無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
ネット予約
閉じる
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
03-5537-3226
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
硬質系。
キューリの冷製スープと小さなコロッケから始まり
神田老闆自ら切り分けてくれたバイシンケンに舌鼓を打ち(オプションにして要予約)
あゆは身のあいだに潰した身を挟んでエクレア状にし、サーディンのソースで食べさせて、全く青魚臭さを感じさせずデリケート。
パプリカの冷たいスープはゲストが「ずっと飲んでいたい」と言ってくれるほと気に入ってくれた。滋養と美味の昇華された、とでも言うか
やはりここのシュニッツェルは頼まずにいられない(要予約)
甘いの。
カフェ・マリア・テレージア。まさにÖsterreich!
テーベッカライのお茶請け。
こんぬつわ。
定点観測(その4)なんと四年ぶり。
コロナの㌧ネルの間、極端に減った会食、会合のあおりを受け、こちらに伺うのもずいぶん間が空いてしまう、すまぬすまぬ。
ロブマイヤーのシャンデリア、ヘレンドの食器、そしてこれはスワローシティ小林工業社謹製「ラッキーウッド」牌のフラットウエア
加えて過不足なく心休まる給仕諸君の客あしらい。
さぁ美味しいものを食べてくつろぎましょうかという気分になる。
定食(コース)とは別誂えな自家製ハムでグリューナフェルトリナーを楽しみ、肉と衣、油を使ってどうしてここまでデリケートに仕上げられるのかが不思議でしょうがないウヰンナ・シュニッツェルに舌鼓を打ち、マリア・テレジア女大公の好物であったというアプフェル・シュトュルーデルの甘味に追い打ちをかけるように、トロッケン・ベーレン・アウスレーゼの貴腐ワインの甘美に酔う。
老若男女、こちらの雰囲気、割烹、ひとあたりを嫌いという人は居ないんじゃないかしら、いるとしたらかなりヘソまが #よけいなことをかいてはいけません
と、腹の中で思いながら、大いに満足し、勘定書を持ってきてもらうと、以前は実質高いが値段も、と思っていたが、諸物価高騰の折、いまやむしろバーゲンなんじゃないかな、と、アタマが下がらない、事もない。
尚、具体的な御菜の詳細は、別掲の写真ないし写真のコメント欄、加えて過去評にあたって頂きたい。
佳い店。
突き出しにも手抜きなし。
唯一無二のムーハー。
Carving.
そしてこうなる。たぶん東京で最も旨しなクックドハムではないか? (オレ比)
フェンネルのスープ。これをデリケートという。
パカっ!
繊細にしてハンサムなシュニッツェル。いわゆる㌧かつとは大違い。
旨しで泣けてくる。
定点観測(その3)
3月の部。謎の迷惑結社「酩酊流」の「お稽古」で。
一番シムプルなメニュ1のショートコース(肉かおさかなか選択)に、自家製やんばる島豚* のバイシンケン(加熱ハム)と、青カビチーズの「ケーゼクラッハー」をKlein(迷你ポーション)で別注する。
晩酌スペッシャル! と、言っては乱暴だが、いやが上にもワイン消費が伸長する組み合わせである事は、間違いなし。
ビルの中にしてはたっぷりとしていて高い天井を持つコチラのダイニングで、こうしてご馳走を食べ、酒を飲み、友人たちと談笑していると、安くなったと言われるhttps://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00116/00012/ 我が国のアレコレであるが、そう捨てたもんじゃないよネ、いや、コレがこの値段だからワールド・ヴァリュー(世界基準©️副島隆彦)では激しく「割安」と言われちゃうのか、と、喜んでいいのか、嘆息をつくべきか、オトウサンはナンダカワカラナイ! と、アタマがくらくらしない、事もない。
尚、定点観測ゆえ、具体的な御菜の詳細は、別掲のシャシンならびにシャシンのコメント欄に当たって頂きたい。
*神田シェフ曰く、以前の梅山豚(めいしゃんとん)からやんばる島豚にハムの素材を変えたのは「自家製ハムは皮付きの骨つきモモ肉で作るのが最もウマい」が「その形状、条件でモモ肉が国内で流通しているのはオキナワの豚だけ」だからでそーです。なんでも聞いてみるものですね。
こんぬつわ。
シナ・ガキ。
キッチンからのご挨拶、だそうな。
うずら可愛いようずら。 #うずらは俺の嫁。うずら大好きだ!
神田シェフ手ずからカット!
(ミニサイズ)やんばる島豚のバイシンケン。実に芳醇。
前菜のヒラメ。これだけでメイン張れるんじゃないかしら?
