無料会員登録/ログイン
閉じる
The Tabelog Award 2025 Bronze 受賞店
食べログ 焼肉 TOKYO 百名店 2024 選出店
気になるお店はこちらで保存ができます
電話なら予約できることがあります
閉じる
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
焼肉登山
上タン塩
上タン塩
上タン塩
レバー塩
ハラミ塩
ハラミ塩
中カルビ
シンシン
シンシン炙り&特製タレ
特上ロース
ユッケジャンスープ辛め
TKG
味噌タン
肉登山
この日もいっぱい食べた。
【2024年5月のオーダー(4人分)】
★上タン塩 x6
★ハラミ塩 x2
★レバー塩 x2
★炙りシンシン x2
★カルビ x2
★中カルビ x2
★タレタン x2
★キムチ盛り合わせ
★ナムル盛り合わせ
★ユッケジャンスープ
★ライス
(飲みもの)
★瓶ビール
★レモンサワー
★ウーロンハイ
★ウーロン茶etc.
お会計:約23,000円/人
ホームの焼肉
半年ぶりの金竜山。注文はいつもとほぼ同じ。今回は写真にそれぞれメニューを追記したよ。
【2023年11月の注文(4人分)】
★上タン塩 x6
★レバー塩 x1
★ハラミ塩 x2
★炙りシンシン x2
★中カルビ x2
★たれハラミ x1
★たれタン x2
★ホルモン x1
★ユッケジャンスープ x1
★キムチ盛り合わせ x1
★ナムル盛り合わせ x1
★ライス x4
(飲み物)
★瓶ビール
★レモンサワー
★ハイボール他
お会計:約21,000円/人
ホームの焼肉
半年に1回のお楽しみ。冗談抜きに牛肉のサシが食べられなくなってきたので、無意識のうちに比較的サシの少なそうな部位を選んで食べるようになってるようです(笑)
結果、注文したお肉20人前のうち10人前が牛タンという随分偏った内容に。こんな注文を受けてくれるのも日本中探してもここくらいだと思います。いつも本当にありがとうございます。
【2023年5月のオーダー】
★タン塩 x2
★上タン塩 x6
★レバー塩 x2
★ハラミ塩 x2
★炙りシンシン x2
★中カルビ x4(写真撮り忘れ)
★タンタレ(味噌味) x2
★ミックスホルモン x1
★ユッケジャンクッパ x1
★ライス
(飲み物)
★ビール
★レモンサワー
★コーラ
23,000円/人
久しぶりのお呼ばれ金竜山
数年ぶりに友人に席でお邪魔させてもらいました。注文も当然友人任せ。でも食べてるものは自分とほとんど同じでした(笑)
この日のハイライトはお店からサービス品「チーズハンバーグ」。僕も初めてお目にかかったけど、こちらの超常連の友人も初めてという貴重?な一品。和牛で作った思われるさっぱりとしたハンバーグにたっぷりのチーズが中と外に。ご飯と一緒に美味しくいただきました。
【2023年1月のオーダー(8人)】
★タン塩 x6
★上タン塩 x8
★レバー塩 x2
★ハラミ塩 x4
★チーズハンバーグ x4(お店からのサービス)
★中カルビ x4
★シンシン x4
★シャトーブリアン
★タンたれ x3
★キムチ盛り合わせ
★サラダ
★ニンニク
★ユッケジャンスープ
★ワカメスープ
★TKG
★ご飯
(のみもの)
★ビール
★レモンサワー
★ハイボール
★コカコーラ
★ウーロン茶
戦略的オーダー
半年ぶりの金竜山。ここ数年はずっとこのペースで安定。
この日のメンバーは全員が初金竜山ということで、オーソドックスなオーダーで。そして、この日は久しぶりにサービスのまかないが登場。肉の切れ端やキムチなどのごったに煮込んだ代物だけど、これがまた美味い。
次回はまた半年後。
【2022年12月のオーダー】
★上タン塩(4人前)
★塩レバー(1人前)
★タレハラミ(1人前)
★炙りしんしん(2人前)
★カルビ(2人前)
★中カルビ(2人前)
★特上ロース(1人前)
★キムチ
★ナムル
★ユッケジャンスープ
ここでの満足度を究極に高めるには戦略的なオーダーが求められる
言わずと知れた客層だけが港区な家族経営の焼肉屋
注文はアラカルトだけど、幹事に注文センスが求められる。上もの特上もの一点張り張りだとサシがキツいおじさん、おばさんには地獄。かといって並もの内蔵ものばかりだとちょっと物足りない気も。
なので、自分達の好みを把握して、バランスよく注文するのが吉。しかも入店後1時間ちょいでラストオーダーになるので、注文する量もよくよく考えないとあっという間にタイムオーバーなんてことも笑
声かかれば2つ返事で行くべき焼肉屋ではあるけど、慣れてきたら注文の趣味が合う幹事の会に参加することをオススメします。
【2022年6月のオーダー(4人分)】
★上タン塩(6人前)
★タレハラミ(2人前)
★塩レバー(1人前)
★炙りしんしん(2人前)
★中カルビ(2人前)
★シャトーブリアンセット
★味噌タン
(飲み物)
★瓶ビール
★レモンサワー
戦略的オーダー
半年に一度のお楽しみ。
ここはアラカルトが基本なので、あらゆる意味で注文する人の戦略性が問われます。
