店だと思います。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)
やはり素晴らしいお店です!!
このコシ!この量!この天ぷら!!とにかく名古屋で本場の讃岐うどんのコシを味わえる控えめにいって最高のうどん屋さんです(^^)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2023/7月中旬の土曜日 ウキウキの3連休の初日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりくの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的な讃岐うどんが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は一人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日はオープンの15分前くらいに着
駐車場についたらいつも停まっている車がないのでまさか臨時休業かと焦りましたが
店前に行ったら普通に準備中でした(^^)(良かった)
流石にポールポジション
店前の道の反対側にある椅子にするにはちょうど良い等間隔に設置された歩行者保護の石のやつに腰掛けて待つことにします
すると、お店から大将が出てきます。(いつも被ってる帽子を被ってなかったから一瞬分からず・笑)
すると
「暑いし店の中で待ってていいよ。うどん出すには少し時間かかるけど」
と
超ありがたい対応をいただきました(^^)
なので、まさかまさかの10時50分頃入店になりました。
こういうのは本当に嬉しくなりますね(^^)
今日は大将のワンオペ(最近は女将さんと思われる方がいる時がある)
カウンターの奥に座ります。
今回も私は王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥850)(ネギ抜き)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
暑い季節、冷がおいしいですね(^^)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
その間に大将と本当にたわいもない世間話を
あれこれ正に世間話(笑)
「三連休?」とか「どっか行くの?」とか「しかし、暑いですよねー」とか(笑)
そうこう待っていて、11時なるとポツポツお客さんが
そして
今日は注文して15分で来ました(^^)
本当なら11時15分でしょうが、早めに入店させていただけたので
11時05分に着というありがたい状況でした。
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
大ぶりのかしわ天が4つ・恐らく赤みず(ウワバミソウ)(いつもは明日葉天が多い)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
これだよ!!これなんだよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
そこら辺の讃岐うどんを謳うチェーン店などとは明らかに一線を画します。
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
特徴しかないし、これにガッカリなんてするはずもない
これは何度食べても感動する位、美味しい
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日は赤みず)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥850ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、いわゆるコスパがいい!!ということになりますね。
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天はそもそも味がついてないものなので(天ぷらに下味なんてあまりつけないでしょう)上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
これで¥850はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
他人に胸を張って紹介出来る、知っているとちょっと鼻が高くなるレベルのお店だと思います。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)
やはり素晴らしいお店です!!
しかし、今日は大将の優しい対応が最高でした(^^)
得点上げさせていただきます(^^)
かしわ天ぶっかけ(並・冷)
かしわ天ぶっかけ(並・冷)
かしわ天ぶっかけ(並・冷)
かしわ天ぶっかけ(並・冷)
時間前に入れてもらえた(^^)
初めてじっくり座敷を見ました(笑)
本当に素晴らしい麺のコシ!!名古屋で本場レベルの讃岐うどんを食べられる素晴らしいお店です!!!
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2023/6月中旬の土曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
一か月弱ぶりくらいの訪問です。
本格的な讃岐うどんが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は一人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日はちょっとトラブルあり到着が遅れ
オープンちょい過ぎの11時02分位に着しました。
幸運にも駐車場には空きあり
ただ席はカウンターは残り1席でした。
やはり凄いですね。
今日はその後も続々とお客さんがギリギリ並びにはならなかったけど中々に盛況でした。
今日も店主のワンオペではなく、女将さんと思われる方がいました。
カウンターの真ん中あたりに座ります。
今回も王道かしわ天ぶっかけ(並)(¥850)(ネギ抜き)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
やはりコシを楽しむなら冷ですね。
暑い季節、冷がおいしいですね(^^)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
今日は多分ポールポジションの方が11時11分に着(多分開店が少し早かった可能性高い)私は今日は注文して20数分で来ました(^^)
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
大ぶりのかしわ天が4つ・明日葉天・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!
