無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0765-24-3761
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
ますの寿し<1段>
---2009年11月の口コミ---
横浜発の能登遠征で立ち寄る店を探していたところ、一風変わった"ますの寿し"の画像が眼に止まりました。
んんん? 押し寿しなのに鱒の肉厚が5mmもあるように見える。酢飯の厚さは12mmぐらいに見えるので、なんかインパクトあるなぁ………普通の"ますの寿し"とどんな味の違いがあるのかいな?
という事で午後に訪店し、1つ購入しようとすると
店員:何時に召し上がるんですか?
私 :食べ頃がなるべく遅いのをお願いします。夜食で食べたいので…
店員:…う~んと、コレだったら夜に食べるのが美味しいですよ。
と一番底の方にある"ますの寿し"を選んでくれました。こういうリクエストに融通が効くのが有難いですね。
っちゅうことで買って横浜に持ち帰って実食です。開封するとサーモンピンクが食欲をそそります。せっかく持ち帰りなので、寿しが映えそうな皿に盛りましょうね。あと自宅なので計測とか細かく観察してみます。
第一印象の鱒5mm酢飯12mmというのはアバウトな尺度で、場所によっては、鱒7mm酢飯10mmだったりします。すげぇ~。流石は手作りという所感。普通の"ますの寿し"は鱒2mm酢飯15mmぐらいが相場なので、魚づ鱒寿しのは一線を画した郷土料理だと思います。
肝心のお味は、普通の方が私の好みかも…。普通の"ますの寿し"のサッパリ感に対して、魚づ鱒寿しのは肉厚で脂が乗った濃厚な鱒のマッタリ感が特徴です。でも酢飯の少なさと相まって、後半は若干もたれます。贅沢と言えばそれまでかも…
でも大人数で少量づつ食べるなら魚づ鱒寿しの方が勝っていると思いますし、何よりこの料理の見た目のインパクトで友人をビックリさせたい。という気持ちでウズウズします。個性の有る料理だいすきです。
贈り物や話題性という意味でもキワ立つ一品ですので、一度食べてみる事をお奨めします。
---
ますの寿し<1段>(\1,300)
口コミが参考になったらフォローしよう
Merfolk King
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
Merfolk Kingさんの他のお店の口コミ
カレー専門店 KEN(青葉台、藤が丘 / カレー)
レストラン141(佐久広瀬 / 食堂、とんかつ、焼肉)
陽気軒(吉井 / 中華料理、ラーメン、餃子)
ラ・ターブル・ド・トリウミ(茅ケ崎 / フレンチ)
滋味 康月(草津 / 日本料理)
おばんざい あんこ(伏見、国際センター、近鉄名古屋 / 居酒屋、日本料理)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
魚づ鱒寿し店
|
---|---|
ジャンル | 寿司、郷土料理、弁当 |
予約・ お問い合わせ |
0765-24-3761 |
予約可否 |
予約可 出来れば来店前の当日予約がおすすめ |
住所 | |
交通手段 |
JR魚津駅・富山地方鉄道新魚津駅から徒歩約7分 魚津駅から399m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
個室 |
無 |
---|---|
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 1台分あり、店舗前に路駐も可 |
料理 | 魚料理にこだわる |
---|
利用シーン |
|
---|---|
サービス | テイクアウト |
ホームページ | |
備考 |
FAXでも注文・発送依頼は可。ファックス番号は |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
---2021年11月の口コミ---
初回訪問は2009年。富山の魚づ鱒寿し店を再訪です。久しぶりなのできっちり事前予約しました。
朝9時に訪店し、開口一番
私 :直ぐに食べたいです。食べ頃なの在りますか?
店員:…う~んと、コレだったら12時頃まで待てば美味しいですよ
と一番上の"ますの寿し"を選んでくれました。購入から3時間は熟成という名のオアズケです。笑
昼12時まで堪えてからのイザ実食。どうせなら数日前に食べた扇一と比較しちゃいましょう。先ずは鱒寿司の大きさです。
魚づ鱒寿しの<1段>は高さ18mm。鱒の厚さは6mm~12mmを確認。う~む。高さは扇一の25mmには及びませんが、その分、面積が広く酢飯の総量は同じ位です。
そして注目すべきは分厚い鱒肉。高さ18mm中、鱒が10mm。酢飯より鱒が厚いってどういうこと? 初訪の頃より厚みが増してるじゃん。仁義なき厚みインフレ競争かいな。
これだけ鱒が分厚いと、酢飯が少ない為バランスが崩れそうなもんだけど、そこはこの店の技が冴えます。うま味系とも酸味系とも異なる生系特有のみずみずしい鱒を「3時間待ち」など食べ頃時間を教えてくれるので分厚くても旨み充分。
食べ頃を考慮してか酢飯は強過ぎない押し加減が良いですね。鱒の脂が移り過ぎないよう酢飯を上に配置するなどの工夫も光ってます。鱒寿司全体の評価としては、扇一より魚づ鱒寿しの方が私好みです。
今回も美味しくいただきました。ご馳走さま~♪
---
ますの寿し<1段>(\1,500)
最近思うこと)食べログだと富山ます寿し協同組合に属してない独立系の魚づ鱒寿しや扇一がインパクト的に高得点になりがちだけど、一隅を照らす気持ちも込めて、老舗の組合加盟店も紹介していきたいなぁ。と思う今日この頃です。