例えば初めての人が混じっていれば定番モノを中心、脂が少し苦手そうな女子や年配の方がいるときは特上は避けてオーダーを組む、”映え命”のSNSおじさん、お姉さんをもてなす時にはシャトーブリアンセットを注文するとか(笑)
更にこちらの場合、壁に掲げられた「本日のおすすめ」が世間一般の在庫一掃処分などではなく、冗談抜きに本当にオススメなので、ゲストの嗜好と店のおすすめを瞬時に頭の中で組み合わせて最適なオーダーを繰り出す必要があるのです。
その上、入店後1時間余りでオーダーストップとなるので、時間配分にまで気を回さなければならないという。
ただこうやって頭を使って注文して、炭火と格闘しながら肉を焼いて、それでゲストに喜んでもらえることが自分にとってここでの楽しみ方なんですよねえ
ホームの焼肉屋
ホームと言いつつ半年に1回しか来れない焼肉屋。
でも行けばお母さんはじめお店のスタッフが温かく迎えてくれるので、やっぱホームだな、思っちゃう。
この日は久々にシャトーブリアンセットを注文。真ん中まで綺麗に熱を入れるのは結構難しい、かといって焼き過ぎはご法度。結論としては「やっぱヒレはここで食べなくてもいいよね」ということに。
僕のおススメの注文方法(肉のみ)は以下です。
肉以外はお好みで。特にこれがおススメとかはないです。
★は必須、☆はパス可
★上タン塩(1人1人前)
★レバ塩(4人で1人前~2人前)
☆ハラミ(4人で2人前)
★カルビ(1人1人前)
★中カルビ(4人で2~4人前)
☆特上ロース(4人で2~4人前)
--------
ここから先はお好みで以下からチョイス
☆2周目 上タン塩
☆2周目 カルビ(1周目と違う部位で来る可能性大)
☆タン(タン先を味噌ダレで)
☆ロース(赤身の中の赤身)
半年に一度お楽しみ
今や半年に一度のお楽しみとなってしまって久しいこちら。
幸いらいもんの予約も数カ月に1回取ってるので「金竜山グループ」には年間で5、6回は行けてる計算に(笑)
入店1時間ほどでラストオーダーとなるので、いつものように上タン塩、レバー塩、カルビ、中カルビを矢継ぎ早に注文。残りは特上ロースにするか、シャトーブリアンに行くか、はたまた再び上タン塩に戻るかというのがいつものパターン。
この日は特上ロース(サーロイン)で〆ました。
焼き手魂に火をつける焼肉屋
今や毎年の風物詩になった感のある今年のアルゴリズム抜本改定により、食べログ焼肉日本一に躍り出た金竜山。
カテゴリー1位になってももはや予約を取ることはもちろんのこと、訪問すら叶うことはないのに無駄に注目ばかりが集まるので、昔からの馴染みにとってはただただ迷惑なだけという…。
焼き手魂に火を付ける焼肉屋
今や半年に1回のお楽しみになってしまった金竜山。
この日も2時間1本勝負だけど、極上のお肉を堪能させていただきました。
クラシック焼肉の絶対王者
入店から退店まで2時間しかなく、入店後70分前後でお肉はラストオーダーになってしまうので、計画的かつ戦略的なオーダーが求められる(笑)
序盤は、上タン塩からレバー塩という流れ。これは鉄板。
ここでハラミを追加するかどうかが最初の判断の分かれ目だけど、自分はパスすることが多いかな。
続いてはカルビ。かつては中カルビから注文してたけど、金竜山の真骨頂の一つは並カルビであることに気づいてからは必ず並カルビ→中カルビという流れ。上、特上カルビは自分は滅多に注文しない。
カルビの後は特上ロースかフィレ(シャトーブリアン)、もしくは両方。なお、シャトーブリアンは焼くのに時間かかるので、注意が必要。
お腹に余裕があれば、最後に味噌タン、並ロース、ホルモン系を注文するか、上タン塩、並カルビあたりをおかわりという手もあり。
〆は、ユッケジャンクッパ+冷麺が自分のスタンダードだが、反則技として、〆は近くの(といってもタクシーでワンメーター)大衆中華「大宝」に移動して焼飯、タンメン、餃子というのも背徳感があって良いかもしれない。
自分好みのコースを考えるのも楽しい焼肉屋
(自分含め)最近はインスタ映えを狙ってか、シャトーブリアンセットが飛ぶように売れてますが、やはり金竜山の真骨頂はカルビとロース、そしてタレですね。あ、あとタン塩も。
そういや、お店からもあまりオススメされませんしね。
それを再確認する会になりました。
初めてのシャトーブリアンセット
初めて「シャトーブリアンセット(時価)」を注文しました。
一応、お店おススメの焼き方、食べ方があるようなので、今回はそれに従う形で。
でもこのシャトーブリアンにはもっと最適な焼き方、食べ方があるような気がしてなりません。
サシ系焼肉の絶対王者である金竜山において、赤身肉に分類されるシャトーブリアンはまだまだ新参の扱い。
一部常連客の間でも「邪道」扱いされることもあるとかないとか。
だが一方で、こいつの最高の食べ方を編み出すのは、常連客に課せられた使命のような気がしてなりません。
なので、次回もトライします。
ちなみに普通に焼いて食べてもめちゃくちゃ美味かったですよ。
あと、この日は並カルビがとんでもないことになってました。
これがあるから金竜山通いはやめられない。
