徳島県出身。野村総合研究所を経て2016年から独立し、全国各地で学校、教育委員会、保護者等向けに研修・講演、コンサルティングなどを手がけている。5人の子育て中。中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」「質の高い教師の確保特別部会」委員、スポーツ庁、文化庁の部活動ガイドライン作成検討会議委員、文科省・校務の情報化の在り方に関する専門家会議委員等を歴任。主な著書に『変わる学校、変わらない学校』、『教師崩壊』、『教師と学校の失敗学:なぜ変化に対応できないのか』、『こうすれば、学校は変わる!「忙しいのは当たり前」への挑戦』、『学校をおもしろくする思考法』等。コンタクト、お気軽にどうぞ。
記事一覧
1〜25件/212件(新着順)
- PTAから抜けるのは「ずるい」のか?:「PTAって意味あるの?」について考える
- 4月から学校の先生になった方へ(始業式後、やっていけるか不安なときに)
- サクラ散る、4月からの所属がない、不本意な方たちへ
- 教員採用試験の前倒し、意味あるの? #専門家のまとめ
- 新任教諭が教室で自殺:なにがあったのか、繰り返さないため、なにができるのか
- 文科省がNHKに抗議、深まる学校との溝、だれが一番損するのか
- 子どもにとっても重要、教職員の健康確保をどう進めるか:公立学校は労務管理できているのか?(3)
- 公立学校は労務管理できているのか?(2)労基署は来ない
- 公立学校は労務管理できているのか?(1)だれも責任をとらない制度上の欠陥
- 卒業式はだれのため?コロナ前に戻る、やりすぎ練習
- なぜ、教師の過労死は繰り返されるのか、誰も責任をとらないまま
- 「子どもの日常は危険だらけ」は本当か?埼玉県置き去り禁止の騒動下、見過ごされた事実
- 熱中症から子どもの命を守るのは、だれか?
- 運動会 コロナ前に戻るか、戻していいものか?
- 教員採用試験1ヶ月前倒しは、効果的なのか?
- 教員人気は復活するか?自民党の改革案を読む
- ここ5、6年で先生たちの忙しさは変わったのか?文科省の大規模調査から見えること
- 【なぜ、学校はそこまで髪型に執着するのか】理解しにくい校則、指導がまかり通る背景を切る
- 教員の残業代、どうするか:給特法廃止案の賛否両論を比較
- 卒業式マジックに気をつけよう
- 公立学校の先生は本当に「定額働かせ放題」なのか?給特法と給特法廃止論、双方に大問題
- ヒーローが現れるのを待つな――スーパー校長ばかりに期待してはいけない
- 先生はスーパーマンじゃない。――なぜ、学校はすごく忙しくなったのか?
- 過重労働の教員が裁判で訴え、勝ち取ったこと:校長、教育委員会にはどんな責任があるのか
- 部活の地域移行、文科省が言わない3つの重要課題