無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
ネット予約
閉じる
電話なら予約できることがあります
閉じる
本日夜空席あり
050-5456-0902
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
【六本木】新たな名店の誕生。京懐石をベースに織りなす極上コース「鮨悠」
六本木 鮨悠
2025/05/08
この度は、六本木 鮨悠にご来店いただき誠にありがとうございます。
細やかなお食事のご感想をお寄せいただき、心より御礼申し上げます。
エントランスの甲冑や盆栽など和の意匠に、六本木らしい国際的な空気を感じていただけたとのこと、スタッフ一同嬉しく拝見いたしました。
また、京懐石を基盤に構成したおまかせコースに加え、日本酒やワインとのペアリングまでお楽しみいただけたこと、大変光栄に存じます。根室・川村水産の雲丹や国産キャビア、山椒で味わう帆立など、季節と素材を最大限に活かした逸品をご評価いただけたことは、料理長の励みにもなります。
当店では、毎月コース内容を変更しておりますので、次回はまた違った表情の「鮨悠」をご堪能いただけるかと存じます。
またのご来店を、心よりお待ち申し上げております。
口コミが参考になったらフォローしよう
はちもぐ
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
はちもぐさんの他のお店の口コミ
店名 |
六本木 鮨悠
|
---|---|
ジャンル | 寿司 |
予約・ お問い合わせ |
050-5456-0902 |
予約可否 |
予約可 ●ご予約のお時間を30分過ぎてもご連絡が取れない場合、やむを得ずキャンセル扱いとさせていただく場合がございます。遅れる際は、必ず事前にご連絡ください。 |
住所 | |
交通手段 |
六本木駅7番出口から徒歩5分 乃木坂駅から319m |
営業時間 |
|
予算 |
¥30,000~¥39,999 ¥10,000~¥14,999 |
予算(口コミ集計) |
¥30,000~¥39,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー可 (iD、QUICPay) QRコード決済可 (PayPay、d払い、楽天ペイ、au PAY) |
領収書(適格簡易請求書) |
適格請求書(インボイス)対応の領収書発行が可能 登録番号:T7011101098429 ※最新の登録状況は国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイトをご確認いただくか、店舗にお問い合わせください。 |
サービス料・ チャージ |
ランチサービス料:なし、ディナーサービス料:15% |
席数 |
17席 (カウンター9席、個室1室(8名)) |
---|---|
最大予約可能人数 |
着席時 17人 |
個室 |
有 (4人可、6人可、8人可) 4~8名でご利用いただけます。 |
貸切 |
可 (20人以下可) |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙
店外に喫煙スペースあり |
駐車場 |
無 近隣のコインパーキングを利用ください |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、カウンター席あり、無料Wi-Fiあり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、日本酒にこだわる、ワインにこだわる |
---|---|
料理 | 野菜料理にこだわる、魚料理にこだわる |
利用シーン |
|
---|---|
ロケーション | 隠れ家レストラン |
サービス | お祝い・サプライズ可(バースデープレート)、ソムリエがいる、複数言語メニューあり(英語、中国語繁体字、中国語簡体字、韓国語)、複数言語対応スタッフ在籍(英語) |
お子様連れ |
お子様のご入店は、当店のポリシーにより、12歳以上のお子様のみご予約承っております。 |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
2024年10月1日 |
電話番号 |
03-6447-1288 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
閉じる
六本木駅7番出口から徒歩5分、龍土町美術館通り沿いにオープンした「鮨悠」にお邪魔して来ました。こちらは新しいビルなのかな?限りなく美術館寄りと言えば分かりやすいでしょうか。エントランスの兜と甲冑だったり、盆栽だったりがインバウンドにも人気なようで、英語の飛び交う店内が非常に六本木らしいですね。
おまかせコースは33000円。一品ごとに驚きに満ちた京懐石をベースに組み立てられたコースは是非とも日本酒とワインのペアリングと楽しみたい。先付はひやむぎ。え?ひやむぎ?そう、ここは六本木。もちろん普通のひやむぎではありません。
卵黄にめんとの比率が若干おかしな雲丹は根室の川村水産のもの。キャビアはめずらしく宮崎産だそう。私の記憶では初めて食べる国産ものでしたが、オシェトラを凌ぐ大粒でつややかなキャビアに驚かされました。気持ち程度に添えられた”たぬき”が良きまとめ役に。
ねっとりと薫り高い天然縞鰺はお造りで。山椒でいただく生ホタテの厚みと甘みに感動。硬めに炊かれた赤シャリとのバランスもお見事ですね。塩酢橘でいただくアオリイカ、雲丹は軍艦でなく小丼で。ガリの代わりの蓮根の甘酢漬けが箸休めにぴったりでした。
大間の中トロにまるで宝石のような赤身の漬け。山葵は擦りたてを使うため、中トロのみ山葵の香りが消えないようにネタの上に乗せるスタイルで。白海老も絶品でしたが、やはり今日イチは炙りのどぐろの手巻きでしょうか。
メニューは毎月変わるようなのでいつ訪れても楽しませてくれそうです。