【2018年2月のアラカルト(4人分)】
★上タン塩 x4
★レバー(塩) x1
★カルビ x3
★中カルビ x2
★シャトーブリアンセット x1
★炙りユッケ x2
★ユッケジャンクッパ x1
★キムチ x1
★ナムル x1
(お酒)
★瓶ビール 数本
★ハイボール 数杯
★ウーロン茶 数杯
お会計:約16,000円/人
上タン塩(4人前)
上タン塩(4人前)
カルビ(3人前)
カルビ(3人前)
カルビ
中カルビ(2人前)
中カルビ
シャトーブリアンセット
シャトーブリアン
シャトーブリアン
シャトーブリアン
炙りユッケ
ユッケ用のタレ
炙りユッケ
お肉焼くの楽しー!
11月の金竜山。久々の小上がりで。
ふと黒板を見たらチャンピオン牛のカルビがあるよ、というので注文しようとしたら直前のオーダーで売切れに(涙)
気を取り直していつものラインナップで注文。この日は自分以外のメンバーは皆さん初訪問。ということで必然的に焼きはすべて自分が担当。
自分の焼肉店リストの中で「自焼き」はこことあとしみずくらいなので、この日も食べるだけではなく焼きもたっぷり堪能させてもらいました。良いお肉を上手に焼けた時の快感に結構ハマッてます。
ここ金竜山では、言うまでもなく薄切り肉をいかに均等に焦がすことなく焼き上げるかがポイント。熱源も炭火なので火力はどうしても不安定。焼きの巧拙で本当に味が大きく変わります。
最近は、同じ肉で敢えて焼き具合を変えて食感や香りの違いを楽しむなんていうマニアックなこともやってたりします。
次回こそは注文するお肉の種類を減らして、シャトーブリアンセットに挑戦したいな。
焼きも楽しみのうち/金竜山
先月に続いての訪問。
この日は、仲良し女子の彼氏がここに来たいというのでその願いを叶えて差し上げる会。。。それに友だちをもう1人呼んで4人で楽しく焼肉食べました。もちろん、焼きはすべて僕の担当。
例によって、ビールで乾杯の後は上タン塩、ハラミ、塩レバー、キムチ、ナムルを注文。
上タン塩は金竜山の中でも最も繊細な焼き加減が求められる一皿。薄くて断面も大きいので、焦がすことなく均質に焼き上げるには結構なテクニックが要ります。しかも炭火はまだ熾りたてで火力も不安定という悪条件。
ポイントはこまめに焼く位置を変え、短時間でひっくり返し続けることでしょうか。幸い最初のお肉なので、網はまだ綺麗な状態のため頻繁に肉を動かしても焦げがつくということもありませんので。
上タン塩を焼き切れば、あとのハラミと塩レバーの焼きは比較的難易度は低め。
塩の内臓系(ハラミはタレの場合も)を一通りいただいた後は、金竜山の看板、カルビ、ロースへと注文を進めていきます。
カルビは、カルビ(並)、中カルビを注文。
カルビ(並)は日によって使ってる部位やサイズなどが異なる切り落としに近いイメージ。どんなお肉が出てくるかはその日のお楽しみ。大体ブラックボードにその日のおススメが書かれてるのですが、そのに「カルビ」がある時はほぼ間違いなく”当たり”です。
中カルビは、いわゆる「ザブトン」であることが多いです。肩ロースのお肉ですね。
カルビにはさらに上カルビ、特上カルビとありますが、こちらは「サーロイン」が使われていることが多いです。体調の良い時や大食いさんがいる時は注文しますが、僕はたいていこの2つはパスです。
カルビの後は、金竜山のサシ系の最高峰「特上ロース」を注文。カルビに比べるとやや厚めにカットされたリブロース辺りのお肉ですが、これを食べるとある種の”登頂感”を得ることができます(笑)。
この後は、ミノ、ホルモンなどの白モツ系に行くもよし、〆に行くでもどっちでも良いです。最近は、世の赤身肉ブームに触発されてか「シャトーブリアンセット(時価)」なるものがおススメリストに挙がることがありますが、お母さんに「あなたは食べなくていいわよ」と言われて以来、自分はまだ未食です。
入店から料理ラストオーダーまで1時間ちょい、2回転目であってもほぼ2時間きっかりで店を後にするんですが、今時この焼肉屋ほど「肉食った感」のある店は他にはない気がします。
1枚1枚丁寧に焼くことが大事な焼肉屋/金竜山
焼肉屋がミシュランガイドで星を獲得できない理由の1つが、完全に調理された料理ではないこと、つまりゲストが自分で食べる肉を焼かなければならないということが審査の対象外となっているらしい。
もちろん、今では都内でも超人気のよろにくやSATOブリアンに代表されるように「焼かない」焼肉屋は無数にあり、むしろそれが主流にすらなりつつあるので、未だ焼肉屋に星が付かないことは甚だ疑問ではあるけど、それはさておき個人的にはここは「自分で焼く」焼肉屋の最高峰。
なぜかと言うと「焼き」の巧拙によって、ものすごく味に違いが出るから。”薄切り”という繊細な焼き加減が求められることに加え、”炭火”という不確定要素との闘い。
金竜山の肉を最高の状態で食べられるかは焼き手の技量によるところがとても大きい。もちろん、肉を焦がさない程度に”適当に”焼いても元々の肉質が良いので、それなりに美味しい肉にたどり着くことはできるけど、絶妙な焼き加減で焼き上げられた肉の美味さは間違いなく日本一の焼肉屋といっても過言ではないくらい。