そこら辺の讃岐うどんを謳うチェーン店などとは明らかに一線を画します。
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
特徴しかないし、これにガッカリなんてするはずもない
これは何度食べても感動する位、美味しい
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・明日葉天・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥850ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、いわゆるコスパがいい!!ということになりますね。
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天はそもそも味がついてないものなので(天ぷらに下味なんてあまりつけないでしょう)上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。衣の甘さも感じられ満足感が高いです。
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
これで¥850はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
他人に胸を張って紹介出来る、知っているとちょっと鼻が高くなるレベルのお店だと思います。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)
やはり素晴らしいお店です。
本当にコシが半端ない。貴重過ぎる本格讃岐うどんの虜です。
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2023/5/19に利用
ちょっと緊急な用事の延長で有給をいただき
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
一か月弱ぶりくらいの訪問です。
本格的な讃岐うどんが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は妻と二人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日はオープン10分位前に着したら、もう開店してました。平日なので先客はなしかと思ったら、ちょっと妻が駐車場から歩いてくる間に先客一人にはいられちゃいました。
その後、平日なのにポツポツお客さんきます。
退店時に流石に並びは無かったですが、ほぼ満席でした。凄いな。
今日も店主のワンオペではなく、女将さんと思われる方がいました。
カウンターの手前に座ります。
今回も王道かしわ天ぶっかけ(並)(¥850)(ネギ抜き)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
やはりコシを楽しむなら冷ですね。暖かくなってきたのでさらに冷がおいしくなっていきますね(^^)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
今日は注文して15分程で来ました(^^)
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
大ぶりのかしわ天が4つ・明日葉天・えのき天(しめじじゃないよ・笑)とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!
そこら辺の讃岐うどんを謳うチェーン店などとは明らかに一線を画します。
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
特徴しかないし、これにガッカリなんてするはずもない
これは何度食べても感動する位、美味しい
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・明日葉天・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥850ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、いわゆるコスパがいい!!ということになりますね。
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天はそもそも味がついてないものなので(天ぷらに下味なんてあまりつけないでしょう)上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。衣の甘さも感じられ満足感が高いです。
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
これで¥850はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
他人に胸を張って紹介出来る、知っているとちょっと鼻が高くなるレベルのお店だと思います。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが困りどころ
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)
やはり素晴らしいお店です。
本当に価値のある本場のコシが味わえるうどん!!!
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2023/4月最終の土曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
一か月ぶりくらいの訪問です。
本格的な讃岐うどんが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
案の上、禁断症状が酷くなってきました。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日も一人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日は20分位前に着したら、流石に先客なしでした。その後、15分前に3人組一組、お一人様、一人着
開店後は流石にすぐポツポツお客さんきます。
退店時には5人位外待ちでした。
今日も定刻5分前にオープンしていただけました(^^)
普段は店主のワンオペですが、なんとビックリ今日は女将さんと思われる方が!!ビックリでしましたね。
カウンターの奥に座ります。
今回も王道かしわ天ぶっかけ(並)(¥850)(ネギ抜き)
多分今後はこれで固定されるかなと思う
ただ、今日は大盛り(+¥150)(合計¥1,000)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
やはりコシを楽しむなら冷ですね。暖かくなってきたのでさらに冷がおいしくなっていきますね(^^)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
ただ今日は注文して10分程で来ました(^^)
おぉ!!やはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!写真だと分かりづらいですが大盛りは器から大きく、凄い量です(^^)
大ぶりのかしわ天が基本は3つだと思いますが今日も前回もなんと4つ!!・明日葉天・えのき天(しめじじゃないよ・笑)、それに今日は葉っぱ(恐らく青ミズ)の天ぷらといつもよりかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずは小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!
そこら辺の讃岐うどんを謳うチェーン店などとは明らかに一線を画します。
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
特徴しかないし、これにガッカリなんてするはずもない
これは何度食べても感動する位、美味しい
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ(前は3つが多い)・明日葉天・えのき天・青ミズ天(いつもはなし)がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量、今日は大盛りなのでチェーン店では2杯分を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥850、大盛りで¥1,000はリーズナブルとは言えないです。ですが、こういうクオリティ―が高いのにたと比較して安い位というのは、いわゆるコスパがいい!!ということになりますね。
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天はそもそも味がついてないものなので(天ぷらに下味なんてあまりつけないでしょう)上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。衣の甘さも感じられ満足感が高いです。
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
大盛りなのでかなりお腹一杯になりました。
これで¥1,000はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
他人に胸を張って紹介出来る、知っているとちょっと鼻が高くなるレベルのお店だと思います。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが困りどころ
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)
やはり素晴らしいお店です。
紛れもなく本場のコシ!!本当に価値のある素晴らしいうどん!!!