#食べログ的に撮るとこうなる。
#家庭画報風味。
コンソメのよろしさときたらもう! フライッシュ・ルーラーデ、つまりギュー肉マキマキ入り。
ヴィーナーシュニツェル。ドイツの無骨な奴とは大違い。
(ミニサイズ)ケーゼ・クラッハー。コイツと貴腐ワインを愉しむのはもはや「悪徳」である。
締めの甘いの。マリアテレジアの大好物、だったそうな。
最後のオマケ。
定点観測(その2)
今年2月、冬のメニュ。ドイツ・フランス出張とカナダ・アメリカ行商の間の一日。
肉もおさかなものフルコース。「前菜」と名のついたものが主菜を張れるほどたっぷりとしているのはいつもの事。デザートは省略して青カビチーズの「ケーゼクラッハー」を別に取るのもいつもの作法。
普段ドイツのWirtshausやGaststätteで食べている居酒屋料理の親分みたいなものが、こうも精妙かつ繊細に仕上げられるものか、と、訪問するたびに感服する
…と、ま、いつもいつもおんなじ事ばかりやって、食べて、追認識してるよね、と、我が行動のシムプルぶりに思わず苦笑しない、事もない。
尚、定点観測ゆえ、具体的な御菜の詳細は別掲のシャシンならびにシャシンのコメント欄に当たって頂きたい。
ツキ・ダシ
前菜のカモ…って、メインはれるじゃん!
グーラッシュ。同行の方曰く「50すぎると染みる味だねえ」だそうな
アマダイ。皮がパリパリ。
テイスト・チェンヂ
ひつじ可愛いよひつじ。#ひつぎは俺の嫁。ひつじ大好きだ!
#食べログ的に撮るとこうなる。
ケーゼ・クラッハー。全てはコレのために…
定点観測。 #まだら風味
こちらは以前K.U.Kという名前で溜池山王にあった。
知り合いからその存在を聞き、まず、オーストリー料理というのに興味を持ち、実際に訪問した際には、味わいの素直さと精妙さにビックリし、しばらく通った。
その後、故あって銀座に移転、店名も変わり、それでも季節に一度ほど出入りしていたが、当方と当方の周りにいるひとびとが段々、「肉よりおさかな」「洋モノより日本制造©️信和中心旺角」に嗜好が傾く年廻りになり、又、当時在籍していた給仕諸君がある時期を境に皆入れ替わった、などの事情も加わって、訪問頻度が減り現在に至っている。
それでもこちらの割烹にはちょっと忘れがたいところがあり、年に一度ほど、思い出したように席を取り、親しいひと、(食べることの好きな)大事なお取引先さまと宴をはる。
今回もそれくらいのタイミングでの再訪。
ゆっくりとした(ビルの中の店としては)天井の高い、居心地いい店内の普請、空気は相変わらず。
新しい給仕諸君にお目にかかるのも初めてだったが、当方が席についた途端、フラットウエア(かとらり)の左右が逆に置き直され、へぇ、これぞデータ管理と報・連・相の妙、と、感心する事からスタート(わたくし、左利きです)
そうしているうちメンバー5人が集合、オーストリー製のゼクトで乾杯、献立は主菜に肉かおさかなを選ぶ、シムプルなメニュ1。
ここにこちらの「得意技」バイシンケン(くっくど・ハム)をひと皿加えてもらう。
発泡ワインのあとは、グリューナーフェルトリナ、リースリングとボトルを空けつつ、御菜に対面する。
全般に、欧風の烹調(にかげん、熱の入れ方、とでも解釈ください)かくあるべし、とか、「これにはこれをこのくらい」というのが具現されているなあ、とか、豆や小麦粉の素朴がか主菜を彩る「調味料」になりうる、そして、ひと皿の高級、ご馳走感は、高価な素材や華美な装飾を施さなくても、意匠(でざいん)により達成できるのだよなあ、とかと、いつもながらの感想を覚えつつ、一同目を合わせあいながら旨し、旨しと食べ進め、普段であれば(当方は)とらない甘味までペロリとやって大満足。
以前に比べ、お値段がやや上がった事、ワインの品揃えが溜池山王時代や銀座移転時に比べ、少し「厳選」されるように感じられる事、バイシンケンの素材が梅山豚から「なんとかやんばる島豚」に変更された事など、少々気になる点もあったが、それでもやはり、佳良な店であるとリケンやユチャクぬきで推奨したくならない、事もない。
尚、個々の御菜の特色については別掲のシャシンならびにシャシンのコメント欄に当たって頂けると幸甚。
こんぬつわ、のサクラマス。冷燻がマスのきめ細かさに調和している。
#食べログ的に撮るとこうなる。
ムーハー旨し! これだけ二人前とって、ワイン1本とか出来たら最高だろうな、はは。
鶏むねにパプリカのムース、サラダ仕立て。キチンとしてます。
コン・ソメ。雑味なし。少しだけ玉ねぎの #メイラード反応に着目する の声が大きいかな。しかしこれも個性。
豚ヒレの生ハム巻きと頰肉。ヒレはロースト、頰肉はドイツでいうSauerbraten 的な仕上げ。肉料理の精密機器といった出来栄え。
甘いの。
口コミが参考になったらフォローしよう
ムササビヒンソー
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
ムササビヒンソーさんの他のお店の口コミ
店名 |
銀座 ハプスブルク・ファイルヒェン
|
---|---|
受賞・選出歴 |