なので、運良くこの焼肉屋に来ることができたら、できる限り1枚1枚を丁寧に焼くことをオススメします。特に脂の多い上カルビ、特上カルビ、特上ロース辺りは”炎上”リスクが高いので、細心の注意を払って焼きたいところ。
あと難しいのはほとんどのお客さんが最初に注文するであろう上タン塩。これはまだ炭火の火力が不安定な状態で焼かざるを得ないため”焼きムラ”ができやすいです。対処法としては、どの辺りの火力が強いのかを確認した上で網の焼く位置を変えながらこまめにひっくり返しながら焼くのが良いと思います。
せっかくの予約難のお店、できれば最高の状態でお肉はいただきたいですね。
上タン塩
上タン塩
上タン塩
ハラミ
ハラミ
ハラミ
カルビ(並)
カルビ(並)
カルビ
中カルビ
中カルビ
中カルビ
上カルビ
上カルビ
特上ロース
特上ロース
ミックスホルモン
ミックスホルモン
冷麺
全カルビ制覇!/金竜山
自分のレビュー読み返してみるとつくづく自分は同じ店にしか行ってないな〜、というのが改めてよくわかります。
ここ金竜山もそのうちの一つ。さすがにここは毎月来るのは無理だし、毎月だと身体的にもキツいので今くらいの頻度で来るのがちょうど良いかな。
この日は、仲良しの焼肉店オーナーに全部焼きはおまかせというちょっと贅沢な会。ここではいつもだいたい自分が焼き係なんですが、この日は全部焼いてもらいました。やはり、人の運転でゴルフに行くのが快適なのと同様に焼肉も誰かに焼いてもらうのがいいですね〜。
焼いてもらったとはいえ、食べたものは大体いつものと同じ。ただ、せっかくなのでいろんな種類のお肉を食べようということで普段はあまり頼まない、上カルビや特上カルビも注文して、全カルビ制覇を達成(笑)
でも、お店のおかあさんも言う通り、ここでは並カルビ(メニュー表記は「カルビ」)が一番コスパが良いし、サシの入り方も適量な気がします。ただ並カルビはその日の仕入れによって多少肉質にボラティリティがあるので、中カルビも頼んでバランスを取るというのが良いでしょうね。ちなみに中カルビに使われるお肉はザブトンであることが多いです。
この日もお腹いっぱい食べて大満足。次回は少し間が空いて7月。今度は間違いなく僕が焼き係です(笑)
【2017年4月のオーダー】
★キムチ
★ナムル
★レバー塩
★上タン塩
★ハラミ
★カルビ
★中カルビ
★上カルビ
★特上カルビ
★特上ロース
★ヒレ
★ホルモン盛り合わせ
★ユッケジャンクッパ
★冷麺
お会計:約12,000円/人
2017/4_上タン塩
2017/4_レバー塩
2017/4_並カルビ
2017/4_並カルビ
2017/4_中カルビ
2017/4_上カルビ
2017/4_特上カルビ
2017/4_特上カルビ
2017/4_特上ロース
2017/4_ヒレ
2017/4_ミックスホルモン
2017/4_ユッケジャンクッパ
2017/4_冷麺
サシ系クラシック焼肉の絶対王者/金竜山
2ヶ月ぶりの金竜山。このくらいのサイクルで来るのがちょうど良い焼肉屋です、自分的には。
この日のメンバーは少しいつもと違って、お肉のプロというか、お肉をこよなく愛する人たちの会。全員がこちらの常連もしくはほぼ常連メンバーでお店の方たちとも和気あいあいで肉を焼いて参りました。
焼きに関しても各々一家言あるメンバーなので、焼きは各自がセルフで自分の肉を焼くというスタイル。しかも一気に4枚は焼けないので、1人ずつ1枚の肉を焼いていくというかなりストイック、というかシュールな光景…。
霜降り肉の白い脂身とお店の名前から「雪山登山」に例えて、1枚1枚登っていきます。最初はタン塩とハラミでウォーミングアップ、そしてカルビ、中カルビと山頂へと向かうにつれ雪=霜降りの量は険しくなっていきます。
自分含め何人かのメンバーは上カルビ、特上カルビを過ぎた辺りから脂の吹雪で意識も朦朧(お腹苦しい…)。お肉の量も最初は1人2枚ずつだったのがいつしか1人1枚に…。最後特上ロースという名の山頂に達した頃には身体全体が雪=霜降りにやられてしまい身体はボロボロながら、何とも言えぬ到達感に(ほぼ修行…)。
最後は、普段あまりここでは頼まない赤身のヒレを食べながらゆっくり下山。
いや、食べ過ぎです…。
ご馳走様でした。
2017/3_上タン塩
2017/3_ハラミ
2017/3_ハラミ
2017/3_カルビ(並)
2017/3_カルビ(並)
2017/3_中カルビ
2017/3_上カルビ
2017/3_特上カルビ
2017/3_特上ロース
2017/3_特上ロース
2017/3_ヒレ
サシ系焼肉の頂点/金竜山
今年1回目の金竜山。今回も焼きはすべて自分が。最近は、食べるのよりも焼く方が楽しくなってきました、ビョーキですね。。。
お母さんにも新年の挨拶をして、早速お肉をオーダー。この日もいつもの流れで。もしシャトーブリアンが入っていれば食べてみようかと思いましたが、残念ながらこの日は入荷なし。
それでも存分にサシのたっぷり入ったお肉を堪能。また今年もお世話になります。