前のレビューにも載せたけど
まる博さんのレビューに必要と思うので
この昔話は固定します
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2023/3月下旬の土曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
一か月ぶりくらいの訪問です。
本格的な讃岐うどんが凄く気にいり、そろそろ禁断症状が酷くなってきました。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は一人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日は20分位前に着したら、流石に先客なしでした。その後、10分前に一人着
開店後は流石にすぐポツポツお客さんきます。
定刻少し前オープンです。
店主のワンオペです。
カウンターの奥に座ります。
今回も王道かしわ天ぶっかけ(並)(¥850)
多分今後はこれで固定されるかなと思う
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
やはりコシを楽しむなら冷ですね。大分暖かくなってきたので不便はないですね(笑)
ただ、今日は若干寒かった(笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
今日は注文して15分程で来ました(^^)
おぉ!!やはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
大ぶりのかしわ天が普段は3つなところ今日は4つ!!超嬉しい(笑)・明日葉天・えのき天(しめじじゃないよ・笑)と充実の内容が期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずは小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
素晴らしいコシです!!!
そこら辺の讃岐うどんを謳うチェーン店などとは明らかに一線を画します。
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
特徴しかないし、これにガッカリなんてするはずもない
これは何度食べても感動する位、美味しい
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が普段は三つなのに今日は何故か4つ(神)・明日葉天・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天はそもそも味がついてないものなので(天ぷらに下味なんてあまりつけないでしょう)上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。衣の甘さも感じられ満足感が高いです。
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かなりお腹一杯になりました。
これで¥850はやっぱり素晴らしいですね。
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
他人に胸を張って紹介出来る、知っているとちょっと鼻が高くなるレベルのお店だと思います。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
あーーーーしかし、渇望レベルに求めてたので
今日は一段と沁みました(笑)
そんな中でかしわ天が何故か4つという嬉しい状況
本当に美味しくたまりませんでした。
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)
やはり素晴らしいお店です。
硬さとは違う!本場のコシを間違いなく感じさせてくれます!!本当に価値のあるお店です。
前のレビューにも載せたけど
まる博さんのレビューに必要と思うので
この昔話は固定します
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2023/2月中旬の日曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
本格的な讃岐うどんが凄く気にいり、かなり短いスパンでまた訪問です。
今日は家族3人での訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日は30分位前に着したら、流石に先客なしでした。その後、15分前に一組着
雨の中並ぶのは中々しんどい(笑)
待つこと数十分、店前に妻達が並んだのが見えたのか定刻10分前くらいに開店してくださいました。すぐさま入店です。
店主のワンオペです。
カウンターに三人で座ります。
私と妻は今回は王道かしわ天ぶっかけ(並)(¥850)
私が冷・妻が温
娘はぶっかけうどん(並・冷)(¥600)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
まだ、寒い時期ですが、やはりコシを楽しみたいので冷にしました。コートを着ながら食べます(笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
今日は3人での注文なので20分程で来ました(^^)
おぉ!!やはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
大ぶりのかしわ天が三つ・明日葉天・えのき天(しめじじゃないよ・笑)と充実の内容が期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずは小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
素晴らしいコシです!!!
そこら辺の讃岐うどんを謳うチェーン店などとは明らかに一線を画します。
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
特徴しかないし、これにガッカリなんてするはずもない
これは美味しい
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が三つ・明日葉天・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
ツユは酸っぱくごまとあわせてややところてんを思い出す味わいでした。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
妻の温も少しもらいましたがやはりうどんが時間がたつとやや表面の締まりがなくなります。
ただ、やはりこの時期には寒いです(笑)
天ぷら自体はサクサク、かしわ天はそもそも味がついてないものなので(天ぷらに下味なんてあまりつけないでしょう)上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。
冷でも天ぷらは熱々なので、寒い季節にはありがたいです。
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進めましたが
かなりお腹一杯になりました。
これで¥850はやっぱり素晴らしいですね。
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
他人に胸を張って紹介出来る、知っているとちょっと鼻が高くなるレベルのお店だと思います。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
また、近いうちに来ると思います(^^)
このお店に近い人なら一回食べてみる価値しかない!!感動レベルの本場のコシが味わえます!!