2020年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2020 Bronze 受賞店
2019年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2019 Bronze 受賞店
2018年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2018 Bronze 受賞店
2017年Bronze受賞店
The Tabelog Award 2017 Bronze 受賞店 |
ジャンル | ヨーロッパ料理 |
予約・ お問い合わせ |
03-5537-3226 |
予約可否 |
予約可 定休日:日曜日・月曜日 |
住所 | |
交通手段 |
銀座駅(東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線) 銀座駅から347m |
営業時間 |
|
予算 |
¥20,000~¥29,999 ¥6,000~¥7,999 |
予算(口コミ集計) |
¥20,000~¥29,999
¥10,000~¥14,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー可 (交通系電子マネー(Suicaなど)、nanaco、WAON、iD) QRコード決済不可 |
サービス料・ チャージ |
サービス料・消費税込にて価格表示しております。(ランチ、ディナータイム10%、カフェタイム5%) ※個室料につきましてはお一人につき¥1,500(税込)を別途頂戴いたします。 |
席数 |
46席 (最大席数※着席のみの場合) |
---|---|
個室 |
有 (2人可、4人可、6人可) 個室料(お一人につき¥1,500 税込)を別途頂戴いたしますのであらかじめご了承ください。 ※1室のみのご用意のため、前日・当日につきましてはキャンセル料が発生いたします。 ※個室におきましては乳幼児のお子様もご同伴いただけますので、是非お気軽にお問合せください。 |
貸切 |
可 (20人~50人可、20人以下可) |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙
喫煙室はご用意しておりませんのであらかじめご了承ください。 |
駐車場 |
無 近隣の駐車場をご利用ください※提携駐車場等はございませんのでご了承ください |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、席が広い、ソファー席あり、バリアフリー、無料Wi-Fiあり、車椅子で入店可 |
ドリンク | ワインあり、カクテルあり、ワインにこだわる |
---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
サービス | 2時間半以上の宴会可、お祝い・サプライズ可、テイクアウト |
お子様連れ |
個室におきましては乳幼児のお子様もご同伴いただけます。どうぞお気軽にご相談ください。 |
ドレスコード | なし |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
2012年4月14日 |
備考 |
カフェタイムは先着3組様までご予約を承っております。 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
閉じる
多数再訪。
訪問客に媚びる阿るのではなく、といってこれはこうだ文句あるかと押し付けるのでもなく、慇懃にして無礼というのでもない。
が、こちらへ伺い、説明を受けながら目利きの効いた素材と合理な組み立てで割烹を施された定食(コース)を食べ進め、皿ひと品毎に調和を図るワイン・バイ・ザ・グラスを口に含み、お色気過剰? ではなく、とはいえ華はあり、しみじみと旨いデザートと、質の高いリキュールの効いたお茶で締め、勘定書に目を落とすと、いつも
「極めて正しい」
と満足する。
言葉にしてしまうと安手に陥るが、気品がある、気高いというのはこういうことなのかな、と考える。
このサーカムスタンシーズにあって、いや、だからこそか、食卓で楽しむ客には、あたり構わず大声を出す魯鈍の輩、傍若無人に振る舞う莫迦者はおらず、と言って堅苦しい風でもなく、涼しい空気が常に流れているのも(夜の部)日頃慌ただしい生活に追われているものには有り難く、ホッとさせられる。
気心の知れた、大事にしたい知人友人、顧客との会食にこれほど調和する場所があろうか、いや、ない、と古文の定法 #二重否定は強い肯定 でうんうんと首肯しない、こともない。
食事を娯楽、エンタテイメンツとは捉えず、日々の暮らしに彩りを与え、豊かにするもの、と、志向する向きに
……ってエラそーだね、どうも。面目なし、はは。
ここも #をぢさんってこういうのが好きなんでしょ
な店。
尚、具体的な御菜の詳細は、別掲の写真ないし、写真のコメント欄に当たって頂きたい。