【おススメ】
★上タン塩
★カルビ
★中カルビ
★特上ロース
【こんな人におススメ】
★焼肉ではやっぱりサシの入った肉を食べたい
★焼きに自信あり
【予算】
★10,000円程度
【訪問回数】
★20回以上
【2017年1月のお肉】
★上タン塩
★ハラミ
★レバー(塩)
★カルビ
★中カルビ
★特上ロース
★ユッケジャンスープ
★冷麺
★キムチ
★ナムル盛り合わせ
(お酒)
★ビール
★ハイボール
2017/1_上タン塩
2017/1_ハラミ
2017/1_ハラミ
2017/1_カルビ
2017/1_中カルビ
2017/1_特上ロース
2017/1_タン焼き(味噌)
2017/1_タン焼き
2017/1_オンザライス
焼き手魂に火をつける焼肉屋/金竜山
白金にある予約難度のとっても高い焼肉屋。
出される肉の肉質と独特のカット、そして極上のタレはどこの焼肉屋も追随することができません。その意味ではここも唯一無二の焼肉屋と言えるでしょう。
ここは今流行りのお店が焼いてくれるシステムではなく、すべてセルフで焼いていかねばならないので、多少の焼きの技術が必要とされます。しかもカットが大判で薄切りな上、炭火という不確定要素とも闘わねばならないので、どのお肉も1枚1枚丁寧に焼いていくことをおススメします。
正直、ここでは焼きの巧拙で総合的な満足度が変わると言っても過言ではありません(ちなみに私の場合は、同席者に”プロ”がいる場合を除き、すべて自分が焼くようにしてます)
また、お肉のメニューはそれほど多くはありませんが、おススメはある程度意見が集約されていますので、そちらを中心に、場合によってはリピートして注文するのが良いかと思います。サイド系はどれも至って普通です。
サービスは、一見常連と一見で差がありそうに見えますが、こちらから色々話しかけると色々と教えてくれるので、怖がらず(笑)に色々お話してみましょう。僕も最初の頃はそうでした。
【おススメ】
★上タン塩
★カルビ
★中カルビ
★特上ロース
【こんな人におススメ】
★焼きに自信のある方
★脂至上主義の方
【予算】
★10,000円~15,000円
【訪問回数】
★30回以上
【2016年12月のオーダー内容(3人)】
★上タン塩x2
★レバー塩x1
★ハラミx2
★カルビx2
★中カルビx2
★特上ロースx2
★上タン塩x1(再)
★中カルビx1(再)
★キムチ盛り合わせ
★ナムル盛り合わせ
★ユッケジャンクッパx1
★冷麺x1
(お酒)
★瓶ビール
★ハイボール
★ウーロン茶
お会計:約12,000円/人
2016/12_上タン塩
2016/12_カルビ
2016/12_中カルビ
2016/12_特上ロース
2016/12_ハラミ
2016/12_カルビ
2016/12_タレ
2016/12_特上ロース
ここでしか食べられない唯一無二の焼肉!/金竜山
港区白金にある昔から予約の難しい焼肉屋。使ってる肉は出す部位によって変えてるらしいけど、簡単にまとめてしまうと霜降り系中心の昔ながらの焼肉屋です。ただし、上タン塩や特上ロースなど上物の肉のカットだけは唯一無二で、どこの焼肉屋も真似することができません。
この肉を本当に美味しく食べるには、多少の焼き方の技術が必要で、焼き網いっぱいに肉を敷きつめるような焼き方は論外。特に大きいカットの肉は、1枚1枚丁寧に焼くことを強くおススメします。
【おススメメニュー】
★上タン塩
★ハラミ
★レバー
★カルビ
★中カルビ
★特上ロース
※個人的に肉モノはこれ以外注文する必要ないと思います。
【こんな人におススメ】
★サシ好き、脂好き
★予約困難店にはとにかく行ってみたい
★焼きの技術に自信がある
【こんな人におススメしない】
★煙が苦手(こちら喫煙も全面可です)
★常連と一見でサービスに差があるのに我慢ならない
【予算】
★食べて飲んで10,000円くらい
【訪問回数】
★30回以上
【2016年9月訪問時の内容】
★上タン塩
★レバー塩胡麻油
★ハラミ塩
★並カルビ
★中カルビ
★特上ロース
★キムチ
★ナムル
★ユッケジャンクッパ
★冷麺
(お酒)
★瓶ビール
★ハイボール
お会計:約10,000/人
----------
今年既に4回目の金竜山。こことよろにく、SATOブリアンは本当に何度来ても飽きません。この3店だけで今年既に10回訪問。我ながらよくやりますね(笑)。
この日は仲良しフォロワーさんたちと4人でのオフ会。こちらが初めての方もいらっしゃったので、こちらの定番モノを中心に。最近は、定番モノに加えて、厨房横の「本日のおすすめ」もちゃんと読むようにしています。
【この日食べたもの(4人)】
★上タン塩x2
★レバー塩x1
★ハラミ塩x2
★並カルビx2
★中カルビx2
★特上ロースx2
★並カルビx1
★ハラミx1
★玉子かけ御飯
★ユッケジャンクッパ
★冷麺
★キムチ
★ナムル
★瓶ビール多数
お勘定:約10,000円/人
------
2月以来の勝手知ったるいつもの流れで。上もの、特上ものを控えるとかなりコストは抑えることができますが、まったく頼まないのは少し寂しいですからね。また来月お邪魔させていただきます。