前のレビューにも載せたけど
まる博さんのレビューに必要と思うので
再度
少し昔話
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です。
本題に戻ります。
2023/1月初旬の三連休最終日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
本格的な讃岐うどんが凄く気にいり、かなり短いスパンでまた訪問です。
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日は15分位前に着したら、1台のみ停まってました。
少し待って定刻よりやや早く開店、すぐさま入店です。
店主のワンオペです。
カウンター奥にに座り注文します。
私は今回はちくわ天ぶっかけ(並・冷)(¥880)
まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつき、目玉商品ですが
なんか無性にちくわ天が食べたくなり(うどん屋でないと食べれない天ぷら)こちらにしました。
とても寒い時期ですが、やはりコシを楽しみたいので冷にしました。コートを着ながら食べます(笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
ただ、今日は3番手入店なので20分程で来ました(^^)
ちなみに、店に着いたのは開店15分前程
二人組が一組並んでました。
その後、開店まではそのまま、開店後10分程度で9割席が埋まりました。
やはり人気です。
そして、いよいよ到着です
おぉ!!やはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
ちくわ天は大きな半割りの天ぷらがどかんの2本(ちくわ一本分)刺さっています。まるで海老天のよう(笑)
さぁ、いざ一口
まずは小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
素晴らしいコシです!!!
そこら辺の讃岐うどんを謳うチェーン店などとは明らかに一線を画します。
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは美味しい
天ぷらも
ちくわ天2つ、半熟卵天、えのき天、明日葉の天ぷらがどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
ツユは酸っぱくごまとあわせてややところてんを思い出す味わいでした。
もの凄くさっぱり。
この前は温で食べ、今日は冷で食べましたが、個人的にはやはり冷が美味しいですね。
ただ、やはりこの時期には寒いです(笑)店内もやや寒いですし(笑)
天ぷら自体はサクサク、ちくわ天は特筆すべき点はない感じ、卵天はしっかり半熟で途中まで残しておけば、黄身での味変が出来ます。
冷でも天ぷらは熱々なので、寒い季節にはありがたいです。
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進めましたが
かなりお腹一杯になりました。
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
また、近いうちに来ると思います(^^)
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんを食べさせてくれる店は少ないと思う
少し昔話
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、大したことねーじゃんというつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です。
本題に戻ります。
2022/12/23(金)
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
今年の9月に訪れて本格的な讃岐うどんが凄く気にいり、再訪したいと思ってましたが何だかんだでそこそこ経過しちゃいました。
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥850なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
今日は平日のちょいと早めに訪問したので無事確保出来ました。というか先客もなく、店内独占でした。
少し待って定刻よりやや早く開店、すぐさま入店です。
店主のワンオペです。
カウンター奥にに座り注文します。
私はやはりかしわ天ぶっかけ(温)(¥850)
(ちょっと値上がりしてました。)
としました。
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
ただ、今日は10分程で来ました(^^)
そして、いよいよ到着です
おぉ!!たっぷり大きいかしわ天が見事です。
そして、うどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
さぁ、いざ一口
まずは小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
素晴らしいコシです!!!
そこら辺の讃岐うどんを謳うチェーン店などとは明らかに一線を画します。
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは美味しい
天ぷらも
かしわ天3つ、えのき天、明日葉の天ぷらがどーんと乗っています。
うどんの量はチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
味は間違いなくチェーンよりも良いですし
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
ツユは酸っぱくごまとあわせてややところてんを思い出す味わいでした。
もの凄くさっぱり。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天などは身はふっくらジューシーで非常に美味しいです。
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進めましたが
かなりお腹一杯になりました。
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは一度は訪れた方が良いお店かと思います。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです。
また、絶対に再訪します。
冷静に考えたらコスパが凄すぎる。
9/25 連休最終日の昼
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
少し前、マイレビさんが口コミをしてて、非常に美味しそうなのと
なんせ近場なのでBMしておいたお店です
まぁ、ぶっちゃけ先週台風で営業してなくてダメだったお店です。
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店のようです。
口コミを色々みていると評判は良いようで、かなり本格的でチャーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれるとのこと
有名というか、人気がありそうなのがかしわ天ぶっかけだそうです
ということで、訪問
マイレビさんの口コミの通り確かに分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
実際、今日は思い立っての訪問で開店時間ちょうど位の訪問でしたが、駐車場は一つのみ空き
その後、注文して待つ間に1人駐車場の確認してました。
ドアが空いていたので入店です。ちょっと店主はそっけない感じでした。店主のワンオペです。
店内はやはりこじんまりとしています。
カウンター7席と座敷
ただこの日は座敷は使用しない感じでした。
3人で訪問ですが、カウンターへと強制案内
そして注文
私はやはりかしわ天ぶっかけ(冷)(¥800)
としました。
本格的なコシノ強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちました。
25分位ですね。
そして、いよいよ到着です
おぉ!!たっぷり大きいかしわ天が見事です。
そして、うどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
さぁ、いざ一口
まずは小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
素晴らしいコシです!!!
