無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
電話なら予約できることがあります
閉じる
0942-34-3000
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
旧有馬藩御用達
口コミが参考になったらフォローしよう
ぽぽぽlぽーん
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
ぽぽぽlぽーんさんの他のお店の口コミ
きんぎょ(薬院、薬院大通、渡辺通 / もつ鍋、しゃぶしゃぶ、牛タン)
2階の燗vin酒場 くるめスタンダード(西鉄久留米、花畑、櫛原 / 日本酒バー、ワインバー、居酒屋)
マンジョッオヒャンジョッパル and ソベッチャカンジャンケジャン(赤坂、西鉄福岡(天神)、天神 / 韓国料理、居酒屋)
CASA CUOMO CAFE UKIHA ISONOSAWA(うきは / カフェ)
まち乃うなぎ屋 巡(北方、城野(北九州モノレール) / うなぎ)
フォーシーズン ミラン(赤坂、天神、西鉄福岡(天神) / インドカレー)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
田中鰻屋
|
---|---|
ジャンル | うなぎ |
予約・ お問い合わせ |
0942-34-3000 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
JR久留米駅から徒歩3分 久留米駅から291m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
¥4,000~¥4,999
|
支払い方法 |
カード不可 |
席数 |
40席 |
---|---|
個室 |
有 二階広間あり |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 |
空間・設備 | 落ち着いた空間、座敷あり |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 一軒家レストラン |
オープン日 |
1804年 |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
今日のランチはJR久留米駅近くにある田中鰻屋さん。
こちらは旧有馬藩御用達のうなぎ屋さんということで久留米では有名なお店。
ちなみに食べログ評価☆3.62との高評価で今回、初訪問です。
お店入口の反対側に舗装駐車場がありますが、道路を挟んだお店向かいにも砂利敷きの第2駐車場がありました。
外観から時代を感じさせるレトロな造り。
入口脇には『旧藩主有馬家 御膳寮奉仕』と書かれた木札が掲げられてます。
引戸を開け、店員さんへ1人での訪問の旨を告げます。
「少々お待ちください。」との返事で入口で2~3分待たされ、「どうぞ、こちらへ」とのご案内。
さぞや立派な部屋かと思ってましたが意外や意外、案内されたのは4人用テーブル×4に2人用テーブル×1が配された普通の広間でした。
新コロ対策として考えられたテーブル配置。
ですが、隣席テーブルとの間は狭く、体を横にしてでないと通れないほどのスペース。
ゆったり感には程遠く想像以上にこじんまりしています。
(◎_◎;)
訪問時刻は11:30。
用意された2人用テーブル席に座ると自分で満席になりました。
注文したのは名物の「うなぎ丼(3,200円、込)」。
『きも吸付き』とありましたが、サーブタイム中のお茶うけとして出される「うなぎの骨せんべい」のサービスはありません。
筑後地区のうなぎ屋さんでは、よくあるサービスで庶民としては嬉しいモノなんですが・・。
7~8分待っての着丼です。
うな丼の蓋を開けると、タレがまぶされたご飯。
ご飯粒から鰻の芳ばしい香りがします。
人から聞いて知ってましたので特段の驚きはありませんが、知らない方は(うなぎがない!って)戸惑うのでは?
うなぎはご飯の中に入ってます。 (笑)
ご飯の中に入ったうなぎ、厚みは中庸。
ごはんの湯気で弱まってはいますが、皮目のパリッと感は伝わります。
タレは丼の底の方に薄く残る程度。
食べ進めるうちにご飯にまぶされたタレの濃さが増し、飽きることなく食べ進めれます。
ただ、うなぎの内容はともかく有馬藩御用達っていう割には狭いスペースでの食事というのは残念。
もっと殿様気分で味わいたかった。 (笑)
お店との対応で常連さんが多いような気がします。
ごちそうさま。