★キムチ盛り合わせ
★ナムル盛り合わせ
★上タン塩
★レバー塩
★ハラミ塩
★並カルビ
★中カルビ
★特上ロース
★上ミノ
★ホルモン
★ユッケジャンクッパ
★冷麺
(お酒)
★ビール、ハイボール、梅酒ソーダなどたくさん
お会計:約10,000円/人
--------
先月に続き今月も金竜山。次は5月まで空いちゃうからというわけじゃないけど、この日は結構食べました。お会計も記憶の限りでは過去最高額。
今回の収穫は、厨房の脇に本当に”ひっそり”と掲げられているメニューからいくつか”塩もの”を頼んでみたのですが、この中でハラミ塩が素晴らしく良かったですね。こちらではハラミもタレで出てくるのですが、塩のハラミはカットも普段の物より大きくて肉質もビックリ仰天ものでした。次回もまたあれば迷わずハラミは塩でいきたいと思います。
この日4人で食べたもの(いや~、よく食べましたねえ)
★豚バラ塩
★上ミノ
★上タン塩x2
★ハラミ(タレ)x2
★レバー塩
★中カルビx2
★特上ロースx2
★カルビx2
★上タン塩x2(2回目)
★ハラミ塩x2
★ホルモン塩
★ユッケジャンクッパ
★冷麺
★キムチ盛り合わせ
★ナムルx2
★瓶ビール(大びん)x10本くらい
★ハイボール
お会計:14,500円/人
------
今年最初の金竜山は、某有名寿司店の大将と。
相変わらずの人気ぶりだけど、お店のスタッフが過労(?)で休んでるらしく、お母さんと若い女性2人で店内を切り盛り。なので、こちらも飲み物だけでもセルフサービスでお店をサポート。
ただ、この数カ月は日本料理やお寿司など比較的薄味の料理に舌が慣れていたせいか、お肉の塩味がちょっとキツく感じてしまいました。冬場だから敢えて濃いめの味付けにしてるのかもしれませんが。
ただし、焼きのレベルは鮨屋の大将も褒めてくれるくらいだいぶレベルアップしたようです(笑)。
次回は、2月と5月に予約入ってますが、楽しみにしてまーす。
この日食べたもの
【お肉】
★上タン塩x2
★塩レバーx2
★ハラミx2
★中カルビx2
★特上ロースx2
★並カルビx2
★ホルモンx2
【サイド】
★キムチ
★ナムル
★まかないの煮込み(初登場)
★サラダ
★特製卵かけご飯
【お酒】
★瓶ビールx6、7本
お会計:約10,000円/人
-----------------
この1ヵ月でジャンボ白金ときらく亭と白金焼肉の名店を訪問しましたが、やはりここは別格でした。
肉の質、肉のカット、タレの旨さは他では決して真似できない、やはり唯一無二の焼肉屋であることを再確認。
-----------------
18時の回の予約だったので、早々に仕事を切り上げ、10分前には店に到着。
前回食べた印象を頼りに今回は以下のラインナップで。
★上タン塩…肉質、サイズも厚みいずれも圧巻。同伴者たちもこれが一番美味いって言ってました。
★ハラミ…相変わらずの丁寧な仕事で内臓臭なし。
★レバー…これは胡麻油+塩で。
★中カルビ…Yakiniquestも一押しの中カルビ。肉の脂のバランスはこれが一番良いと思います。
★特上ロース…さっと炙るだけが基本ながら、焼き具合は好みがあるので、1枚ずつ丁寧に焼くのがマスト
★特上カルビ…これは本当に大きなカットで出てくるので食バサミが付きます。
★サーロイン…炭火でじっくり外をカリッと焼いて、ワサビ醤油で食べれば昇天の美味さ(ちょっと高いけど)
この後、上タン塩、塩レバー、中カルビは我慢できずもう一回転しときました。
最後は冷麺とユッケジャンクッパで締め。
どっちも美味しいです。
これ以外にビール、マッコリ、そしていつの間にかドリンクメニューに加わったサワー類とキムチ、ナムルなどを頼んで6人で65,000円ほど。
---------------------------------------------------------------------------------
都内でも指折りの予約困難店。今は18時と20時の2部制です(週末のみ16時の回もあります)。席もテーブル2席(4人x2)と小上がり2席(4人用、6人用)と20名も入れないくらいの小さいお店。お店の中は、かの有名な”お母さん”含め3人で切り盛り。
飲み物はビールとマッコリあとはソフトドリンクだけという潔さ(2014年8月現在、ドリンクメニューは増えてます)。後はひたすら絶品肉を食べるだけ。
この日は上タン塩→塩レバー→ハラミ→上カルビ→上ミノ→ロース→特上ロース→特上カルビ→ホルモン→中カルビの順で焼いていきます。
まず、上タン塩。ちょっと塩味がキツいですが、とにかくカットが独特でものすごい肉質。塩レバー、生でも食べらそうですが、炙る程度で十分。食べ方は「塩ごま油」を強くおススメ。ハラミも大きめにカットされ、これはタレで。噛んでも内臓特有の臭みがほとんどなく美味。タレは、皆さんレビューで書かれているようにトロッとした甘みがあるのにサッパリしていて究極の焼肉タレと言ってよいと思います。
