 |
 |
 |
 |
 エンターテイメントのエッセンスを盛った新感覚の男性週刊誌『週刊プレイボーイ 』創刊。ジュニア向け小説雑誌『小説ジュニア』創刊。『日本文学全集』全88巻刊行開始。明治以来の日本文学を厳選・網羅した巻立とユニークな評伝、現代表記など若い世代に向けた編集は、月二冊のペア配本、全集の常識を破った超廉価などと相まって反響を呼ぶ。PR誌『青春と読書 』創刊。シリーズ『コンパクト・コミックス』発刊。第一回配本、白土三平「サスケ」。ロック世代の音楽新雑誌『ヤングミュージック』創刊。 |
 |
 |
米原潜、横須賀に初入。ザ・ビートルズ、日本武道館で公演。カー、クーラー、カラーテレビの三C時代へ。フォークソング人気 【漫画】横山光輝「魔法使いサリー」(「りぼん」)、西谷祥子「レモンとサクランボ」(「マーガレット」)、梶原一騎作・川崎のぼる画「巨人の星」(「少年マガジン」)、長谷川町子「意地悪ばあさん」(「サンデー毎日」)
 |
|
 |
 |
 |
 シリーズ『現代の世界文学』刊行開始。フィリップ・ロス/佐伯彰一・訳『さようならコロンバス』、アラン・シリトー/丸谷才一/河野一郎・訳『長距離走者の孤独』など新鋭の問題作をとりあげる。スマートでおしゃれな少女コミック誌『デラックス マーガレット』創刊。『学習漫画 日本の歴史』全18巻発刊。このジャンルのパイオニアでロングセラーとなる。『りぼんコミックス』創刊。シリーズ『マーガレット・コミックス』発刊。 この年発刊の全集・シリーズは『オールカラーひろすけ童話』全8巻、『千夜一夜』全13巻。 |
 |
 |
米、ベトナムで「枯葉作戦」開始。ミニスカート大流行、ツィッギー来日。リカちゃん人形発売 【漫画】北島洋子「スイートラーラ」(「りぼん」)、赤塚不二夫「もーれつア太郎」(「少年サンデー」)「天才バカボン」(「少年マガジン」)、手塚治虫「火の鳥」(「COM」)、モンキー・パンチ「ルパン三世」(「漫画アクション」)
 |
|
 |
 |
 |
|
 自分で作詩・作曲しながら歌い、演奏を楽しむ音楽愛好家を対象とした新雑誌『明星ヤングセンス』創刊。『マーガレット』のお姉さん雑誌としてティーンのための週刊誌『週刊セブンティーン 』創刊。『日本文学全集』の姉妹企画『デュエット版 世界文学全集』69巻、内別巻2発刊。読切スタイルの新漫画誌『少年ジャンプ』創刊。『ジュニア・コミック』創刊。『りぼんコミック』創刊。 |
 |
 |
東京府中市で三億円強奪事件。川端康成、ノーベル文学賞受賞。映画「卒業」、「2001年宇宙の旅」、「猿の惑星」。GSブーム 【漫画】浦野千賀子「アタックNO.1」(「マーガレット」)、永井豪「ハレンチ学園」、本宮ひろ志「男一匹ガキ大将」(「少年ジャンプ」)、高森朝雄作・ちばてつや画「あしたのジョー」(「少年マガジン」)、つげ義春「ねじ式」(「ガロ」増刊)
 |
|
 |
 |
 |
|
 ポルトガル人モラエスの没後40年を記念して、その全著作を完訳した志賀直哉・井上靖・遠藤周作・マルチンス・佃実夫編集『定本モラエス全集』5巻発刊。サラリーマン向けの漫画と実用の娯楽誌『ジョーカー』創刊。ロック音楽愛好家のための新雑誌『guts』創刊。『現代世界美術全集』25巻発刊。第一回配本「ルノワール」は11万4000部発行。はじめての超ワイド版の大画集として大きな反響を呼ぶ。『別冊セブンティーン』創刊。『週刊少年ジャンプ 』創刊。シリーズ『ジャンプ・コミックス』発刊。第一回配本、永井豪「ハレンチ学園」(1)、本宮ひろ志「男一匹ガキ大将」(1)。それぞれ13巻、20巻と続巻を出し、驚異的大部数となる。『別冊少年ジャンプ』創刊。『シムノン選集』12巻刊行。 |
 |
 |
NHK、FM放送開始。米のアポロ11号、月面着陸に成功 【漫画】わたなべまさこ「ガラスの城」、木村三四子「おくさまは18歳」(「マーガレット」)、武田京子「誰もわかってくれない」(「りぼん」)、水野英子「ファイヤ!」(「週刊セブンティーン」)
 |
|
 |
 |
 |
 日本の伝統を縦軸に、世界の文学動向を横軸として捉えた本格的文芸季刊誌『すばる 』創刊。『漱石文学全集』10巻別巻1発刊。原稿、発出、初版を校合し、定本づくりの過程を明示した決定版としての評価を得る。 この年発刊の全集・シリーズは『古典俳文学大系』16巻、『ジュニア版 日本の歴史』14巻、サムエル・モリソン『アメリカの歴史』3巻、『原色園芸植物大観』7巻、『ジュニア版 世界の冒険』12巻などの11種。 |