そこら辺の讃岐うどんを謳うチェーン店などとは明らかに一線を画します。
私は香川でうどんを食べた経験から本場のそれなレベルです。
これは美味しい
天ぷらも
かしわ天3つ、えのき天、明日葉の天ぷらがどーんと乗っています。
うどんの量はチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
味は間違いなくチェーンよりも良いですし
ぶっかけのつゆはやや甘め、ただあまり濃くはないです。
夏だからかレモンとごまが入りますが、レモンの効果からかややツユは酸っぱくごまとあわせてややところてんを思い出す味わいでした。
もの凄くさっぱり。
天ぷらにツユがかかってない&ぶっかけツユ自体凄く多い訳ではないので、天ぷらサクサクですが、前半はやや味無し天ぷらで食べる感じにはなります。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天などは身はふっくらジューシーで非常に美味しいです。
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進めましたが
かなりお腹一杯になりました。
これは本当に素晴らしいですね。
タイトルにも書きましたが、コスパはエグいです。
個人的にはかなり気に入りました(^^)
また、是非行きたいです。
2022/10より営業時間と定休日変更らしいです。
定休日は毎週火曜日、第一水曜日、第三木曜日
営業時間は昼のみになって、11:00〜14:00になるようです。
口コミが参考になったらフォローしよう
オイロパ
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
オイロパさんの他のお店の口コミ
牧場屋(比良 / フレンチ、洋食)
しゃぶしゃぶ太郎(春日井(名鉄)、味美(名鉄)、勝川(JR) / しゃぶしゃぶ)
スパゲッティハウス シェフ(比良、味美(東海交通)、味美(名鉄) / 洋食、パスタ、イタリアン)
SWEETS SANTA(小牧口、小牧 / ケーキ)
リトルスパイス(比良、西春、徳重・名古屋芸大 / インドカレー)
山河料理 掘割(切石 / そば、天ぷら、鍋)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
まる博
|
---|---|
ジャンル | うどん |
お問い合わせ |
不明の為情報お待ちしております |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
地下鉄黒川駅から徒歩23分、庄内川の水路沿い。 庄内通駅から1,437m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算 |
~¥999 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
個室 |
無 |
---|---|
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 |
空間・設備 | 落ち着いた空間、カウンター席あり、座敷あり |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 隠れ家レストラン、一軒家レストラン |
お子様連れ |
子供可 |
お店のPR |
名古屋で味わえる本場のコシ。
名古屋にありながら、本場香川県の讃岐うどんに勝るとも劣らないコシを堪能できます。 |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
※このレビューで¥1,000の食べログVポイントが当たりました( ;∀;)
ありがとうございます!!!