特上ものは後に置いておいて、上カルビ、上ミノ、ロースとどんどん焼いていきます。どれも薄くて大きいのカットで、一切れ一切れボリュームあります。
お腹が5分目くらいになったところで、特上ロース、特上カルビ登場。特上ロースは、その前に食べた普通のロースとまったくの別物。「片面だけ焼けば十分」というお母さんの後からのアドバイス空しく、両面焼いてしまったにも関わらず「これがロースか!?」という脂の滴りよう。脂の中にもお肉の歯ごたえが残っていて確かにロースだわ。まさに口の中で溶けます。
次の特上カルビ。これはもう口の中で完全にとろけました。ロースと違って、お肉の歯ごたえものほとんどありません。最近はサシの入ったお肉をめっきり食べなくなってたのですが、久々に肉の脂の旨みを堪能することができました(まるで20代に若返ったかのような錯覚w)
良いお酒は次の日に残らないといいますが、良い肉も次の日にもたれることはないということをつくづく実感。
これらの他にビール7、8本(3人で)、おつまみ、〆のご飯モノで35,000円弱。初めての訪問でしたが、あの肉のカット、タレ、正肉系の肉質は他ではお目にかかることはできません。超予約困難であるには違いないですが、その先にはめくるめく焼肉の世界が待ち構えています。
2016/9_特製TKG
2016/9_レバー塩
2016/9_外観
2016/8_カルビ(並)
2016/8_ハラミ
2016/8_上タン塩
2016/8_中カルビ
2016/8_ロース(並)
2016/8_特上ロース
2016/8_
2016/6_特上ロース
2016/6_特上ロース
2016/6_中カルビ
2016/6_上タン塩
2016/6_レバー塩
2016/6_ハラミ塩
2016/6_並カルビ
2016/6_中カルビ
2016/6_特上ロース
2016/6_特製TKG
2016/5_上タン塩
2016/5_ハラミ塩
2016/5_ハラミ塩
2016/5_並カルビ
2016/5_特上ロース
2016/5_冷麺
2016/5_ユッケジャンクッパ
2016/02_ハラミ塩
2016/02_上タン塩
2016/02_中カルビ
2016/02_カルビ
2016/02_ハラミ
2016/02_レバー塩
2016/02_上ミノ
2016/02_豚バラ塩
2016/02_ホルモン塩
2016/01_上タン塩
2016/01_ハラミ
2016/01_上タン塩焼き上がり
2016/01_まかないメニューのキムチと豆腐、野菜の金竜山風煮込み
2016/01_中カルビ
2016/01_中カルビ
2016/01_特上ロース
2016/01_サラダ
2016/01_(並)カルビ
上タン塩
ハラミ
特上ロース
コスパ抜群の中カルビ
東京一旨い上タン塩
上タン塩焼きあがり
中カルビの焼きあがり
悶絶ものの上ロース
秘伝のタレ
特上ロース。
上タン塩
上タン塩
塩レバー
中カルビ
サーロイン
サーロイン
特上カルビ
ハラミ
中カルビ
上カルビ
特上カルビ
特上ロース
ユッケジャンクッパ
焼肉のたれで作るTKG
上タン塩
特上ロース
タレ
上タン塩焼き
上ミノ&ホルモン
レバー塩
口コミが参考になったらフォローしよう
虎太郎がゆく
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
虎太郎がゆくさんの他のお店の口コミ
手打 親鶏中華そば 綾川(恵比寿、代官山、広尾 / ラーメン、揚げ物)
茶禅華(広尾、白金高輪、麻布十番 / 中華料理)
酉囃子(麻布十番、六本木、赤羽橋 / 焼き鳥)
かぶと(池袋、要町、北池袋 / うなぎ)
ピッツエリア エ トラットリア ダ イーサ(中目黒、代官山、池尻大橋 / ピザ、イタリアン)
野口(大阪、西梅田、梅田 / 日本料理)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
炭焼 金竜山(キンリュウサン)
|
---|---|
受賞・選出歴 |
2025年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2025 Bronze 受賞店
2024年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2024 Bronze 受賞店
2023年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2023 Bronze 受賞店
2022年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2022 Bronze 受賞店
2021年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2021 Bronze 受賞店
2020年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2020 Bronze 受賞店
2019年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2019 Bronze 受賞店
