グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。
記事一覧
1〜25件/2,413件(新着順)
- 4月8日「世界ロマの日」 進まないロマのホロコーストの記憶のデジタル化
- イスラエル軍 誤情報や偽情報をオンラインで拡散しないように呼びかけ
- ホロコースト生存者の作家の経験を伝えるドキュメンタリーアニメ イスラエルのヤド・ヴァシェム制作
- 震災から14年 LINEだけに頼らないコミュニケーション手段の確保を
- ホロコースト時代に強制収容所から逃亡したユダヤ人の実話を元にした映画と記憶のデジタル化
- イスラエル 解放から80年の国際ホロコースト記念日「IRemember」犠牲者をデジタルで追悼
- ユダヤ人対独物的請求会議、ホロコースト国際記念日にむけて生存者80人の証言動画をSNSで情報発信
- 「アウシュビッツ博物館のX」2024年12月に1万人以上がフォロー解除:150万を切り149万に減少
- イスラエル SNSに拡散されている「ホロコースト否定」に対抗「#TruthShinesBright」
- 2024年もサンタ追跡の季節がやってきた!間違い電話から始まった69年目の「NORADサンタ追跡」
- イスラエルのヤド・バシェム ホロコースト犠牲者490万人のオンラインデータベース構築から20年
- 「アウシュビッツ博物館のX」2024年11月に8万人以上がフォロー解除「Blueskyでも発信強化」
- マイダネク絶滅収容所の「X」もフォロー解除者が急増:アウシュビッツ博物館「X」は数週間で7万超が解除
- 「アウシュビッツ博物館のX」11月に入ってから数日で2万超のフォロー解除:原因は不明
- ホロコーストの始まりだった「クリスタルナハト(水晶の夜)」から86年、進む記憶のデジタル化
- 「アウシュビッツ博物館のX」2024年10月も7000人以上がフォロー解除・150万まで減少
- ホロコースト生存者のドイツの92歳のおばあちゃん、VR(仮想現実)で「水晶の夜」を後世に語り継ぐ
- アウシュビッツ絶滅収容所、約4万人の写真をデジタル化して保存し後世へ
- TikTokフォロワー200万超・世界で人気のアウシュビッツ生還者リリーおばあちゃん100歳で逝去
- アウシュビッツ博物館のオンラインレッスン 日本語版を開始:ホロコースト学習で貴重な日本語のデジコン
- ホロコーストで3万人以上が銃殺 ウクライナ「バービ・ヤールの悲劇」から83年:進む記憶のデジタル化
- 高市早苗氏「サイバー空間を守れない国は、他の"なにもの"も守ることはできません」
- 「アウシュビッツ博物館のX」観光シーズンの8月でもいつもの月の約2倍の約7200人がフォロー解除
- イスラエルのヤド・バシェム、ホロコースト時代の写真展開催:48万枚の貴重な写真をデジタル化し後世へ
- チェコのテレジン収容所でユダヤ人出演のプロパガンダ映画撮影から80年・デジタル化され後世へ