【トピックス】
①夜間〜営業開始の少し前まで駐車場にカラーコーンが設置されるようになりました。(ただ今日もなく設置はなくなったかもしれません)
「営業開始より早く来られた方は自分が停められる場所のみのカラーコーンをどかして駐車してください」(2025.2月時点)
とのことですm(_ _)m
(ただし、本日は土曜日だからか設置なしでした。もしかすると設置をしなくなったかも知れません。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※ほとんど変わり映えのしないレビューとなります
(大体初回レビューが詳しく色々書いており、それが色々伝えたい内容なのであまり毎回骨格を変えずにレビューしています)
以下の昔話はまる博さんのレビューに必要と思うので固定します。
(今後、まる博さんのレビューの冒頭はこれで固定です)
【昔話】
大学時代の友人にうどん県人がいた。
その友人にある時こんな事を言われた
「名古屋のうどんは美味しくない」
と
その当時は当然、反論もしたし、反発もした
香川のうどんがなんぼのもんじゃい!所詮、うどんだろうとも思った
年月が過ぎ、その友人は卒業し、うどん県に戻っていった
そして、数年後、当地で結婚をし、その結婚式に呼ばれた。
香川へ初上陸。とても日帰りは厳しく泊まりの旅となった。故に式の翌日は他の友人達とうどん巡りをしようとなった
そして、名古屋のうどんは美味しくないとディスった、本場うどん県のうどんを食べたのだ
正直、「大したことねーじゃん」というつもりで
味覚は個人の感覚による
それに、初めて食べた時はかなり空腹だったりもした
しかし
私が感じたのは、とてつもない敗北感だった
それ程までに、当時、名古屋で食べられるうどんとは
別物と言える程の【コシ】があったのだ
そのコシは決して硬さではない
何とも表現出来ない、もうそれこそコシとしか表現出来ない別食感。そして、それが本当に美味に感じた
懐かしい
昔話です
【本題】
2025/4月中旬も終わりな土曜日
訪れたのはここ「まる博(まるひろ)」さんです。
約一か月ぶりの訪問です。もう禁断症状が酷いです(笑)
本格的なコシを有する讃岐うどんとコスパの素晴らしさが凄く気にいり、月一間隔程度で利用です。
本来ならもっとヘビリピしたいレベルです。
今日は1人で訪問(^^)
ここまる博さんは本格讃岐うどんのお店です。
かなり本格的でチェーン店などとは一線を画す美味しさの讃岐うどんが食べれます。
多分、名古屋の味噌煮込みうどんの麺の硬さをコシとして捉え、ここのうどんを柔らかいと表現する人もいますが、とんでもないです。
硬さとは別もののいわゆるコシがあります!!そのコシは名古屋のその辺の店では決して味わえないです。
素晴らしいです(^^)
更に
人気のかしわ天ぶっかけなんかは結構な量の素晴らしいコシの麺、沢山の天ぷらがついて¥900なのでかなりリーズナブル。というか質を考えれば、このレベルのうどんがチェーン店の値段並みで食べられるのは、コスパが凄いです。
場所は若干、分かり辛い所にあります。
大通りからかなり路地に入ってきたところにあるお店です
結構、ポツン!!と一軒あるような感じ
ただ、こういうお店は隠れ家感があってよいですよね^^
駐車場はお店から少し東に行ったところ、青木医院さんの駐車場の内3台です。
駐車場確保は少し苦労するかもですね。
(夜間〜営業開始少し前まで、カラーコーンが設置される様になりました)
今日もオープンの30分くらい前に着。最近、大将が早めに入店させてくれますので、ちょっと早めの行動が染みついています(笑)
流石にまだオープンはしてないだろうなぁと店前へ
なんとなんと先客あり(^_^;)マジかよ〜って感じです
最近は大将と結構話すようになってきており、多分、ドアを開けて聞けば店内に入れてもらえると思いますが、そこは「親しき仲にも礼儀あり」(と言う程親密でもないですが・笑)
流石にここで尊大になり、勝手に入店なんてことはせずに、店前で待たせていただきます。
ただいつもだと大将が自分に気付いて下さり
「入っていいよ~」と声をかけて下さいますが
、今日は先客の影響ですぐにはお店に入れてくれる感じではなかったです( ; ; )
でも、なんだかんだでオープン15分前には開けてくださいました(笑)
本当にありがたい。大将優しいです(^^)
今日は他のお客さんがいるので
「少し(出すまで)時間かかるけどいい⁈」というおなじみの言葉はなしでした(笑)
今日も流石の人気で私の前に一組、50分にも一組、そして、開店時刻位にも1組きてカウンターに空きが足りなくて机へ、私達の帰り際11時05分程には2名きて、待ちになってました。