2018年Silver受賞店
The Tabelog Award 2018 Silver 受賞店
焼肉 百名店 2024 選出店
食べログ 焼肉 TOKYO 百名店 2024 選出店
焼肉 百名店 2023 選出店
食べログ 焼肉 TOKYO 百名店 2023 選出店
焼肉 百名店 2022 選出店
食べログ 焼肉 TOKYO 百名店 2022 選出店
焼肉 百名店 2021 選出店
食べログ 焼肉 TOKYO 百名店 2021 選出店
焼肉 百名店 2020 選出店
食べログ 焼肉 TOKYO 百名店 2020 選出店
焼肉 百名店 2019 選出店
食べログ 焼肉 百名店 2019 選出店
焼肉 百名店 2018 選出店
食べログ 焼肉 百名店 2018 選出店 受賞・選出歴 閉じる
The Tabelog Award 受賞歴
2025年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2025 Bronze 受賞店
2024年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2024 Bronze 受賞店
2023年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2023 Bronze 受賞店
2022年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2022 Bronze 受賞店
2021年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2021 Bronze 受賞店
2020年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2020 Bronze 受賞店
2019年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2019 Bronze 受賞店
2018年Silver受賞店
The Tabelog Award 2018 Silver 受賞店
2017年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2017 Bronze 受賞店
百名店 選出歴
焼肉 百名店 2024 選出店
食べログ 焼肉 TOKYO 百名店 2024 選出店
焼肉 百名店 2023 選出店
食べログ 焼肉 TOKYO 百名店 2023 選出店
焼肉 百名店 2022 選出店
食べログ 焼肉 TOKYO 百名店 2022 選出店
焼肉 百名店 2021 選出店
食べログ 焼肉 TOKYO 百名店 2021 選出店
焼肉 百名店 2020 選出店
食べログ 焼肉 TOKYO 百名店 2020 選出店
焼肉 百名店 2019 選出店
食べログ 焼肉 百名店 2019 選出店
焼肉 百名店 2018 選出店
食べログ 焼肉 百名店 2018 選出店 |
ジャンル | 焼肉 |
予約・ お問い合わせ |
不明の為情報お待ちしております |
予約可否 |
完全予約制 |
住所 | |
交通手段 |
白金高輪から徒歩15分です。 白金高輪駅から595m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
¥15,000~¥19,999
¥8,000~¥9,999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
席数 |
18席 (4人掛けテーブル2つ、6人用と4人用の小上がり) |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
可 (20人以下可) |
禁煙・喫煙 |
全席喫煙可
2020年4月1日より受動喫煙対策に関する法律(改正健康増進法)が施行されており、最新の情報と異なる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
駐車場 |
無 近くにコインパーキングあります。 |
空間・設備 | 座敷あり |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 隠れ家レストラン |
備考 |
ストリートビュー http://hokkaido-sv.com/shop/kinryusan |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
この日はちょっと少なめのオーダー。
それでも満足度は高め。
【2024年10月のオーダー】
★上タン塩 x4
★ハラミ塩 x2
★レバー塩 x1
★シンシン x2
★中カルビ x3
★特上ロース x2
★味噌タン x2
★ユッケジャンスープ辛め
★卵ライス
★キムチ盛り合わせ
★ナムル盛り合わせ