 |
 |
三島由紀夫、東京市ヶ谷の陸上自衛隊総監室で割腹自殺。日本万国博覧会、大阪で開催。日航機よど号ハイジャック事件 【漫画】吉沢やすみ「ど根性ガエル」、とりいかずよし「トイレット博士」(「少年ジャンプ」)、もりたじゅん「キャー!先生」(「りぼん」)「うみどり」(「りぼんコミック」)、弓月光「にくいあんちきしょう」、一条ゆかり「風の中のクレオ」(「りぼん」)
 |
|
 |
 |
 |
20歳前後の女性を対象としたファッショナブル・マガジン『non・no 』創刊。海洋総合レジャー情報誌『オーシャンライフ』創刊。超ワイド版『現代日本美術全集』全18巻発刊。近代日本絵画の代表的巨匠の画業を美術史の流れでとらえ本社の美術出版の地位を確立する。 この年発刊の全集・シリーズは『全集 浮世絵版画』6巻別巻2、『まんが版 入門百科』20巻、『漫画 日本史』5巻、『たのしいお話 日本の歴史』10巻、『学習漫画 人体の科学』4巻、『豪華版 日本文学全集』88巻、『シートン動物記』全8巻別巻1、『ジュニア版 日本の文学』50巻など11種。単行本は、豪華本『古九谷』、『東山魁夷代表画集』、『薔薇刑』など18点。
|
 |
 |
NHK総合テレビが全カラー化。沖縄返還協定調印。ボウリング大流行 【漫画】山岸凉子「アラベスク」、土田よしこ「きみどりみどろあおみどろ」(「りぼん」)、山川惣治作・川崎のぼる画「荒野の少年イサム」(「少年ジャンプ」)
 |
|
 |
 |
 |
 |
 戦後第二の洋画ブームのなか、テレビで育った若く新しいファンを対象に“感じる洋画雑誌”として『ロードショー』創刊。井上靖作詞、黛敏郎作曲により「集英社・社歌」ができる。ギリシャ・ローマの古典から現代文学まで名作をえりすぐった豪華完訳版『愛蔵版 世界文学全集』45巻発刊。『マーガレット・コミックス』の池田理代子「ベルサイユのばら」(1)発売、ブームの先駆けとなる。 この年発刊の全集・シリーズは『ジュニア版 世界の推理』全24巻、『世界の映画音楽』9巻、『梶山李之自選作品集』16巻、コナン・ドイル『名探偵シャーロック・ホームズ』12巻など13種。単行本は『東山魁夷画集 古都を描く』など16点。 |
 |
 |
第11回冬季オリンピック・札幌大会、スキー70m級ジャンプで笠谷幸生が金メダル。連合赤軍浅間山荘事件。川端康成、逗子の仕事場でガス自殺 【漫画】池田理代子「ベルサイユのばら」(「マーガレット」)、遠崎史朗作・中嶋徳博画「アストロ球団」、永井豪「マジンガーZ」(「少年ジャンプ」)、ちばあきお「キャプテン」(「別冊少年ジャンプ」)
 |
|
 |
 |
 |
 『月刊セブンティーン』創刊。「株式会社白泉社」設立。超ワイド版『浮世絵大系』全17巻発刊。完本の全釈により中国の古典を体系化した画期的出版、『全釈 漢文大系』全33巻発刊。『プレイガール』創刊。オイルショックが起こり、各社、用紙の入手難に陥る。49年新年にかけて大部数の雑誌をかかえ、資材・編集は対応に苦心し、仕組み減、部数圧縮、合併号などで切りぬける。『リッツォーリ版 世界美術全集』24巻、『柴田錬三郎自選時代小説全集』発刊。 |
 |
 |
ベトナム和平協定調印。オイルショック 【漫画】山本鈴美香「エースをねらえ!」、土田よしこ「つる姫じゃ〜っ!」(「マーガレット」)、牛次郎作・ビッグ錠画「包丁人味平」、中沢啓治「はだしのゲン」ちばあきお「プレイボール」(「少年ジャンプ」)
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 創業50周年記念出版、豊富な多色図版を収めた本格的な日本歴史全集『図説 日本の歴史』18巻発刊。『週刊少年ジャンプ』でギャグ漫画の登竜門として「赤塚賞」を設定。『月刊少年ジャンプ 』創刊。『SAISON de non・no』創刊。『週刊マーガレット』連載の池田理代子「ベルサイユのばら」が歌劇化される。宝塚歌劇団の月花星雪組が交互に舞台をつとめ、宝塚大劇場、東京宝塚劇場ほか全国地方劇場で上演。“ベルばら”という言葉も生まれ、日本中にベルばらブームをまき起こす。 この年発刊の全集・シリーズは『ジュニア版 世界の文学』30巻。単行本は『広重・名所江戸百景』。 |
 |
 |
佐藤栄作、ノーベル平和賞受賞。長嶋茂雄引退。日本経済、戦後初のマイナス成長 【漫画】陸奥A子「たそがれ時に見つけたの」(「りぼん」)
 |
|
 |
 |