SNSに関する事件の被害児童数が、1年で1500名以上も…
スマートフォンやSNSの普及により、子どもたちは容易にオンライン上のコミュニケーションを楽しめるようになりました。多くの中高生は、かなりの時間をSNSに割いているのが現状で、当たり前のようにSNSを用いて友人と交流します。
しかし、2023年の警視庁による報告では、SNSに起因する事件の被害児童数が1732人にのぼり、前年から4.4%減少しているものの依然として高水準であることがわかっています。
子供がスマホを手放せない理由
実際、SNSに「自撮り写真」を投稿したことがきっかけで個人情報が拡散されてしまったり、誹謗中傷やなりすまし被害に遭ったりするケースは少なくありません。ネット上に一度アップロードした画像や情報が半永久的に残り続ける「デジタルタトゥー」のリスクも深刻です。
では、なぜ子供たちはSNSに依存し、また「自撮り投稿」が増えてしまうのでしょうか。
思春期の子どもにとっては、自分自身を写真や動画で表現し、同世代の仲間に共有することが「喜び」や「自己肯定感」につながるという側面があるようです。
オハイオ州立大学のリサ・K・リビーを含む研究チームによる2113人を対象とした調査では、写真に自分が写っている場合、単に出来事を記録する以上に「当時の感情や経験を鮮明に思い出せる」という心理的効果があることが報告されています。そのほか、米国のピュー研究所によって13歳から17歳までの若者1316人とその親を対象に行われた調査では、10代の80%がSNSによって「友人との近況を共有し、より繋がっていると感じる」と答え、71%が「SNSは創造的な一面を見せる場になっている」と回答しています。
また、カリフォルニア大学のロサンゼルス校(UCLA)が行った研究によると、10代の少年少女に自分の写真への「いいね!」の数を見せた際、脳の報酬系である側坐核が強く反応することが分かりました。側坐核は、人のやる気や頑張りをつかさどる脳の部位です。
このことから自撮りのアップが、子供の「自己肯定感」や「モチベーション」をアップさせえる良い側面も持っていることがわかります。