太平洋戦争末期、米国はどうやって日本を降伏させようとしたのか。戦争終結論を研究する千々和泰明さんは「米国は日本を降伏させるための3つの選択肢を持っており、そのうちのひとつが原子爆弾だった」という――。(第1回/全3回)
※本稿は、千々和泰明『誰が日本を降伏させたか 原爆投下、ソ連参戦、そして聖断』(PHP新書)の一部を再編集したものです。
日本軍も核兵器の開発を進めていたが…
この世に存在する物質は、原子から成り立っている。20世紀に入ると、この原子のなかにある核を分裂させることで、膨大なエネルギーが生じることが分かってきた。このエネルギーを兵器に利用しようということになり、実際につくられたのが核兵器である。
第二次世界大戦が始まると、ナチス・ドイツが核開発に乗り出した。ドイツの動きを知った米国は、ドイツより先に核をつくらなければ危険だと考えた。じつはドイツは途中で開発を諦めたのだが、そうとは知らないフランクリン・ローズヴェルト政権は核づくりのための「マンハッタン計画」を進める。
同計画の本部がニューヨークのマンハッタンに置かれていたことからこの名がついた。結局ローズヴェルト大統領は核開発成功を見ることなく、1945年4月12日に病没した。
ただちにその後を継いだハリー・トルーマン大統領は翌13日、ヘンリー・スティムソン陸軍長官から、「信じられないほどの破壊力をもつ新型爆弾」を開発中であるとの報告を受け、マンハッタン計画は新政権下でも続行される。
じつは当時は日本軍も、核開発研究に手を着けていた。陸軍が理化学研究所の仁科芳雄博士に委託した「ニ号研究」(「ニ」は仁科の「に」に由来)や、海軍が京都帝国大学の荒勝文策博士に依頼した「F研究」(「F」は核分裂を意味する“fission”に由来)が知られている。
だがいずれの研究の進捗も完成にはほど遠いまま、1945年7月までに打ち切られた。荒勝は海軍側に、今次大戦での核エネルギーの実用化は不可能との最終的な判断を伝えた。その2週間後、米国によって広島に核が使用された。