無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
食べログ スイーツ EAST 百名店 2023 選出店
気になるお店はこちらで保存ができます
電話なら予約できることがあります
閉じる
0268-75-7620
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
色あざやかなフルーツ、多彩な食感が織りなす魅惑の迷宮
レトロかわいいマスコット看板
入口
外観全景
冷蔵メニュー1
冷蔵メニュー2
広いジャムコーナー。大中小の3サイズ
干菓子系
日持ちするタイプ
水飴まであります
看板メニュー
試食できるのはやっぱり大きい
買った品の一部
生みすゞ飴
食パンに乗せて
口コミが参考になったらフォローしよう
LVR-key
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
LVR-keyさんの他のお店の口コミ
オアシス・ルート(上板橋 / アジア・エスニック、中華料理)
ごちとん(渋谷、代官山、神泉 / 食堂)
中華そば うめ川(板橋区役所前、新板橋、下板橋 / ラーメン)
MIKIYA GYOZA STAND(板橋区役所前、板橋本町、大山 / 餃子)
支那そば たんたん亭(浜田山、西永福 / ラーメン、つけ麺)
中華そば 深緑(高坂 / ラーメン)
店名 |
みすゞ飴本舗 飯島商店 上田本店(イイジマショウテン)
|
---|---|
受賞・選出歴 |
スイーツ 百名店 2023 選出店
食べログ スイーツ EAST 百名店 2023 選出店
スイーツ 百名店 2022 選出店
食べログ スイーツ EAST 百名店 2022 選出店 |
ジャンル | スイーツ、和菓子、洋菓子 |
予約・ お問い合わせ |
0268-75-7620 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
JR北陸新幹線:上田駅下車、徒歩2分 上田駅から183m |
営業時間 |
|
予算 |
~¥999 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
~¥999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー可 (交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、WAON) |
個室 |
無 |
---|---|
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 21台(バスなどの大型車でお越しの際は、事前にご連絡ください) |
空間・設備 | 落ち着いた空間、車椅子で入店可 |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)、ベビーカー入店可 |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
1924年 |
備考 |
電子マネー(Suica、PASMO、nanaco、WAON、Edy、Kitaca、TOICA、manaca、 |
お店のPR |
新幹線上田駅から徒歩2分、信州を代表する銘菓「みすゞ飴」の本店。
新幹線上田駅前の目抜き通りにある、「みすゞ飴」の本店です。みすゞ飴の他にも、四季のジャムやゼリーなど、各種国産フルーツのお菓子を製造販売しています。 国指定登録有形文化財に認定されている建物は築90年(大正13年に建築)で、上田を代表するランドマーク。 石目造りの壁に鉄柵、シャンデリアの灯るアンティークな空間の中でのショッピングにて、洋風文化の華やかさと和風の落ち着きが融合した空間をお楽しみください。 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
上田城の見事な桜を満喫し、次の予定地へ向かう前のインターバル。滞在20分ほどでお土産を選ぼうと立ち寄りました。
堂々たる西洋建築の店舗に入ると、重厚な内装と色とりどりのスイーツたちがお出迎えで、思わずワクワク。
試食コーナーが、ジャムをはじめかなりたくさん味を見られて、大いに参考になります。
ジャムだけでも10種類以上。人気の三宝柑をはじめ色とりどり、試食用のガラス容器も凝っていて、キラキラです。テンション上がります。
ショーウィンドウには要冷蔵、消費期限3~7日の生菓子が。
一番有名なみすゞ飴も、出来立て当日製造の品があったりして、広い店内トラップだらけ(笑)
まんまと陥穽にハマり、お土産に自分用にと買いまくって散財、滞在時間も45分ほどに。
予定の電車を逃してしまいました(笑)。
後日食べた品々のレビューです。
☆三宝柑ゼリー、ぶどうゼリー(消費期限3日)
冷たいとサックリ、少し室温になじむと溶けるような食感が良い。三宝柑は甘み&酸味、ぶどうはより強い甘み。
○生みすゞ飴(消費期限7日。三宝柑、ぶどう、杏)
各4切れ入り。友人たちとシェアして食べました。普通のみすゞ飴より、少し水分量が高くかつ固め。確かにフレッシュ感があります。
それぞれの香りに加え、甘みと酸味のバランスが三者三様で、ぶどうは甘み特化、三宝柑は均等、杏は酸味が強い。一番好みのものはと聞いたらバラバラでした(私は杏)。それだけ多くの好みに対応していると言えます。
◎三宝柑ジャム(中)
焼きたての食パンに乗せて食べてみました。
ジャム単体だと強めの甘み酸味が、パンに合わせると緩和し、香りが引き立ちます。
同封のペーパーにあった、シンプルにお湯に溶く飲み方も試すと、こちらはまず香りと酸味が来て、一瞬後から甘さのふくらみが。上品で優しいレモネードの趣です。
長野産を中心とした四季のフルーツを中核に、砂糖で甘さ、クエン酸で酸味を補う以外は、ほとんど添加物を入れていない。
着色剤なしで鮮やかな色を引き出しているところがまず凄いところです。
たくさんの品々の基本要素は、甘さ・酸味・香り、そして食感。これらを微調整して、特徴ある美味しさを実現しています。
これまではスーパーでもよく置いてあるみすゞ飴しか食べていなくて(オブラートに包まれた素朴な風味がかなり好きですが)、今回それ以外にも、魅力的なメニューを色々と知ることができました。
お店にはお好きな方には堪えられない魔力があるため、初めての場合は滞在時間に余裕を見ることをお勧めします。
個人的にも、行けなかったスポットや食べられなかったグルメなど、上田にはまだ心残りがたくさん。再訪することになりそうです。