無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
電話なら予約できることがあります
閉じる
0235-23-0303
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
山形のピッツァパイオニアのお店 真のナポリピッツァ協会(AVPN)ジャパンNo.3庄司建人氏が手掛ける本格ナポリピッツァ
口コミが参考になったらフォローしよう
休日料理人
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
休日料理人さんの他のお店の口コミ
店名 |
緑のイスキア(Verde ISCHIA【旧店名】穂波街道 緑のイスキア)
|
---|---|
ジャンル | カフェ、ピザ、イタリアン |
予約・ お問い合わせ |
0235-23-0303 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
鶴岡駅から2,000m |
営業時間 |
|
予算 |
¥2,000~¥2,999 ¥1,000~¥1,999 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 |
席数 |
40席 |
---|---|
個室 |
有 |
貸切 |
可 (20人~50人可) |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ホームページ | |
公式アカウント | |
お店のPR |
臨時休業日の知らせ
以降、臨時休業や営業日変更はホームページでご確認いただけます。 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
[現時点食べログ順位]
山形県/ピザ 1位
◆今回の品◆
(お正月メニュー)
黄金色のマルゲリータ/Lサイズ 2,100円
半熟卵のビスマルク/Lサイズ 2,100円
他、サラダ・ドリンク
◆評価◆
食べログ全体評価人個146人 3.52
評価総合4.1
味4.1
サービス3.8
雰囲気3.8
コストパフォーマンス 3.9
◆こんな方にお勧め◆
本番ナポリピッツァの認定店、東北第一号で食べたい
◆注目ポイント◆
味 4.0
協会認定の本格窯で焼くピッツァの焼き加減は、まさに完璧。外側は程よいこげとパリッとしながら、中はもっちりしていて、素材への火入れも素晴らしい。
素材もナポリのモッツァレラチーズをはじめ、一部の小麦粉はイタリア産。トマトもイタリア産を使うというこだわり。自家栽培のバジルや野菜、舟形マッシュルーム等の地元野菜も美味しい。
今回はお正月価格だったが、それでも直径31㎝のピッツァが2,100円はお手頃な値段。普段の値段ならコスパも4.0相当。
◆利便性◆
国道112号線大宝寺町交差点を国道345号線へ曲がり、車で3分進んだ所のセブンイレブンを田んぼ側に右折し、100mほど。
駐車場は広くなく、田んぼの路肩への駐車もあるらしい。
テーブル席とカウンター席があるが、時間帯によっては大変混み合うので予約推奨。
◆本文◆
やっっっと訪問する事ができました。
イタリアンが好きな私にとっては、山形県で憧れのお店の1つであるこちら。
こちらのオーナー庄司建人さんは、ピッツァ業界では有名な方なんです。
真のナポリピッツァ協会(AVPN)ジャパンにおいてNo.3の立場かつ、東北で1番・世界で296番目に認可された窯の持ち主という職人さんです。
AVPNについてですが、世界63ヵ国に1,000店以上の認定店があります。こちらの認定店なら本格的なピッツァを提供するのは間違いないでしょう。
また、庄司さんはなんでも本場イタリアのナポリ湾に浮かぶ島、イスキア島の『ダ・ガエターノ』で修行されたとか。
生地やトッピングにも凄いこだわりがあります。
以下、ホームページより抜粋です。
【生地のこだわり】
1:粉=イタリアより輸入した粉を含めて3種類の粉をブレンドして使用
2:水=地元の酒蔵「竹の露」さんの天然弱アルカリ無菌超軟水 白露垂珠
月山天然波動水を使用
3:塩=日本海で採れた「白いダイヤ」といわれる粗塩を使用
【トッピングのこだわり】
1:トマト=イタリア、カンパーニャ州の有機栽培トマト
2:チーズ=ナポリから輸入しているモッツァレラチーズ
3:バジリコの葉=可能な限り自家栽培の新鮮なバジリコを使用
これを拝見すれば、ピッツァ好きのほとんどの方は興味を持たれるのではないでしょうか?
私も素人ながら、自宅でピザの専用機械を使って調理するので、こちらで食べるだけではなく勉強も兼ねていつかは訪問したいと思っていました。
前回は臨時休業で、念願の初訪問です。
食べログでも以前は百名店に入っていたと記憶していたのですが…記憶違いでしょうか?
場所は国道のすぐ近くではありますが、田んぼに囲まれたところにあります。
訪れたのは17:30で、回りは電灯もほとんど無く真っ暗です。
まだ正月とも言える第1日曜日ですが、幸運にも空いてました。
建物はナポリというより北イタリア風。雪国だけにそうなりますよね。
中に入っても同じように北イタリアのような造りと装飾でした。店の真ん中にはピッツァ窯があります。
この窯ですが、なんとナポリの伝統的なメーカー「ジャンニ・アクント社」より船便で3ヶ月かけて輸入したとか。凄いこだわりです。
着席するとメニューが配られます。
どうやら正月メニューだとか(1/13で終了しています)。
コース料理も魅力的だったのですが、お昼時間からあまり空いていなかったこともあり、ピッツァ2枚とサラダとドリンクを注文しました。
「余った分は持ち帰れますか?」と聞いたところ、快く承諾いただいたので、それを前提にLサイズを2枚注文です。
まずはサラダ。
こちらも自家製野菜中心でしょうか。とても新鮮な野菜が沢山です。また舟形マッシュルームも入っています。ドレッシングは自家製ということで、野菜の風味がありとても美味しかったです。
23分ほどで黄金色のマルゲリータが提供。
とても良い焼き色ですね。
ピザではなくピッツァらしくフォークとナイフでいただきます。
ナポリ産のモッツァレラが抜群に美味しい。
とても牛乳香りが活きていて、塩味が強すぎず弱すぎず丁度良い。チーズの伸びもよく、舌触りも滑らかで、口内で弾けるように主張しながらも余計な後味は残りません。
私の経験上、ピッツァのチーズで過去最高の品だと思えます。
また、生地も素晴らしい。ギリギリこげが美味しいところまで焼かれており、小麦粉の香りが立っています。外側はパリッとしていて、内側はもっちりと。まさにお手本のような焼き加減です。
それから17分後にビスマルクが提供。
ビスマルクなので中央には半熟の玉子があり、チーズとの相性はとても良いです。
舟形マッシュルームもまた美味しい。さっきのサラダとは違って、焼く事で香りがもっと引き立ちますね。チーズの油分と絡むことでの相乗効果もあります。また、パンチェッタでしょうか?ベーコンでしゃうか?少し塩味があってほろほろとほぐれる豚肉が散りばめられています。こちらが旨味凝縮されていまして、玉子でぼやけた生地全体に適度なメリハリを与えてくれます。
なるほど、ビスマルクには少し塩味強めのトッピングを適度に散りばめることで美味しくなりますね。
2枚とも素晴らしいピッツァ。ワインが飲みたくなります。
予定よりも多く残して、自宅でワインと一緒に食べる事にしましたが…やはり、作りたてと比べれば全く違っていました。当たり前ながら、お店で食べるほうがお勧めです。
期待通り、とても美味しくいただきました。
ピッツァが好きなら1度は訪れて欲しいお店です。
また伺います。ご馳走様でした。