
日中友好交流事業
東京都と北京両都市の友好促進を図るため、特別区議会議長会は、東京都市議会議長会及び東京都町村議会議長会とともに、北京市区人民代表大会との間で相互交流を行っています。
経緯
東京都特別区・市・町村と北京市区・県との交流は、1979年(昭和54年)3月に東京都と北京市が友好都市関係の結成に関する議定書を締結したことを契機に、首長側と議会側の双方で始まりました。
議会側においては、特別区議会議長会、東京都市議会議長会及び東京都町村議会議長会が三議長会共同事業として、1983年(昭和58年)以降、北京市区・県人民代表大会(2015年度(平成27年度)以降北京市区人民代表大会)との間で友好代表団の派遣(中国訪問)と受入(日本招待)をほぼ毎年交互に行い、交流を深めています。
実施団体
- 特別区議会議長会(東京23区の議会議長で構成)
- 東京都市議会議長会(東京都26市の議会議長で構成)
- 東京都町村議会議長会(東京都13町村の議会議長で構成)
事業実績
- 東京都特別区・市・町村議会議長会友好代表団派遣事業
1983年(昭和58年)8月に初めて東京都特別区・市・町村議会議長会友好代表団が中国(北京市等)を訪問して以降、ほぼ隔年で友好代表団の派遣事業を実施しています。
令和2年度・令和4年度は中止
- 北京市区人民代表大会友好代表団招待事業
1984年(昭和59年)8月に初めて北京市区・県人民代表大会友好代表団(2016年度(平成28年度)以降北京市区人民代表大会代表団)を日本(東京)に招いて以降、ほぼ隔年で友好代表団の招待事業を実施しています。
令和3年度は中止
事務局・事業経費
- 交流事業を円滑に行うため、特別区議会議長会・東京都市議会議長会・東京都町村議会議長会の三議長会は、「東京都特別区・市・町村議会友好交流事業事務局」を設置しています。交流事業事務局は、当分の間、特別区議会議長会が担当するものとされています。
- 事業経費については、派遣側が国際旅費を負担し、受入側が滞在に要する費用を負担します。
- 派遣事業・招待事業ともに三議長会の事業経費の負担割合は、以下のとおりです。三議長会の負担金は、公益財団法人東京都区市町村振興協会からの助成金によ っています。
<事業経費の負担割合>
特別区議会議長会 事業費の100分の40
東京都市議会議長会 事業費の100分の40
東京都町村議会議長会 事業費の100分の20
【令和6年度 友好代表団招待事業】
特別区議会議長会会長、東京都市議長会会長及び東京都町村議長会の三議長会は、2024年(令和6年)10月21日から25日までの5日間、付兆庚団長(北京市人民代表大会常務委員会農村弁公室主任)をはじめとする北京市区人民代表大会友好代表団一行10名を日本に招待しました。友好代表団の招待は今回で17回目になりました。
友好代表団は、特別区議会議長会会長の目黒区議会、東京都市議会議長会会長の国立市議会及び東京都町村議会議長会会長の日の出町議会を表敬訪問し、友好親善の絆を深めました。

北京市区人民代表大会友好代表団歓迎式
(2024年(令和6年)10月21日)

付団長(左)に記念品を手渡すおのせ会長(右)
(2024年(令和6年)10月21日)
【令和5年度 友好代表団訪中事業】
特別区議会議長会、東京都市議会議長会及び東京都町村議会議長会の三議長会は、東京都特別区・市・町村議会議長会友好代表団(団長:山本香代子会長・江東区議会議長をはじめ団員10名)を組織し、2023年(令和5年)10月29日から11月2日までの5日間、北京市及び大連市を訪問しました。友好代表団は北京市人民代表大会を表敬訪問し、友好親善の絆を深めました。
友好代表団の訪問は、今回で18回目となりました。

東京都特別区・市・町村議会議長会友好代表団歓迎式
(2023年(令和5年)10月30日)

北京市人民代表大会表敬訪問
(2023年(令和5年)10月30日)
▲ページのトップへ
Copyright (C)2007 特別区議会議長会 All Rights Reserved.