やはり人気店ですね(^^)
先月は妻と二人で利用したので、今日は2ヶ月ぶりの1人での利用(^^)
カウンターの一番奥の席へ。半分指定席です(笑)
いつもは大将と軽く言葉を交わしますが
今日は他のお客さんがいることもありなし
今日は女将さんと思われる方の姿も見えず(というよりここ最近はほとんど見ません)
基本的には大将のワンオペですが
本当にたまに2オペなお店です。
今日はワンオペでした。
今回も
王道かしわ天ぶっかけ(並・冷)(¥900)
最近は大将から
「いつもので良い??」と聞かれるようになりました(^o^)
いつものが通じるのは嬉しいですよね(^^)
やはり、まる博さんはかしわ天ぶっかけが非常に沢山の特大かしわ天がつく、目玉商品です(^^)
そしてコシを楽しむなら冷ですね。
大分暖かくなってきましたので、普通に冷で良い季節になりつつあります(^^)(真冬でも冷がおススメ・笑)
本格的なコシの強い讃岐うどんを15分かけて茹で上げるそうなので提供まではやや待ちます。
この辺りが即提供を求められるチェーン店では出せない部分ではありますよね。
ただ、冷静に見ると、素早く提供してるのにかなりのレベルのコシのあるうどんを提供する大型チェーンはやはりすごい努力をされているのだろうなと思います
ちょっと話がそれたので戻します
今日はいつもより入店遅れ
いつもの入店時に大将から「ごめん。まだお湯が全然沸いてないから時間かかる〜」と言うのはなくでしたので
注文して10分弱でした(^^)
早めに入店させていただけたので
正規開店前の10時55分頃に着というありがたい状況でした。(笑)
まぁ、ここからはいつもと感想は変わりません(笑)
でも、食べログのレビューって当然新しいレビューが一番目につくので
初期のしっかりした感想を常に載せるようには心掛けているので
そこはご了承ください(笑)
おぉ!!何回みてもやはりうどんも見るからにコシがありそうなツルテカ!!
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日はせり)・えのき天とかなり充実の内容!!
本当に期待感を高めます。
さぁ、いざ一口
まずはいつものごとく、小細工なしにいきなりうどんをすすります!!
これこれ!!これなんですよ!!!
やはり何度食べても素晴らしいコシです!!!!
最初の昔話で書きましたが、昔、本番香川で食べたうどんのコシに感動した記憶が鮮明に残っています
ここまる博さんのうどんはまさにそのレベルです。
これは何度食べても感動する位、美味しく、通常のうどん屋(そもそもコシを求めていない場合はありますが)やチェーン店とはやはり一線を画します
天ぷらも
大ぶりのかしわ天が4つ・山菜天(今日はセリ)・えのき天がどーんと乗っています。見た目から豪華です。
うどんの量は並でチェーン店の特盛を超える量
チェーンのうどん店でぶっかけ特盛を頼み、これだけの天ぷらのせたら¥1,000は超えると思うので、コスパは素晴らしいかと思います。
しかも、これでうどんは本場の讃岐うどんのコシです。
たしかにうどんで並で¥900ですが、こういうクオリティ―が高いのに他と比較して安い位というのは、コスパとしては素晴らしいですよね(^^)
ぶっかけのつゆはやや甘め、酸味も効いてます。ただあまり濃くはないです。
もの凄くさっぱり。
個人的にはやはり冷が美味しいですね。
天ぷら自体はサクサク、かしわ天は味がついてないものなので上手くツユにつけて食べます。
しかし、美味しいかしわ天です。ももが使われているので柔らかジューシー。また、衣からの仄かな甘さが良いです。満足感が高いです。今日も火入れが絶妙で非常に柔らかくて美味しいです(^^)
冷でも天ぷらは熱々なので、火傷には注意です(笑)
まぁ、そんな感じで美味しい美味しいと食べ進め、あっという間に完食です。
かしわ天ぶっかけは
これで¥900はやっぱり素晴らしいですね。
毎回毎回変り映えしないレビューで申し訳ないですが
ここは改めて本当に素晴らしいですね。
名古屋でここまで本格的な讃岐うどんのコシを味あわせてくれるお店はほとんどないと思います。
かなり名古屋のこの地域において唯一無二感があるお店です。
ここは近い方なら、一度は訪れる価値しかないお店ですね。
他人に胸を張って紹介出来る、知っているとちょっと鼻が高くなるレベルのお店だと思います。
このお店を知れて本当に良かった。
ここは素晴らしいです(^^)
ここのコシを味わってしまうと中々他店に足が向かないです。。。それが本当に困りどころ
また、近いうちに必ず来ると思います(^^)